HOME

3月といえば?イベントや行事のネタまとめ16選!

3月の行事とイベントといえば何がある?

春休みや卒業式がある3月は短い2月を駆け抜けた後も何かとせわしない時期です。

今回は、卒業に合わせて新しい生活に合わせた準備も行わなければいけない3月といえばどのような行事やイベントがあるのかをまとめていきます。

色々と忙しい3月を改めて見つめ直すと「これは忙しいはずだ」と思えるくらい濃縮なのです。

3月といえば?イベントや行事のネタまとめ16選!

ひな祭や卒業式やホワイトデーといったイベントがてんこ盛りな3月ですが、改めてどのようなイベントがあるのかを見ていきましょう。

春休みという長い休みがあっても足りないくらい濃縮なのです。

ひなまつり


女子の健やかな成長を祈る節句である3月3日に行われる大々的なイベントの一つがひな祭です。

この3月3日は上巳の節句改め桃の節句と呼ばれており、雛人形を中心に桜や橘や桃の花を飾るイベントでもあります。

起源説は複数ありますが、昔から日本ではこの3月3日を大切な節句として扱っており平安時代には川へ紙で作った人形を流して災厄よけをするという儀式がすでにあったと言われています。

最初は紙で作った形代だったのですが、江戸時代にはそれが宮中の殿上人の装束を模した今の形のような人形になったのです。

昔は嫁入り道具の一つという扱いだったのですが、あらゆる風習が薄れている現代ではなくなりつつある風習の一つとなっています。

ひな祭り
「ひな祭り」の記事一覧です。

ホワイトデー


ホワイトデーは3月14日でバレンタインデーのお返しをする日ですが、この風習は日本独自で発展したものであり海外ではほとんどないイベントです。

よく起源について討論されていますが、全国飴菓子工業協同組合が広めたという説や老舗菓子屋の石村萬盛堂が広めたという説、お菓子メーカーの老舗不二家やエイワが広めたという説があり定かではありません。

どちらにしろ、日本のメーカーが広めてしまったがために男性にとっては色々と工面するのが大変な日となってしまいました。

 

卒業式、卒園式


小学生や中学生、高校生や大学生でタイミングが大きく異なる卒業式ですが3月にまとまっているのは変わりませんので「3月=卒業シーズン」というイメージが強い人も多いでしょう。

小学校の場合は今だと3月17日や24日に行われることが多く、中学生だとかなりバラバラで10日から16日の間に行われることが多いようです。

高校生だと3月1日に集約されてはいますが、これも学校によってバラバラで第3週までずれ込んでいるところもあると言われています。

大学の場合は3月25日前後が多く、基本的には3月下旬に集中しています。

春休み


学生にとっての長期休みの3つめとなる春休みは色々と楽しめる時期ではありますが、おもいっきり楽しめるかどうかは学校次第で大きく変わります。

というのも春休みに宿題がかなり出るところもあれば、全く出ないところもあるのです。

宿題が出る場合は100ページもあるドリルであったり今まで学んできたことを復習するような内容のようです。

ネット上にあるアンケートなどを見てみると小学生だと春休みに宿題を出す学校は少なく、中学生になると宿題を出すところが一気に増えていることがわかっています。

特に新中学3年生や新高校1年生は高確率で宿題を出されるので、気が休まらないでしょう。

面白いのが小学生の宿題で「22時までには就寝する」といった生活面の宿題を出されることがあります。

春分の日


日本における国民の祝日の一つが春分の日で、3月20日から3月21日ごろが該当します。

この日は昼と夜の長さが一緒になる日であり昼の長さと夜の長さを実感する日でもあるでしょう。

元々この春分とは二十四節気の一つで、お彼岸に通じる春季皇霊祭が斎行される日でした。

いわゆる春分のためにお休みだったのではなく、春季皇霊祭のためのお休みだったのです。

そこから名前を変えて今の春分の日となりましたが、この春季皇霊祭は天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で宮中行事としても毎年行われています。

 

春一番


春一番と聞くとお笑い芸人が直ぐに思い浮かべる人も多いですが、実際には立春から春分の間に南寄りに吹く風の事なのです。

ただし、北日本と沖縄は除きます。

この風が吹くと吹いた日は気温が上昇するのですが次の日になるとまた気温が下がることが多く、風邪を引きやすい日でもあるのです。

また、気温が一気に上昇してしまうと雪崩や融雪洪水などの気象災害が発生することもあるので要注意となっています。

お彼岸


お彼岸春分の日秋分の日の前後3日間を合わせた7日間が該当します。

このお彼岸は「なくなった人々をしのぶ日」であり、お墓参りに行く日という認識の人も多いでしょう。

これは太陽信仰が盛んな日本に様々な要素がミックスされたことで、太陽が真西に沈む春分と秋分は私たちが生きているこの「此岸」とご先祖様がいる「彼岸」が通じる日という認識を持たれたことが始まりです。


3月は暖かい地方では桜が満開になる時期であり、九州地方や四国では春休み中に堪能することができるでしょう。

日本人はとかく桜が大好きな人種で、美しい桜を見ると感動を覚える人も多いでしょう。

平安時代にも貴族の遊びでお花見が盛んに行われており、その感覚は今でも変わらないのです。

1年中美しいのではなく、美しいけれどその美しさを表現できるのは2週間程度しかないというのがより魅力的であるという指摘もあります。

お花見・桜名所
「お花見・桜名所」の記事一覧です。

お花見


桜の満開時期に合わせて行われるのがお花見で、お酒が大好きで仲間と共に騒ぎたいという方にとってはとてもうれしい時期でもあります。

お酒を交えた大騒ぎが嫌いという方でも、綺麗な桜を見ることができるイベントが各所で行われていますので、桜を堪能できるこの時期を満喫してください。

潮干狩り


砂中の貝などを採取する潮干狩りも3月下旬から4月上旬になって盛んに行われるようになるので、春を代表するイベントでもあるでしょう。

春から夏にかけて行われる潮干狩りはアサリ以外にもハマグリやマテガイなどが採取できるので、海産物好きにはたまらないイベントとなります。

潮干狩り
「潮干狩り」の記事一覧です。

花粉症


花粉症の人は杉が猛威を振るう3月は非常に過ごしにくい日となります。

杉花粉以外に、ヒノキやハンノキも3月は猛威を振るうのでアレルギー体質の方にとっては非常に過ごしにくいでしょう。

住んでいる場所や地域によって花粉の被害も花粉の種類も変わってきますが、全国規模で杉は存在するので、杉花粉が敵という人にとっては花粉症対策が必須になってしまいます。

確定申告


所得にかかる税金を計算して税金を支払うための手続きがこの確定申告ですが、2020年だと2月17日から3月16日が該当します。

勤務する会社が社員の所得の計算を行ってくれるサラリーマンにはあまり関係ない確定申告ですが、個人事業主や副業で20万円以上の収入がある人には必要な手続きですので注意してください。

高校野球


春の甲子園が開かれる3月は高校野球好きも盛り上がる時期で、プロ野球好きにとっても未来のプロ野球選手を見つける場所となっています。

通称春のセンバツ(選抜高校野球)で、その春の甲子園に向けた秋季大会は10月に行われます。

プロ野球開幕


本格的なプロ野球シーズンは4月から10月となりますが、3月の下旬にプロ野球が開幕するのでこの3月が待ち遠しいという人もいるでしょう。

10月にシーズンが終わり、ドラフトがあって、新たな選手達がどのような輝きを放つのか、応援している球団はどうなるのかがはっきりとわかるシーズンが始まるのです。

サッカーJリーグ開幕


Jリーグは3月開幕の12月閉幕という「春秋シーズン制」を採用しているため、3月に開幕することが多いのです。

ただし、ワールドカップやオリンピックがある場合は日程が前倒しされることがあるので、そのときは2月開幕となります。

東京マラソン


2007年に始まった東京マラソンはかなり大規模なマラソン大会で、今までは2月の第3日曜日や第4日曜日に開催していました。

しかし、2019年5月1日に皇太子徳仁親王が天皇に即位したことで天皇誕生日が2月23日になるので、東京マラソン開催日と被ってしまう可能性が浮上し、2020年の大会からは開催時期が2月の日曜日ではなく3月第1日曜日に変更されてしまいました。

200万人の観衆が集まる超一大イベントであり今では知名度も抜群になっているマラソン大会なので、これからも期待できるイベントです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は3月といえばどのような行事やイベントがあるのかを紹介して参りました。

3月はJリーグやプロ野球が開幕する時期なので、応援しているチームがある場合には色々と気合いが入る時期でもあります。

特に地域密着型になりつつあるプロ野球は開幕が待ち遠しいと考えている人も増えているので、開幕が近づくにつれてテンションが上がっている人もいるでしょう。

年間の行事やイベントのネタ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました