HOME

赤口に七五三のお参りをしても大丈夫?縁起のいい時間帯は?

赤口に七五三のお参りは縁起的にOK?

赤口は色々と行動するのはNGであるとされる日ですが、七五三のお参りをしても大丈夫なのでしょうか。

今回はこの赤口と七五三の関係について注目しつつ、縁起のいい時間帯はあるのか、七五三の日取りはどうしたらいいのか、六曜と七五三の関係はあるのかを見ていきます。

七五三にそもそも最適とされている縁起のいい日はどういった日なのかも見ていきましょう。

スポンサーリンク

赤口に七五三のお参りをしても大丈夫?


結論を記載すると『六曜を信じているのなら避けた方がいいが、特に気にしていないのなら赤口にお参りしても大丈夫』となります。

七五三は基本的に11月15日に行くべきという風習やしきたりが残っている地域もありますが、現在では10月~12月頃の吉日か都合のいい日に向かうのが基本となっています。

吉日であることを意識する人は赤口を避けるようになりますが、なかなか忙しくて家族で出かけることそのものが難しく予定を立てられないという人は吉日であるかどうかは後回しになり家族でいける日が最優先となってくるのです。

今の若い世代を中心にそもそも六曜を含めた暦注が記載してあるカレンダーを購入することが少なくなり、六曜を知らないという人も増えているので気にしないで行動している人も増えていると言えます。

縁起のいい時間帯はいつ?


この縁起のいい時間帯というのは何に主幹を置いているのかで大きく変わってきます。

なので、様々な考え方から縁起のいい時間帯について見ていきましょう。

六曜的な意味での縁起のいい時間帯は?

六曜的な意味での縁起のいい時間帯はどの六曜なのかで大きく変わってきます。

1日吉である大安と1日凶である仏滅は例外として他の友引先勝先負赤口は時間帯による吉凶の移り変わりが存在するのです。

まず、友引は0時から11時までが吉で11時から13時までが凶、13時から24時までが吉とされています。(13時以降が大吉とか、13時から夕方までが吉という説もある)。

先勝は午前中が吉で午後が凶、先負は午前中が凶で午後が吉とされています。

赤口は友引の反対で11時から13時までが吉でそれ以外の時間帯が凶となっています。

今回の主役は赤口なので、赤口を意識した場合はお昼の時間帯以外出かけるのが正解となってきます。

時間帯を気にすると行動しにくいという人は終日吉である大安を活用するのが一番でしょう。

また、同じように終日凶である仏滅ですが『一度全部滅んでしまうのだから12時にまっさらになって午後からは運気が上昇する』という説もあり、実は午後が吉なのではという考え方もあるのです。

神社への参拝という意味での縁起のいい時間帯は?

七五三のお参りも神社への参拝であると考えた場合、神社への参拝にまつわる縁起のお話が当てはまるでしょう。

その場合、縁起のいい時間帯は午前中になります。

特に午前中でも日の出と同じくらいの朝早くの時間帯が推奨されるのです。

逆に避けた方がいいとされるのが午後の時間帯で、特に夕方以降の暗くなる時間帯には参拝しない方がいいという意見がかなりあります。

朝早くの時間帯がいいとされる理由

・朝は夜のうちに空気の浄化が行われることで神社の神聖なエネルギーが充填されている時間だから

・朝早くは日の出によって発生する太陽の力も貰えるから

・ネガティブなオーラを持っている人達がまだ参拝されていない時間帯なので、神聖なエネルギーのみを摂取できるから

・人が少ないため神様も多忙ではなく、一人一人の受け答えに割ける時間も長くなり神様の恩恵を授かりやすいから

・人が少ない時間帯の朝早くは神様に名前を覚えて貰えるようになるため、神様の恩恵が高まりやすいと考えられているから

夕方といった遅い時間帯を避けたほうがいいとされている理由

・人が混み合う時間帯は神様が一人一人に割ける時間も少なくなるので恩恵を授かりにくくなる

・人が多くなるとネガティブなオーラをまとっている人もかなり混じるようになるので、神社の神聖な力が弱まるから

・逢魔が時の時間帯になると跳梁跋扈が当たり前となり、邪気が溜まりやすくなってしまうから

・照明設備が整っていない神社の場合は暗くなると転倒のリスクもあるので純粋に危ないから

七五三の日取りの仕方は?


