HOME

2024年お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆の期間2024年はいつからいつまで?

毎年、お盆になると実家に帰省して、墓参りをする人は多いですよね。

では、どうしてお盆に墓参りをするのか、その理由について知っているという方はどれくらいいるでしょうか。

そもそも、お盆とは何なのでしょう。

夏の長期休暇=お盆と認識していても、お盆の由来などはよく知らないという方は多いのかも知れません。

そこで今回はお盆について調べました。

お盆の期間とお盆に欠かせない迎え火や送り火の意味、お盆飾りの準備なども合わせてご紹介します。

2024年お盆の期間はいつからいつまで?


一般的なお盆の期間は、2024年は、8月15日を中心とした8月13日~16日の4日間となります。

ただし、東京などの関東では7月15日を中心とした7月13~16日の4日間となっています。

この違いは、旧暦と新暦の違いが関係しています。

日本では明治5年の改暦により、現在採用されているグレゴリオ暦(太陽暦)となっていますが、それ以前は天保暦(太陰太陽暦)を採用していました。(※グレゴリオ暦を新暦、天保暦を旧暦と呼んでいます。)

太陽が地球の周りを一周する月日を一年とする太陽暦と、月の満ち欠けによって一年を決めていた太陰太陽暦とでは30日の差があります。

そのため、改暦に伴って旧暦の行事は30日遅らせることになりました。

お盆は本来、7月15日に行われていたため、新暦に移行後は30日遅れの8月15日となりましたが、現在も旧暦のままでお盆を迎える地域があり、その場合は7月15日となるのです。

また、これ以外にも、8月の初旬や8月20日にお盆をお迎える、独自の文化を持つ知己も存在します。

迎え火と送り火の意味


近年は住宅事情などから、お盆の迎え火や送り火をあまり見かけなくなりましたが、現在でも風習として行っている地域もあります。

迎え火、送り火は、お盆に先祖の霊が極楽浄土から現世へと降りてくる際、道に迷わないとようにという意味で焚くものです。

迎え火も送り火も門口や玄関前で行いますが、迎え火は「ここが家です」と目印として焚くもの、送り火はお盆を一緒に過ごした先祖の霊が、煙に乗って極楽浄土に上っていくためのものと言われています。

なお、8月15日をお盆とする地域では、迎え火は8月13日の夕方、送り火は8月16日の夕方に焚きます。

お盆とは何をするの?


普段遠く離れた場所に暮らしていても、お盆には実家に帰省し、墓参りを行うという方が多いと思いますが、墓参りと言えば春分の日、秋分の日のお彼岸を思い出しませんか?

特に秋分の日を挟んだお彼岸は、お盆からさほど日が経っていないことから、「どうしてそんなに墓参りばかりするの?」と思うかも知れません。

しかし、お盆の墓参りとお彼岸の墓参りは意味が違うのです。

お盆は、先祖や故人の霊があの世と呼ばれる極楽浄土から、この世と呼ばれる現世へと戻ってくることを指し、墓参りには墓に降りてきた霊をお迎えに行くという意味があります。

一方のお彼岸は、あの世とこの世が最も近づく日。

この日に墓参りをすることで、先祖に思いが届き、供養になると考えられています。

お盆飾りの準備について


お盆には盆提灯を飾りますが、これも先祖の霊が迷わないように目印のために灯りを灯すものです。

また、お盆にはこの他に精霊棚(盆棚)を設置してお供え物をします。

これを盆飾りと言いますが、盆飾りには昆布やそうめん、ほおずき、真菰(まこも)の敷物、みそはぎの花、精霊馬などがあり、仏壇の位牌や燭台、花立て、香炉とともに飾ります。

