HOME

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆提灯の飾り方や点灯させる時間帯を教えて!

お盆になると、仏壇や精霊棚(盆棚)の前にお盆提灯を飾ります。

お盆提灯とは先祖や故人の霊を供養のために飾るものですが、先祖や故人の霊が浄土(あの世)から現世(この世)に帰ってくる時に、道に迷わないように目印とする意味もあります。

お盆提灯という名称ですから、当然ながらお盆の時期に飾るものなのですが、具体的にいつからいつまで飾るものなのでしょうか。

今回はお盆提灯の飾り方や、点灯させる時間帯、片付け方、処分の仕方などを解説します。

お盆提灯の意味


お盆提灯は、先祖や故人の霊が年に一度、浄土から現世へと降りる時に道に迷わないように目印として飾ります。

お盆には先祖や故人の霊を迎える迎え火や、現世から浄土に戻る際に焚く送り火がありますが、お盆提灯は迎え火、送り火と同じ役割を果たすものです。

また、お盆提灯自体に先祖や故人の霊を供養する意味があることから、お盆になると必ず飾られるのです。

精霊棚(盆棚)には生前故人が好きだった食べ物を始め、線香や花、水などたくさんのお供え物を供えますが、数あるお供え物の中でもお盆提灯は最高のものとも言われています。

そのため、故人が亡くなって(四十九日を過ぎて)初めて迎えるお盆(初盆)の時には、故人と親しかった人がお盆提灯を贈る習慣がありました。

いつからいつまで飾る?


お盆提灯は迎え火、送り火と同じ意味があるため、お盆の期間中に飾ります。

お盆の期間と言えば、一般的には8月13日~16日となっていますが、地域によっては7月13日~16日のところもあります。

7月13日~16日のお盆を新盆、8月13日~16日のお盆を旧盆と言いますが、実際にはお盆提灯の飾り始めはそれぞれのお盆の入りとなる7月13日、8月13日よりも少し前、7月もしくは8月に入ってから飾る場合が多いようです。

一方、お盆提灯を片付けるのはぞれぞれのお盆が明けの翌日となる、7月17日、8月17日以降となります。

このように、お盆提灯を飾る期間については、飾り始めと飾り終わりはお盆の期間の前後であれば、特に問題はないようです。

とは言え、お盆提灯を飾るのがお盆の入りのギリギリになってしまえば、先祖や故人の霊が目印を見つけにくいかも知れませんし、お盆が終わってもずっと出しっぱなしというのも示しがつかない気もするので、7月もしくは8月に入ったらお盆提灯を飾り始め、お盆が終わったらすぐに片付けるのがよいでしょう。

盆提灯の飾り方


お盆提灯は、精霊棚(盆棚)もしくは仏壇の前に一対、二対とペアで飾るのが正式な飾り方になります。

お盆提灯は昔は家族が用意するものではなく、親戚や故人と親しかった人からお供え物として贈られるものでした。

そのため、現在でも精霊棚や仏壇の前のお盆提灯の数が多ければ多いほど、故人が周囲から慕われていたことを示すとされ、地域によってはたくさん飾る場合もあります。

しかし、近年は住宅事情などを理由に、親戚や友人それぞれがお盆提灯を贈るのではなく、提灯代として現金を贈り、家族がお盆提灯を用意するケースが増えてきています。

また、一般的にお盆提灯は対で飾るものとされていますが、この点も部屋が狭いなどの理由で一つしか飾らない場合も多くなっています。

なお、初盆に飾るお盆提灯は通常のお盆提灯とは違い、絵柄が入っていない白提灯を飾ります。

白提灯は本来は玄関前に飾りますが、これも近年は防犯上の心配などから部屋の窓際や、お盆提灯と同様に精霊棚や仏壇の前に飾ることが多くなっています。

盆提灯を点灯させる時間帯は?


