弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生の別名や異名や異称も!

弥生の意味や由来は知らなくても、言葉自体は聞き馴染みがある方も多いのではないかと思います。

弥生は、和風月名と呼ばれる月の別名の一種です。

和風月名は十月の神無月、十二月の師走が有名ですが、その他の月にもその月にちなんだ異名や異称が付けられています。

そこで今回は、弥生について調べてみました。

弥生由来にまつわるや、習慣行事などをご紹介したいと思います。

目次

弥生はいつ?読み方は?


弥生は、3月を表す和風月名です。

和風月名は旧暦に使われていた月の呼び方ですが、新暦の今でも使われています。

そのため、3月生まれの女の子には、弥生ちゃんと名付ける方も多いみたいですね。

子どもの時に和風月名を詳しく知っていることはほとんどいないと思いますが、大人になってある程度知っていれば、名前を聞いただけで「3月生まれなのかな」と予測できるかも知れません。

これは、3月の弥生以外にも、1月の睦月、5月皐月、8月の葉月にも言えることです。

上記の名前に該当する友達や知り合いがいたら、誕生月が和風月名と一致している可能性があります。

ちなみに、弥生はやよいと読みます

弥生の意味


弥生の弥には、「いよいよ」や「ますます」と言った意味があります。

旧暦の3月は、新暦の3月と同時期ではなく、1~1ヶ月半ほど進んでいるため、新暦に直すと4~5月を指しています。

4~5月と言えば、それまで雪に覆われていた大地に草木が芽吹き、新緑の季節と移り変わる頃。

和風月名は、自然や天候などを名づけに取り入れることが多いことから、そのような様子を見て、ぐんぐんと草木が成長していく様(さま)に生の漢字をあて、弥生としたのではないかと言われています。

とは言え、3月は春が近づいているとは言っても、草木が育ち青々としているイメージは沸きにくいもの。

新暦のまま3月を弥生とするには、少し違和感があるかも知れませんね。

由来は?


弥生の由来は、弥生の意味と同じとされています。

草木がどんどんと育つ様子を、「木草弥や生ひ月(きくさいやおびつき)」と例え、それが省略されて「弥生(いやおい)」になり、さらに略されて「弥生(やよい)」になったと言われています。

前段で、弥生は新暦の3月ではなく旧暦の3月のため、新暦の3月ではまだまだ肌寒く感じることもあり、草木の緑もそこまで目立つわけではないとしました。

そのため、3月生まれだからと弥生にしても、本来の意味とは少し違ってしまう部分もあるかも知れません。

しかし、弥生と名付ける方の多くのは、草木が生い茂る様子そのものを捉えているのではなく、そのように自分の子どもにも色々なことを吸収して、のびのびと育ってほしいという願いを込めているようです。

もし、3月生まれで弥生という名前をつけられたものの、「意味を調べると時期が違う気がする」と落ち込まず、親御さんがそこに込めた気持ちを汲んでみて下さいね。

弥生に関する面白い説


弥生と聞いて一つ思い出されるものに、弥生時代がないでしょうか。

社会の授業で習いましたよね?

付随して、弥生式土器や弥生式住居なども記憶にあるかと思います。

この弥生時代の弥生と、旧暦の3月の別名である弥生は何か関係があるのでしょうか。

正解は、今のところ無関係とされています。

なぜなら、弥生時代という名前は、東京都文京区弥生町でその時代の土器が見つかったことから名付けられたからです。

あくまでも、土器が発見された場所だから弥生時代と呼ぶわけなのですね。

それでは、その弥生町という町名は、3月の弥生と何か関係があるのかも、と思うかも知れませせんが、弥生町は水戸藩主だった徳川斉昭の詠んだ和歌の詞書(ことばがき)の中に、春弥生という言葉があったので、そのように名付けられたと言われています。

弥生の別名や異名(異称)


3月には弥生の他にも、異名や異称が数多くあります。

そこでここでは、弥生以外の3月の呼び名をご紹介したいと思います。

・花見月(はなみづき)3月は桜が咲く時期のため、このように呼ばれています。

・花つ月(はなつづき)梅、椿、桃、桜、杏など、3月は数多くの花が咲く時期のため、花がずっと咲いているという意味でつけられたと言われています。

・花惜月(はなおしみつき)春が終わりを告げ、花が散る季節でもあることから、このように呼ばれています。

・花飛(かひ)花が飛ぶように散っていく様子を表している言葉です。

・禊月(けいげつ)3月3日の上巳の節句が行われることから、このように呼ばれています。

・竹秋(ちくしゅう)この時期に竹の葉が黄色く色づくため、春を表す言葉として使われています。

・晩春(ばんしゅん)旧暦では1~3月が春とされ、3月は春の最後にあたる月のためこのように呼ばれています。

弥生の時期の習慣は?


3月には春のお彼岸に、ぼた餅をお供えする習慣があります。

春のお彼岸は、春分の日の前後3日間(計7日間)を彼岸とし、お墓参りをして先祖や故人を供養します。

そもそもお彼岸とは、この世に生きる私達と、先祖や故人が生きる世界(此岸=此岸と言います)が一年の中で最も近づくとされる期間。

ちなみにこの期間は年に2度あり、春分の日と秋分の日となっています。

そのため、この期間にお墓参りを行うことで先祖や故人を弔うことができ、同時に自分の死後には先祖と同じように此岸へ行くことができるよう願ったとされています。

なお、春のお彼岸にお供えするのはぼた餅ですが、秋のお彼岸にお供えするのはおはぎですよね。

この2つ、名前が違うだけで全く同じ物だとご存知でしたか?

これは、春のお彼岸の時期に咲くのが牡丹で、秋のお彼岸の時期に咲くのが萩だからです。

弥生の時期にある主な行事は?

3月に行われる主な行事と言えば、やはりひな祭りですよね。

女の子のお祭りとして一般的に広く普及していますが、正式には上巳の節句と言い、五節句の一つです。

上巳の節句では、昔は男女関係なく健康を願って人形(ひとがた。草や藁などで作った人形)で体を撫で、その人形を川に流して厄を祓っていました。

しかし、江戸時代に入ると人形を川に流すと川が汚れてしまうことから、流さずに家に飾るようになりました。

これがひな祭りの原型と言われています。

なお、現在のひな祭りは、飾ってあるひな人形で遊んだり、安産を祈願するなどの意味から、女の子の成長を願うお祝い行事となっていますが、男の子であっても男雛を飾ってお祝いする地域も存在します。

まとめ

弥生は、旧暦の3月を表す和風月名です。

3月と言えば、ひな祭りがありますが、ひな祭りは本来は性差なく健康を祈願して厄払いを行う上巳の節句からきています。

また、春分の日を挟んで前後3日間に行う春のお彼岸では、牡丹の花が咲く時期にちなんでぼた餅がお供えされます。

「同じ物なら名前を統一すればいいのに」と思うかも知れませんが、自然や天候にちなんだ和風月名を名付ける日本人らしいエピソードではないかと思います。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次