精霊馬はお盆によく見る、きゅうりとナスをそれぞれ馬や牛に見立てたものです。

きゅうりの馬は、先祖の霊があの世からこの世にやってくる際に乗ってくるものとされ、「足の早い馬に乗って早く帰ってきて下さい」という意味があります。

一方、ナスの牛はこの世からあの世に戻る際に乗り、「歩みの遅い牛に乗ってゆっくりと景色を見ながら帰って下さい」という意味があります。

地域によるお盆の違い


さきほど、お盆の時期は地域によって異なると言いましたが、実は時期以外に風習も地域によって違います。

お盆と言えば先祖の霊を供養し、墓参りをしたり、親戚が集まって楽しく会食・・というイメージがありますが、長崎のお盆は「精霊流し」というイベントがあり、その年亡くなった方の位牌を乗せた精霊船が波止場まで進む中、花火や爆竹を鳴らして見送りします。

また、沖縄では先祖をあの世へと送る日に、「うちかび」と呼ばれるあの世のお金を燃やす風習があります。

実際のお金ではなく、お金に見立てた紙の束なのですが、燃やせば燃やすほど先祖はあの世でお金持ちになれると言われています。

なお、お盆の時期に行われる盆踊りも、先祖や故人の霊を供養するために行われるものです。

盆踊りは全国各地で行われていますが、中でも有名なのは「阿波踊り」です。

阿波踊りは徳島盆踊りが起源とされていますが、吉野川の相次ぐ氾濫によって、細い通りが多い街並が形成されたことから、従来の盆踊りのように櫓(やぐら)を組むタイプではなく、通りを列をなして踊る現在のスタイルに変化したといわれています。

お盆の飾りつけの片付けはいつから?やり方は?


お盆の飾りつけの片付けは、盆明けとなる8月16日以降、17日から行うようにしましょう。

夏場のため、お供え物の中で傷みやすいものは、上げた日に食べてしまって構わないのですが、それ以外の物も盆棚から下ろしたら早めに食べるのがよいでしょう。

また、使用後の盆飾りは、昔は川に流したり、お寺でお焚き上げをしてもらっていましたが、現在は環境問題などから行うのが難しい側面があります。

基本的には、一般のごみと一緒に捨てることになりますが、先祖や故人にお供えしたものを他のごみと一緒に捨てるのはちょっと・・と考えてしまいますよね。

そのような場合は、塩や酒で清めた後、半紙やキッチンペーパーなどに包んで捨てるとよいでしょう。

その際、両手を合わせて先祖に感謝の気持ちを込めるのを忘れずに。

盆提灯は来年以降も使いますので、埃や汚れを払って片付けておきましょう。

お盆の由来について


お盆は正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、サンスクリット語のウラバンナが由来とされています。

ウラバンナは日本語にすると「逆さ吊り」という意味になりますが、これは釈迦の弟子の一人だった目連という修行僧の伝説が元となっています。

目連は神通力によって、亡くなった母が地獄で逆さ吊りの刑に処されて苦しんでいることを知り、助けたい一心で釈迦に相談をしたところ、釈迦は「夏の修行が終わった後に、僧侶を招いて、多くの供え物を捧げて供養をすれば救うことができる」と教えました。

そして、目連は修行が終わった7月15日にそのようにしてみると、母は地獄から極楽浄土へ行き無事に成仏することができた、というお話です。

これによって、霊を供養する盂蘭盆会の行事が、中国で始まったと言われています。
(仏教の発祥はインドですが、インドでは盂蘭盆会という言葉は存在していても、行事そのものが行われていたのは確認されていないようです)

この盂蘭盆会が日本に伝わると、日本に元々根付いていた祖霊信仰や農耕信仰が結び付き、現在のように先祖の霊を供養するお盆になったと言われています。

まとめ

お盆とは、先祖や故人の霊が極楽浄土から現世へと降りてくる日です。

墓参りに行って先祖の霊を迎えに行きますが、墓参りができない場合は迎え火や盆提灯を灯して、先祖が道に迷わないようにしましょう。

お迎え後は、盆棚にお供え物をして先祖や故人の霊とともに過ごします。

送り火を焚いて浄土への帰りを見送ったら、盆明けの翌日からお供え物や盆飾りを片付けます。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

コメント

タイトルとURLをコピーしました