HOME

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

お盆とは何?意味や由来も!

日本人にとって欠かせない行事である、お盆。

お盆になると、お墓参りをし、提灯に灯かりを灯して、果物や花をお供え物として飾りますよね。

お盆には先祖供養の意味があるということはわかるのですが、そもそもどうしてお盆にお墓参りをするようになったのでしょうか?

また、提灯やお供え物にはどのような意味があるのでしょうか。

小さい頃から当たり前のように行ってきたことですが、理由をきちんと知っている方というのは以外に少ないかも知れません。

そこで今回は、お盆の意味や由来と時期、盆入りや盆明けの意味などについて調べてみました。

お盆とは何?

obony2
お盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)から戻ってくる期間、と言われています。

元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日に行う地域が多くなっています。

お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から16日までの4日間で、お盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」、お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼び、中日である14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的です。

お盆の由来や意味は?

obony3
お盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。

中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなしをする行事、というのが行われていました。

これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味もあり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。

この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。

また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われています。

盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。

この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われています。

お盆の期間はいつのこと?


お盆の期間は、一般的には8月13日~8月16日となります。

ここで一般的としたのは、中には上記の期間にお盆を行わない地域も存在するからです。

お盆は元々は7月15日に行われていましたが、明治5年の改暦の際に、旧暦(天保暦)から新暦(グレゴリオ暦)に変更となる際、ひと月遅らせて8月15日をお盆とする地域が多くなったのがその理由です。

なぜ、ひと月遅らせてお盆を行うようになったのかと言うと、旧暦は太陰太陽暦のため月の満ち欠けによって一年を決めているのに対し、新暦は太陽が地球を一周する日数を一年とする太陽暦です。

旧暦と新暦では日数にズレが生じてしまうため、旧暦のままでお盆を迎えるとちょうど農作業の忙しい時期と重なってしまうことから、お盆を遅らせる地域が多かったと言われています。

ちなみに、7月13~16日に行われるお盆は新盆、8月13~16日に行われるお盆は旧盆、または月遅れのお盆と呼ばれます。

お盆のお墓参りの時期はいつがいいの?お墓参りの作法は?

obony4
お盆の期間は13日から16日までの4日間ありますが、お墓参りをするなら13日がよいと言われています。

その理由は、13日は盆の入り・迎え盆と言って、お盆の期間の初日だからです。

先祖はこの日に地上へと降りてくるわけですから、先祖を迎えに行くという意味で13日にお墓参りをするのがよいと考えられています。

勿論、13日が難しいようでしたら、他の日でも構わないのでお盆にはお墓参りをして先祖供養を行いましょう。

お墓まりでやってはいけないこと

また、お墓参りの際にはやってはいけないこと、というのがあります。

1.墓石にお酒をかけることです。

故人や先祖がお酒が好きだったからという理由で、稀に墓石にお酒を掛ける方がいらっしゃいますが、墓石が汚れ傷みやすくなってしまいますし、衛生的ではないのでやめた方がよいでしょう。

2.線香やろうそくの火を口で吹き消すこと。

火は手で仰いで消すのがマナーです。仏様に供える火を人間の口で吹き消すというのは穢れた行為になりますので注意して下さい。

3.お供えをした飲み物や食べ物をそのままにして帰ること。

夜間など、人気がなくなった頃にカラスや動物がやってきてお墓の周りを汚してしまいます。お供えした物はその場で頂くか、必ず持ち帰るようにしましょう。

東京と地方ではお盆の日にちは違うの?

obony5
テレビのニュースでは、お盆休みを8月の連休と伝えることが多いですが、実はお盆を8月に行う地方と7月に行う地方で分かれています。

7月にお盆を行う地方は、東京を始め横浜や東北の一部の地方などで、これは旧暦を今も重視した考えが元になっていると言われています。

一方の、8月にお盆を行う地方には2通りの考えがあり、旧暦の7月15日が新暦の8月20日前後だからというものと、新暦の7月15日頃が農作業の繁忙期と重なったため農業従事者が多い地方では一ヶ月遅れの「月遅れの盆」を行っていたから、というものです。

