HOME

母倉日とは?2023年カレンダー!すると良い事は何?

母倉日とは?2023年一覧カレンダーとするといい事は何?仏滅や赤口と重なったら?

六曜以外にもその日の吉兆を表すものがありますが、その筆頭が暦注下段でしょう。

今回は暦注下段の中でもよくピックアップされる母倉日とはなにか、詳しく解説して参ります。

母倉日の意味とは、読み方はどうなっているのか、2023年だといつになるのか、やると良いと言われていることは何か、仏滅や赤口という六曜的には凶日と言われている日と被ったらどうなるのかを見ていきましょう。

母倉日とは?


母倉日とは「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、暦の最下段に書かれていた暦注下段の一つです。

基本的には何事にもプラスに働く吉日として扱われており、結婚などの婚姻関係と開業には相性が最も良くなる日と考えられております。

日本の暦注は六曜・干支・九星・二十八宿十二直雑節など色んなものがあり、それらを用いて簡易的にその日の吉兆を占っていますが、科学的な根拠があるとは言えないのでカレンダーに記載しないことも増えています。

実際に政府や朝廷や幕府からは何度も否定されているのがこの暦注であり、今でも政府機関が使うカレンダーにはこのような暦注は一切書かれていないものを使っているのです。

しかし、民間の人達の考え方を完全に改めることはできておらず現在まで根強く残っているのが実状です。

ただし、六曜と比べるとこの暦注下段はかなりマイナーな部類に入るので知らない人も多いでしょう。

カレンダーにも暦注下段は一切記載されないことが多々あります。

母倉日の読み方


母倉日の読み方は「ぼそうにち」の一択です。

ただし、暦注下段そのものがかなりマイナーなものとなってしまったことで、漢字変換では出ない可能性もあります。

筆者のパソコンやスマートフォンの文字変換でも出てこなかったので、読み方がわかっても漢字の組み合わせで対処するしかないでしょう。

このように登録されていないという実状を見ても、六曜と比べると圧倒的にマイナーであることがわかります。

六曜の場合は赤口や先負などもきちんと入力すると出てきます。

2023年の母倉日一覧カレンダー


基本的にこの母倉日は十二支と関連がある暦注であり、法則があります。

その法則とは1月と2月は子と亥の日、4月と5月は寅と卯の日、7月と8月は丑と辰と未と戌の日、10月と11月は申と酉の日、3月と6月と9月と12月は巳と午の日というものです。

これに習うと、2023年の母倉日は以下のようになります。

日にち
1月2日(月)、3日(火)、11日(水)、12日(木)、23日(月)、24日(火)
2月10日(金)、11日(土)、22日(水)、23日(木)
3月6日(月)、7日(火)、18日(土)、19日(日)、30日(木)、31日(金)
4月5日(水)、6日(木)、17日(月)、18日(火)、29日(土)、30日(日)
5月8日(月)、9日(火)、20日(土)、21日(日)
6月1日(木)、2日(金)、13日(火)、14日(水)、25日(日)、26日(月)
7月10日(月)、11日(火)、22日(土)、23日(日)
8月3日(木)、4日(金)、8日(火)、11日(金)、14日(月)、17日(木)、20日(日)、23日(水)、26日(土)、29日(火)
9月1日(金)、4日(月)、7日(木)10日(日)、13日(水)、16日(土)、19日(火)、22日(金)、25日(月)、28日(木)
10月1日(日)、4日(水)、7日(土)、14日(土)、15日(日)、26日(木)、27日(金)
11月7日(火)、10日(金)、11日(土)、22日(水)、23日(木)
12月4日(月)、5日(火)、16日(土)、17日(日)、28日(木)、29日(金)

このようにズラッと並べてみると結構母倉日は多いと言うことがわかります。

母倉日にするといい事

次は母倉日とは相性が良いと言われている事柄は一体何なのかを見ていきましょう。

このように日の吉兆というのは相性の良い行動や相性が悪い行動というのがありますので、そちらも調べていくと行動の目安となってくれるのです。

結婚式や入籍


六曜で結婚や入籍と相性が良いと言われると友引大安が思いつくでしょうが、それはこの母倉日にも当てはまるのです。

いわゆる吉日にあたる母倉日ですが、特に相性が良いのが開業や婚姻なので結婚式にこだわりたいという方はこの母倉日を選ぶのも良いでしょう。

ただし、何度も記載しているようにこの母倉日は六曜と比べるとかなりマイナーであり知名度が低い故の弊害もありますので、注意してください。

たとえば、仏滅だけど母倉日だったから結婚式を開催した場合、母倉日について注目されることよりも仏滅に注目される方が圧倒的に多くなってしまいますので、そのことで注意されてしまうことがあるかもしれません。

要するに「何で仏滅に結婚式を開催しているの?」と聞かれたときに「母倉日だったから」と回答しても、「何それ?」と言われてしまうかもしれないということです。

六曜もこの暦注下段も同じ迷信としてひとまとめにしている人もいますが、六曜はとりあえず冠婚葬祭では適応しているけど暦注下段は知らないという人もいるので、そちらのケアも必要になってしまうのです。

引っ越し


基本的に母倉日は大安と同じように「何事にも吉となる日」という扱いなので引っ越しとも相性が良いと言われています。

その中でも最も相性が良いと言われているのは確かに婚約や開業ですが、引っ越しも問題ないのです。

縁起を担ぎたいという人はこの母倉日を活用すると良いでしょう。

ただし、この母倉日を上書きするような大凶日とされているのが三隣亡なので、三隣亡と大安や母倉日が被っていた場合は三隣亡を優先してさけた方が良いです。

建築業界にちょっと詳しい人ならこの三隣亡を意識する傾向にありますので、引っ越しをするときには意識してさけた方が良いでしょう。

三隣亡を知っているけど母倉日は知らないという人もいると思われますので、吉凶で相殺されると説明しても受け入れられない可能性もあるのです。

家を建てる


家を建てることとも相性が良いと言われている母倉日ですが、先ほど記載したように三隣亡の場合は煙たがれる可能性があるので注意してください。

地鎮祭や上棟式の日取りとも相性が良いとされている母倉日ですが、三隣亡だった場合は三隣亡を優先されてしまうでしょう。

仏滅や赤口と重なったらどうなる?


これは意見が割れているのでなんとも言えません。

赤口や仏滅と被った場合は、それらの凶と打ち消しあって通常の日になるという意見もありますが、母倉日の吉が強いので気にすることなく行動するべきという意見もありました。

ただ、この母倉日も六曜も結局は科学的根拠がない迷信ですので信じられるものを信じれば良いのではないでしょうか。

この場合圧倒的に知名度が高く風習としても色濃く残っているのは暦注下段の母倉日ではなく六曜なので、六曜を優先した方が良いでしょう。

仮に仏滅と母倉日がセットになった日に「仏滅だけど母倉日だからラッキーな日」と周りの人に伝えたところで「母倉日ってなに?」と言われる可能性が高いと思われます。

この考え方は冠婚葬祭が一番出やすいでしょう。

「仏滅だけど母倉日だからラッキーな日だから結婚式をする」と解説しても「仏滅に結婚式をするのは不謹慎」と注意されてしまうということです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は母倉日について詳しく解説しました。

暦注下段はやはり今ではかなりマイナーな暦注になっていますので、六曜と比較されてしまうとこの知名度で負けてしまうことが多々あります。

なので六曜の仏滅や赤口と被ってしまった場合、個人の用事ならば母倉日の効果を前面に出して冠婚葬祭ならば母倉日のことは忘れた方が良いでしょう。

母倉日の関連記事

母倉日の引っ越しは縁起がいい?縁起の悪い日が重なったら?

母倉日の納車は縁起がいい?凶日が重なるとどうなる?

母倉日と仏滅が重なると縁起はどうなる?日取りを変えた方がいい?

母倉日と大明日どちらの方が縁起がいい?

母倉日と天赦日どっちが縁起がいい?

母倉日に入籍すると縁起が良い?日取りの決め方や注意点!

母倉日に結婚式をすると縁起がいい?日取りの決め方や注意点!

母倉日とは?読み方やすると良い事は何?

コメント

タイトルとURLをコピーしました