お盆提灯は夕方から点灯し、基本的には夜中も点けておきます。

現在、販売されている多くのお盆提灯は電気灯、もしくは電池灯となっており、長時間点灯させておいても安心です。

ろうそくの火を灯すお盆提灯の場合は、火をつけている間は必ず誰かが火の番をする必要があります。

ろうそくの火はとても不安定のため、仏壇や精霊棚の前に置くタイプのお盆提灯であっても、ゆらゆらと揺れた火が提灯の和紙に燃え移ってしまう可能性があることから、お盆提灯は電気灯や電池灯の他、最近ならLEDを使ったものを選ぶのがよいでしょう。

片付けの仕方は?


通常のお盆に使うお盆提灯は、お盆が過ぎたら火袋をよく叩いてから片付けます。

ちなみに火袋とは、提灯の中の紙などで火を覆う部分のことを言います。

火袋は貼った糊の部分を虫が食べてしまうことがあるため、汚れや埃をしっかりと落とし、部品は綺麗に拭きあげてから保管します。

保管の際は防虫剤を入れて、虫を寄せつけないようにしましょう。

また、使った後すぐに片付けると、電灯がまだ熱を持っている可能性があります。

触ると火傷などの恐れがあるため、必ず時間を置いて冷えたことを確認してから片付けの作業に取り掛かるようにしましょう。

お盆提灯はお盆飾りの中でも、故人の供養に欠かせないものとなっているため、片付けの作業は丁寧に行うようにして下さい。

これに対し、初盆の白提灯は初盆の時だけ使用し、翌年には持ち越しません。

そのため、通常のお盆に使うお盆提灯のように片付ける必要がありません。

(ただし、地域によっては白提灯も来年以降使うところもあるので、地域の方などに事前に確認しておくとよいでしょう)

盆提灯の処分方法


白提灯の処分方法については、昔は送り火と一緒に燃やしていましたが、現在は環境問題などへの配慮から個人宅で提灯などを燃やすことは禁じられている場合が多いです。

送り火で処分できない時は、菩提寺に持ち込んでお焚き上げをしてもらうとよいですが、お焚き上げはお寺なら必ず行っているというわけではなく、中には行っていないお寺もあるため、事前に問い合わせてみるとよいでしょう。

通常のお盆に使うお盆提灯を買い替えたなどの時も、お焚き上げを行っているお寺であれば持ち込むと処分してくれることがあります。

なお、神社でもお正月に使ったお正月飾りをお焚き上げしていますが、お盆提灯は仏教の行事であるお盆に使うもののため、神道である神社ではお焚き上げを受け付けていないこともあります。

このようなことから、お盆提灯の一般的な処分方法は次の3つとなります。

購入した仏具店に持ち込む

お盆提灯を購入した仏具店に問い合わせると、引き取ってくれることがあるようです。

また、新しいお盆提灯を購入する時に引き取りサービスを行っている仏具店もあるので、確認してみるとよいでしょう。

一般ゴミとして出す

自治体によってゴミの出し方などが違うため、お住まいの自治体の方法に乗っ取って処分するようにして下さい。

自治体のお盆飾り回収に頼む

自治体によってはお盆を過ぎた時に、お盆提灯を含めたお盆飾りを回収してくれるところもあります。

回収の際に必要な費用の有無や、回収の方法などは各自治体で異なりますので、事前に確認するとよいでしょう。

まとめ

お盆提灯は、先祖や故人の霊が浄土から現世へと降りてくる時や戻る時に、道を間違えないように目印となるものです。

また、先祖や故人の霊を供養する意味もあるため、お盆の期間中は必ず飾るようにしましょう。

なお、初盆の時は通常のお盆提灯ではなく、初盆用の白提灯を飾ります。

白提灯は通常のお盆提灯のように、毎年使い回すものではなく、初盆が終わったら送り火やお焚き上げなどで処分をします。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

コメント

タイトルとURLをコピーしました