しかし、時代の流れと共に旧暦のお盆は廃れていきました。

理由としては、旧暦は毎年日付が変わるため予定が立てにくいからです。

このため、今も旧暦でお盆を行うのは沖縄や奄美諸島などの一部とされており、日本の約7割の地方が8月13日から16日をお盆としているそうです。

お盆に海に入るのがダメな理由


お盆は8月の半ばということもあり、まだまだ気温が高く暑い時期ですよね。

海に入って遊びたいという方も多いですが、「お盆に海に入ると幽霊に足を引っ張られて溺れてしまうからダメ」と親などから言われたことはありませんか?

幽霊が足を引っ張るというのは確証がないものの、お盆の時期に海に入ってはいけない理由は確かに存在します。

まず、1つ目は8月になると土用波と言って沖ではあまり目立たないものの、遠浅の海岸に近づくと突然高くうねる波が発生すること。

これは、遠くで発生している台風が原因と言われています。

8月は台風が発生しやすいですが、例え日本に上陸していなくても遠くにある台風が原因で、土用波が起こりやすくなっています。

そしてもう1つはクラゲが大量に発生するためです。

刺されるとアナフィラキシーショックを起こす恐れもあることから、この時期に海水浴を行うのは望ましくないと言われています。

迎え火と送り火は、お盆のいつやるの?意味は?

obony6
迎え火と送り火は、それぞれ「盆の入り」、「盆明け」に行います。

盆の入りは8月13日(地方によっては7月13日)、盆明けは8月16日(地方によっては7月16日)と決まっていますので、毎年必ずこの日に行います。

迎え火には先祖が迷わずに自宅に戻れるようにという意味があり、13日の夕方に行います。

迎え火は本来、お墓参りをした時のろうそくの火を提灯に移し、その提灯の火を移して焚いていたのですが、現在ではその形を取るのは難しいと言えます。

従って最近は、仏壇のろうそくから火を移す場合や、直接迎え火に火をつける場合が多いようです。

迎え火の材料はおがらや麦藁ですが、ホームセンターや仏具屋には迎え火セットが販売されており、素焼きの皿とおがらや薪が入っています。

また、送り火には先祖が帰り道に迷わずに戻ることができるようにという意味が込められています。

一般的には迎え火と同様に野火ですが、地方によっては灯篭に火を移し、それを川に流す風習があるところもあります。こちらは灯篭流し、と呼ばれています。

新盆や初盆とは?

obony7
新盆・初盆とは、その年に亡くなった方が四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆のことを言います。

お盆の時期に四十九日が明けていない場合は、翌年のお盆に新盆・初盆を迎えることになります。

新盆・初盆は、通常のお盆よりも重要とされており、お寺の僧侶を自宅に呼んで読経を上げてもらうのが一般的です。

また、通常のお盆では身内や近しい親戚が集まる程度であっても、新盆・初盆の時には身内・親戚は勿論ですが友人や知人など故人にゆかりのある方を招いて法要を行います。

法要後には精進料理でおもてなしをし、その席に僧侶が同席するケースも多いようです。

なお、この時期の僧侶は大変忙しくなりますので、初盆・新盆を迎える場合は早めに予約をいれておくのがよいでしょう。

お盆の準備!盆提灯・盆棚・お供え物・法要などについて

obony8
お盆には、仏壇とは別の棚に位牌やお供え物を置きますが、これを盆棚と言います。

盆棚は地方や宗派によって違いがあるためお住まいの地域やお寺に沿って用意するのがよいでしょう。

しかし、必ずしも「こうしなければならない」という決まりはないそうです。最も大切なのは先祖を供養する気持ちです。

例えば、棚が用意出来なければ、テーブルや座卓などを代用しても構わないそうです。

一般的な盆棚の作り方は、盆棚の四隅に笹竹を立てその笹竹を縄で結んで結界を張ります。

その縄に盆花と呼ばれるほおづきやガマの穂を吊るし、キュウリで作った馬とナスで作った牛を置きます。

さらに、お供え物は「五供」と呼ばれ、香・明かり・花・水・食べ物を指します。

香は線香、明かりはろうそく、水は水、花と食べ物は旬の物や故人が好きだった物をそれぞれお供えします。

また、お盆の際に飾る提灯を盆提灯と言いますが、色や柄の入った物と白い物の2種類があり、新盆・初盆を迎える場合は白提灯を、2年目以降はカラフルな提灯を使います。

なぜ、お盆には「キュウリやナス」を馬や牛に見立てて飾るの?

obony9
お盆になると、キュウリやナスにつまようじや割り箸を刺して、馬や牛に見立てた物が飾られていることがありますよね。

これは精霊馬と呼ばれるもので、お盆飾りの一つです。

キュウリとナスそれぞれにきちんと意味があり、どちらも先祖が乗る乗り物となっているのですが、キュウリの馬は、「足の速い馬に乗って少しでも早く先祖がこちらへ来れるように」という願いが、逆に歩みの遅いナスの牛には、「景色を眺めながらゆっくりとあちらに戻れるように」、という願いが込められています。

なお、先祖の乗り物としてキュウリやナスを使ったのは、夏に旬を迎える野菜だからと言われています。

お盆に行う風習


お盆に行われる風習の一つに、盆踊りがあります。

盆踊りの由来については諸説ありますが、浄土教の一宗である時宗の開祖である一遍が、踊りながら念仏を唱えて念仏を広めたのが始まりとされる説や、先祖や故人の供養の一つとしてもてなしの気持ちで行われていたのが由来とされる説が有力となっています。

日本の夏の風物詩とも言える盆踊りは、今では地域の町内会が主催する小規模のものから、町の中小企業が協賛しているお祭り形式のもの、全国に名が知られ毎年多くの観光客がやってくる大規模なものまで実に様々にあります。

例えば、徳島県徳島市で開催される阿波踊りは、日本三大盆踊りの一つで、毎年100万人以上の観光客が見物に訪れます。

お盆とお彼岸の違い


お盆の約一か月後に訪れる秋のお彼岸では「夏に墓参りをしたばかりなのに、どうしてまた墓参りをしなくてはいけないの?」と思う方も少なくありません。

しかし、お盆とお彼岸では墓参りの意味合いが異なります。

お彼岸はサンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)の漢訳「至彼岸」が由来となっていて、彼岸とは仏様の住む極楽浄土のことを言い、一方で私達が住む場所は此岸と言います。

修行僧は日々、悟りの境地に達するために厳しい修行を行っていますが、その悟りの境地こそが彼岸となります。

そして、彼岸は真西に、此岸は真東にあると考えられていることから、昼と夜の長さがほぼ同じになる春分、秋分の日は一年で最も彼岸と此岸が近くなるため、「六波羅蜜」という修行を行っていました。

これがいつしか、春分の日、秋分の日をそれぞれ春のお彼岸、秋のお彼岸と呼び、極楽浄土に最も近づく日に墓参りをすることで、先祖供養だけではなく、自分自身も極楽浄土へと近づけると考えられるようになったと言われています。

まとめ

近年、このような日本の古くからの風習は失われつつあると言われています。

時代と共に進化をすることはとても大切ですが、一方で昔から伝わる伝統を後世にも伝承していく責務も今に生きる私達にはあるのだと思います。

それに何より、お盆の本来の意味をしっかりと知ることで、より先祖に対する感謝の気持ちが沸いてきますよね。

お盆の時期が日本各地で違う理由も知ることができ、調べてよかったと思います。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

初盆のお供えについて!水引や表書きはどうしたらいい?

初盆に香典は必要なの?金額相場はどのくらいか教えて!

初盆(新盆)とは?初盆の仕方や準備に必要なものと作法や迎える時期は?

盆踊りの歴史や起源!なぜ盆踊りをするの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました