盆踊りの起源や由来と歴史!
お盆の終わりの時期、町内会や自治会などが中心となって組んだ櫓の周りを、ぐるぐると何時間も踊り続けたことはないでしょうか?
誰もが一度は経験がある「盆踊り」です。
しかし、どうして盆踊りを踊るのか、その理由を知りながら踊っていた方というのは少ないのではないかと思います。
お盆自体が、お墓参りに行き先祖供養をするので、盆踊りもそれにちなんだもの、というのはわかりますが、詳しいことはよくわかりませんよね。
そこで今回は、盆踊りの起源や由来について調べてみました。
盆踊りには意味があるの?なぜ盆踊りをするの?
盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があります。
元は、念仏を唱えながら踊る(もしくは、念仏を唱える人と踊る人が分かれて行う)念仏踊りと盂蘭盆会が結びつき、先祖や死者を供養するための踊りとして定着していきました。
また盆踊りは、8月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続けます。
16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。
盆踊りの起源や由来など歴史を教えて!
盆踊りの起源は、平安時代中期の僧・空也にあると言われています。
念仏を広める方法を思案していた空也は、手持ちの瓢箪を叩きながらメロディーに合わせて念仏を唱えて人々に念仏を覚えてもらう工夫をしました。
また、その際に念仏に合わせて踊りを踊るようになり、これが念仏踊りとして世の中に周知されるようになっていったのです。
さらに、この念仏踊りは、先祖を迎い入れ供養する盂蘭盆会(お盆)と結びつき、「盆踊り」となったと言われています。
鎌倉時代になると、鎌倉時代中期の僧・一遍上人が全国へと盆踊りを広めましたが、この頃には仏教行事の意味合いよりも、民族芸能として重点が置かれ娯楽的な要素を色濃くしていきます。
そして江戸時代に入ると、盆踊りは地域の人々の交流の場や男女の出会いの場になっていきます。
盆踊りが行われる夜は満月(旧暦の7月15日)だったことから、明かりがなくとも月明かりで過ごすことができるだけではなく、引力の影響で興奮状態になりやすい、ということがありました。
これにより、性的に乱れるケースも多くなり、しばしば警察の取り締まりの対象になったと言われています。
代表的な盆踊りは、どういうのがあるの?
盆踊りは日本各地で独自の進化を遂げ、発展していきます。
あの有名な徳島県の阿波踊りも、実は盆踊りなのです。
阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊りの3つを合わせて日本三大盆踊りと呼ばれています。
また、山形県の花笠音頭、北海道の北海盆唄、福岡県の炭坑節などはメジャーな盆踊りの歌として知られています。
まとめ
盆踊りの始まりが念仏で、盂蘭盆会と結びついた後に、男女の出会いの場として発展していた過去があったとは知りませんでした。
大人になると盆踊りとは縁遠くなってしまいますが、今年は盆踊りに参加して先祖供養や地域の方々とのコミュニケーションを計りたいと思います。
お盆の関連記事
初盆(新盆)とは?初盆の仕方や準備に必要なものと作法や迎える時期は?
コメント