七五三は11月15日に行うという伝統があります。

この11月15日になっている理由は『全部プラスすると7+5+3=15になるから』とか『旧暦の11月15日が鬼が不在の鬼宿日だったので子供の健康を願うに最適な日だったから』とか『旧暦の11月は作物の収穫が終わる月であり、旧暦の11月15日は満月に該当する収穫祭を行う日だったため、そこで子供の健やかな成長と子孫繁栄を祈願する儀式が行われたから』など様々な説があります。

しかし、現代ではこの11月15日にはこだわらず10月から12月の家族にとって都合のいい日に赴くというスタイルになっているのです。

七五三は着付けや写真撮影などを含めるとかなり時間がかかってしまいますので、家族にとってある程度時間がとれる日が必要になってしまいます。

この予定をとれる日かどうかが最優先で、あとは吉日かどうかをチェックすればいいでしょう。

吉日かどうかがどうしても気になるという人は、ある程度の時間が確保できる日と吉日を意識してあわせるしかありません。



六曜と七五三の関係!


六曜と七五三は基本的には無関係です。

しかし、六曜はその日の吉凶を表すわかりやすい指標となっているので、縁起を担いだ方がいいとされている七五三とはセットにした法外という考え方も残っています。

無関係ではありますが、その日の吉凶を表すモノとして活用する人もいると考えるといいでしょう。

七五三に向いている縁起のいい日


七五三にとって縁起のいい日とは、やはり暦注の吉日が当てはまるでしょう。

具体的には神吉日大安天赦日一粒万倍日などが七五三に最適な吉日として考えられています。

神吉日は神事や祭事と相性がいい吉日とされており、七五三といった風習とも相性がいいのです。

大安は言わずと知れた終日吉の日なので、縁起がいいため七五三との相性もいいと言われています。

天赦日はあらゆる吉日を超える最強の吉日と言われており、吉日を意識したい人にとっては優先すべき日とされています。

一粒万倍日はその日の努力やプラスの行いが万倍になって返ってくる吉日とされており、七五三とも相性のいい縁起がいい日とされています。

七五三に向いていない日


七五三に逆に向いていない日は縁起が悪い日でしょう。

具体的には不成就日仏滅受死日などの凶日と相性が悪いとされています。

不成就日は何をやっても成就しない日とされており七五三とも相性が悪いと言われています。

仏滅は終日凶という扱いで、受死日は暦の下段に「●」という印で評される最悪の大凶日であり縁起を担ぎたいイベントや風習との相性が最悪とされることが多いです。

こういった凶日と七五三はセットにしない方がいいという意見も存在するのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は七五三と赤口の関係性について紹介しました。

七五三は11月15日に行くべきという伝統や風習は確かに残っていますが、今では10月から12月の都合のいい日に赴くべきというスタイルが主流です。

そもそも、神社は心が神社に赴きたいと思ったら行くべきであるという意見が主流となっていますので、みんなで七五三に行きたいという思いが芽生えたときに行動するのが理想なのかもしれません。

赤口の関連記事

赤口にお祓いをすると縁起が悪い?縁起のいい時間帯はいつ?

赤口に車や不動産などの契約をすると縁起が悪い?

赤口に婚姻届を出しても大丈夫?縁起のいい時間帯は?

赤口とはどんな日?意味や由来や読み方!縁起のいい時間帯は?

赤口に宝くじを購入すると当たりやすい?オススメの時間帯は?

赤口に七五三のお参りをしても大丈夫?縁起のいい時間帯は?

赤口にお祝いすると縁起が悪い?日取りの決め方!

赤口にお参りをすると縁起が悪い?オススメの時間帯は?

赤口にお宮参りに行くと縁起が悪い?行く時間帯はいつがいい?

赤口にお見舞いへ行かない方がいい?もし行く場合時間帯はいつがいい?

赤口に法事をしても縁起は悪くない?日取りの決め方は?

赤口に厄払いをしても大丈夫?縁起のいい時間帯や日取りの決め方!

赤口に開業するのは縁起が悪い?開業日の決め方はどうしたらいい?

赤口に財布を買うと縁起が悪い?縁起のいい日が重なるとどうなる?

赤口に神社へ参拝に行くと縁起が悪い?六曜は気にするべき?

赤口に買い物をすると縁起が悪い?縁起のいい時間帯はいつ?

赤口にお墓参りをするのは縁起が悪い?時間帯も気にした方がいい?

赤口にやってはいけないこと一覧!縁起のいい時間帯が存在する?

赤口に安産祈願をしても縁起は悪くない?日取りの仕方は?

赤口の納車は縁起が悪いって本当?時間帯はいつがいい?

赤口に入籍をしても大丈夫?時間帯はいつがいい?

赤口に葬式やお通夜はしても大丈夫?時間帯は正午が吉なの?

赤口の一覧カレンダー!

赤口の引っ越しは良くないって本当?縁起が悪いの?

赤口に結婚式を挙げても大丈夫?縁起が悪い理由はなに?

赤口とは?意味や由来と読み方は?本当に縁起が悪い日なの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました