赤口にお参りをすると縁起が悪い?オススメの時間帯は?

赤口は縁起物とされるイベントや行事からは敬遠されてしまう凶日ですが、お参りとの相性も悪いのでしょうか。

今回はこの赤口とお参りとの相性について調べて、現代ではどのような意見がまとまっているのかをチェックしていきます。

神社へのお参り・安産祈願のお参り・お宮参り・厄払いなどお参りにもいろんなケースが存在しますが、どれもこれも赤口とは相性が悪いという考え方なのでしょうか。

目次

赤口にお参りをすると縁起が悪い?

それでは赤口とお参りの相性を一つ一つ見ていきましょう。

前提知識として赤口は六曜の中では仏滅に次ぐ凶日であるということを覚えておきましょう。

それを踏まえたうえで凶日の赤口でもお参りは問題ないのかどうかを見ていきます。

神社へのお参り


神社側の考え方の基本として『神道と六曜は関係ないから気にする必要はない』というものが前提にあります。

仏滅という言葉から仏教と関わっているとか神道にかかわっていると思いがちですが、六曜は古代中国の六壬時課または小六壬と呼ばれている時刻や日にちによる吉凶を表す占いと日本の陰陽道がミックスされて誕生したのが六曜なのです。

そのため、神道とは無関係であり、神道の考え方が基本となっている神社の人たちからすると無関係であるという結論になります。

それでも凶日なので気になるという人は赤口や仏滅は避けましょう。

神社に赴くのに最適な日はいつなのかという意見に対する答えは『吉日』よりも『行きたいと思った日』のほうが多くなっているので、基本的なスタイルは自分がお参りに行きたいと思った日に行動するのが吉となっています。

安産祈願のお参り


安産祈願のお参りでも基本的な考え方は一緒です。

『神道と六曜は関係ないから気にする必要はない』が答えなのです。

それでもどうしても六曜が気になって仕方がないという人は安産祈願を大安や友引といった吉日に合わせるといいでしょう。

そもそもこういったお参りは予定が合わないとできないことが多いですし、気持ちがのらないと行動に移れないという人も多いので、予定がマッチした日に行動することが理想なのです。

特に安産祈願は『妊娠5ヶ月目を過ぎた最初の戌の日が理想』とされていますので、赤口かどうかを優先することはできないでしょう。

この戌の日というのはいわゆる十二支の戌であり12日に1回しかチャンスがありません。

そちらを優先すると六曜は優先できなくなります。

ちなみに、戌の日に安産祈願をする理由は犬は多産であり『子宝の象徴』と認識されていたので、少しでもこのあやかりたいという考え方からきています。

また、安産祈願は『妊娠5ヶ月目を過ぎた最初の戌の日が理想』とされていますが、体調の変化も出てきてしまう時期であるため、体調優先で行動することが基本となります。

家族が代理で行って祈祷してもらうこともできますので、代理で行くことも考えてください。

お宮参り


お宮参りとは赤ちゃんが生まれた土地にいる土地神様(産土神)に参拝して健やかな成長と無事に生まれたことの感謝をするというお参りになります。

このお宮参りに行くタイミングは安産祈願と違ってそこまで明確に決まっていませんが、だいたい生後1ヶ月から3ヶ月以内に行くのが普通とされていますので、この時期に行くようにしましょう。

期間が長めなので、六曜が気になるという方は赤口は避けたほうがいいですし、六曜が気にならないという人は赤口でも都合がいい日にお宮参りをするといいでしょう。

ただし、このお宮参りというのは赤ちゃんと産後のお母さんの体調を最も優先して考えるべきなので、どちらかの体調が悪い場合は無理に行う必要はありません。

最優先すべきは体調であるということを忘れないでください。

また、真夏や真冬は体温調節機能がそこまで発達していない赤ちゃんにはかなり過酷なため避けるべきとされていますので、その日の気候も考慮していく日取りを決めましょう。

厄払いのお参り


結論を記載すると、厄年も特に六曜は気にする必要がないという意見が大半なので、赤口であっても気にしなくていいでしょう。

六曜が気になるという人は赤口を避けてください。

厄払いは大きな人生の転機が発生し、それゆえに災厄も発生する年といわれております。

女性の場合は数え年で19歳・33歳・37歳・61歳が該当しその中でも33歳が大厄として最も警戒すべきとされています。

男性の場合は数え年で25歳・42歳・61歳が該当しその中でも42歳が大厄として最も警戒すべきとされています。

また、厄年になったら旧暦のお正月でもある『節分』の前までに神社やお寺で厄払いをする必要があるので、六曜が気になるという方は1月1日から節分までの期間の大安といった吉日に行動しましょう。

赤口にお参りをする時の時間帯は?


