お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

地域によってお盆の時期が違う理由!

お盆休みには実家に帰省する人もいれば、海外旅行、国内旅行に出かける人、自宅でゆっくり長編の小説を一気読みする・・なんて人もいるかも知れません。

どちらにしても、普段の休みではなかなかできないことをお盆休みにしようと思う人は多いはず。

それには「お盆休み=長期休暇」というイメージが定着しているからだと思いますが、そもそもお盆とはいつからいつまでのことを言うのでしょうか。

また、地域によってお盆の期間が違うということを知っていますか?

そこで今回は、知っているようで以外と知らない、お盆の期間や過ごし方について調べてみました。

目次

地域によってお盆の時期が違う理由


地域によって、新盆、旧盆のようにお盆の期間が違うのは、明治5年に行われた改暦が理由です。

それまで、日本では太陰太陽暦の天保暦を暦として使っていましたが、改暦によって太陽暦のグレゴリオ暦に変わります。

改暦に伴い、天保暦は旧暦、グレゴリオ暦は新暦となりましたが、江戸時代よりお盆は旧暦では7月15日を中心とした7月13日~16日に行われていたため、改暦後も7月13~16日にお盆を行う地域がありました。

これを、新暦の7月にお盆を行うことから、「新盆」と呼ぶようになったのです。

一方で、旧暦(太陰太陽暦)は月の満ち欠けによって一年を決めるのに対し、新暦(グレゴリオ暦)は太陽が地球を一周する日数を一年としており、旧暦と新暦では日数に1ヵ月ほどズレが生じ、旧暦のまま7月15日にお盆を行うと農作業の繁忙期に当たってしまいます。

そのため、改暦後は日程を1ヵ月移動させた8月15日前後に行う人が増えていったと言われています。

少しややこしい話になりますが、現在の7月15日は旧暦だと6月15日頃になるのに対し、現在の8月15日は旧暦の7月15日頃となるため、元々のお盆に近いことから「旧盆」と呼ぶようになりました。

お盆はいつからいつまで?


お盆は8月と思っている方が多いと思いますが、実はお盆の期間には大きく分けて2通りがあります。
(お盆の期間はこの他にも、8月の上旬や8月20日の地域もあります)

新盆

7月15日を中心として、7月13日~16日の4日間を新盆(しんぼん)と言います。

新盆にてお盆を迎えるのは、東京の一部や金沢、函館とごくわずかとなっています。

旧盆

8月15日を中心として、8月13日~16日の4日間を旧盆(きゅうぼん)と言います。

現在、日本の多くは旧盆にてお盆を迎えるのが主流となっているため、お盆=8月のイメージを持っている人が大多数となっています。

また旧盆は、本来のお盆(7月15日)よりも1ヵ月遅れていることから、「月遅れのお盆」と呼ばれることもあります。

お盆休み期間はいつ?


一般的に、お盆は8月13日~16日の4日間になります。
(上記でもご紹介した通り、7月13日~16日の4日間をお盆とする地域もあります。また、新盆、旧盆以外にも8月の上旬や8月20日にお盆を迎える地域もあります)

お盆の期間と言えば、本来であればこの4日間のみとなるのですが、最近はお盆の期間の前後の土日や祝日を含めた大型連休を「お盆休み」としているケースが多く見られます。

例えば、8月11日は「山の日」が祝日ですので、翌日の12日に有休を使うと、13日~16日までがお盆期間なので、6連休となります。

お盆の期間は何をするの?


お盆になると、海外旅行に出かける人で大混雑する空港の様子や、里帰りのために新幹線に乗る家族連れの光景がニュースになりますよね。

長期休暇は絶好の旅行のチャンスと捉える人も多いですが、そもそもお盆とは浄土(あの世)から現世(この世)に降りてくる先祖や故人の霊をお迎えし、共に過ごし、再び浄土へとお戻りになる霊をお見送りするものです。

お盆に墓参りをするのは、浄土から降りてきた先祖の霊がお墓に宿るとされるからです。

墓参りに行って先祖の霊を連れて自宅に戻り、盆棚にお供えしたお供え物を食べてくつろいでもらうのが、お盆の本来の過し方となります。

特に、人が亡くなって初めて迎えるお盆は初盆と言って、僧侶を自宅に呼び読経を読んで供養をします。

初盆の法要には身内や親戚だけではなく、友人や知り合い、近所の人など、生前故人と親しかった人が多く訪問し、法要後は会食の場を設けて手土産を渡すなど、通常のお盆よりも盛大な供養が行われます。

お盆の準備は何をしたらいい?


お盆には、先祖や故人の霊をお迎えする精霊棚(盆棚)を設置します。

精霊棚は仏壇の前に経机や小机を置き、その上に位牌や香炉、燭台、花立て、お供え物などを飾ります。
(精霊棚の飾りについては宗派によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう)

また、お盆飾りに欠かせないものに精霊馬があります。

精霊馬とは、あの世からこの世に先祖の霊が降りてくる時に乗っている乗り物(もしくはこの世からあの世に戻る時に乗る乗り物)とされ、きゅうりやナスを馬や牛に見立てています。

先祖がこの世にやってくる時に馬に乗るのは、「足の早い馬に乗って、私達の元へすぐにやってくれるように」という意味があり、あの世に帰る時に牛に乗るのは「歩みの遅い牛に乗って、景色を楽しみながら帰れるように」という意味があると言われています。

お盆の期間の風習


お盆は墓参りや法要の他、「迎え火」「送り火」や、盆踊りなど様々な風習が今も受け継がれています。

迎え火は、玄関前や門口にて焙烙におがらを置いて火をつけて焚くのが正しいやり方です。

こうして自宅前で火を焚くことで、先祖や故人の霊が火を目印にやってくることができます。

送り火も焚き方は迎え火と同じですが、立ち上る煙に乗って先祖の霊があの世に帰ると言われています。

なお、京都の如意ケ嶽(大文字山)で毎年行われる大文字焼きも、先祖の霊をあの世にお見送りする送り火です。

この他には、長崎で行われる「精霊流し」を始め、全国各地で行われる「灯篭流し」も、送り火の一種です。

また、お盆の風習として全国的に行われているものに盆踊りがあります。

盆踊りは、今は子どもがメインで町内会や企業協賛のイメージがありますが、元は死者の魂を慰める念仏踊りという宗教行事でした。

夏の四国の風物詩と言われる徳島県の阿波踊りも、盆踊りの一種です。

まとめ

お盆の期間は一般的には8月13日~16日ですが、地域によっては7月13日~16日のところもあります。

8月13日~16日のお盆を旧盆、7月13日~16日のお盆を新盆と呼び、旧盆は新盆よりも1ヵ月遅いため、月遅れのお盆と称することもあります。

お盆の期間は4日間ですが、通常は前後の土日や祝日を含めてお盆休みとして長期休暇となるため、海外旅行や国内旅行を楽しむ人で空港は大混雑します。

このような光景はお盆の風物詩とされていますが、本来のお盆は先祖や故人の霊をお迎えし、供養する日本古来の行事です。

長く実家に帰省していないという方は、今年の夏は実家に帰って墓参りをしてみてはいかがでしょうか。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次