これも意見が割れているのでどちらを重視するかで考えてください。

まず、赤口は0時から11時までが凶で11時から13時までが吉、13時から24時までが凶という時間による吉凶の移り変わりがあります。

そのため、赤口を優先して考えるのならお参りするタイミングは11時から13時が理想となっているのです。

しかし、神社やお寺のことを優先して考えると朝早くの時間帯が推奨されることが多いのです。

朝早くの時間帯は夜のうちに邪気が払われることで神聖な空気が充満していますし、来訪者がまだ少ない時間帯なので神様が一人一人に時間を多く割けるようになり、神様の恩恵を多く授かることができるという考え方があるのです。

逆に、込み合うお昼の時間帯は神様も一人一人に時間を多く割くことができなくなってしまいますので、神様の恩恵が薄れると考えられています。

人が多くなるとネガティブなオーラを纏っている人も多く集まるようになるので、負のエネルギーによるマイナス作用が働くことで神様の力も薄れてしまうという考え方もあります。

お参りをする時の日取りの仕方は?


お参りするときの日取りの決め方は『家族の体調』を最優先して、あとは『家族の日程』から考えるといいでしょう。

家族の誰かが六曜などの吉凶が気になるという場合は六曜も意識するといいでしょう。

個人的な感想ですが、六曜などの暦注を優先しすぎると予定を立てるのが難しくなりますので、『家族の体調』と『家族の日程』の2点を重視したのちに次いでで考えるといいでしょう。

お参りに縁起のいい日は?


お参りに縁起が良い日は大安や友引です。

六曜以外には天赦日や神吉日や一粒万倍日や大名日や天恩日などが吉日となっているので、相性がいいといわれています。

特に神吉日は神事に関することや祭事との相性がいい日とされているので、お参りとは相性がいいという意見も多いのです。

ただし、神吉日は1年の半分以上が該当するのであまり恩恵はないという意見すらあるので要注意です。

お参りに縁起の悪い日は?


逆にお参りに縁起の悪い日は仏滅や赤口といった凶日でしょう。

それ以外にも、不成就日や受死日や十死日といった凶日とは相性が悪いという考え方もあります。

特に、最悪の大凶日とされている受死日や何をやっても成就することがない日である不成就日に参拝するのは良くないという意見もありますので、覚えておくといいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は赤口とお参りとの相性について記載しました。

そもそも、六曜と神道が無関係なので気にする必要がないという神社側の意見がありますので、そちらを覚えておくべきでしょう。

神社側が六曜を気にすべきとは言わないので、自分たちがどれだけ六曜を意識して行動するのかが重要になっています。

赤口の関連記事

赤口にお祓いをすると縁起が悪い?縁起のいい時間帯はいつ?

赤口に車や不動産などの契約をすると縁起が悪い?

赤口に婚姻届を出しても大丈夫?縁起のいい時間帯は?

赤口とはどんな日?意味や由来や読み方!縁起のいい時間帯は?

赤口に宝くじを購入すると当たりやすい?オススメの時間帯は?

赤口に七五三のお参りをしても大丈夫?縁起のいい時間帯は?

赤口にお祝いすると縁起が悪い?日取りの決め方!

赤口にお参りをすると縁起が悪い?オススメの時間帯は?

赤口にお宮参りに行くと縁起が悪い?行く時間帯はいつがいい?

赤口にお見舞いへ行かない方がいい?もし行く場合時間帯はいつがいい?

赤口に法事をしても縁起は悪くない?日取りの決め方は?

赤口に厄払いをしても大丈夫?縁起のいい時間帯や日取りの決め方!

赤口に開業するのは縁起が悪い?開業日の決め方はどうしたらいい?

赤口に財布を買うと縁起が悪い?縁起のいい日が重なるとどうなる?

赤口に神社へ参拝に行くと縁起が悪い?六曜は気にするべき?

赤口に買い物をすると縁起が悪い?縁起のいい時間帯はいつ?

赤口にお墓参りをするのは縁起が悪い?時間帯も気にした方がいい?

赤口にやってはいけないこと一覧!縁起のいい時間帯が存在する?

赤口に安産祈願をしても縁起は悪くない?日取りの仕方は?

赤口の納車は縁起が悪いって本当?時間帯はいつがいい?

赤口に入籍をしても大丈夫?時間帯はいつがいい?

赤口に葬式やお通夜はしても大丈夫?時間帯は正午が吉なの?

赤口の一覧カレンダー!

赤口に引っ越しはよくないって本当?縁起が悪いの?

赤口に結婚式を挙げても大丈夫?縁起が悪い理由はなに?

赤口とは?意味や由来と読み方は?本当に縁起が悪い日なの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次