正月飾りの正しい飾り方や飾る場所はどこがベスト?

正月飾りの飾り方!どこに飾れば一番縁起が良いの?

12月の下旬、クリスマスが過ぎると、町の雰囲気は一気に正月準備へと変わりますよね。

しめ飾り(縄)や門松、鏡餅と言ったいわゆる正月飾りがあちこちで売られており、購入する人も多いと思いますが、せっかく購入した正月飾りを何となく飾っているのではないでしょうか。

また、外す時期が地域によって異なることをご存知でしょうか。

そもそも、正月飾りは一体何のために飾るのか?正しい飾り方や飾る場所は知っていますか?

正月は単なる新年の幕開けではなく、日本人にとって昔からとても重要な日とされてきました。

そこで今回は、正月飾りについて詳しく調べてみました。

目次

正月飾りの正しい飾り方や飾る場所は?

正月飾りを飾る時には、掃除をしっかりと済ませ、大人の目線よりも低い位置におかず、明るく、空気の流れがよいところを選ぶようにしましょう。

また、正月飾りは、門松しめ飾り(縄)、鏡餅によって、飾る場所が異なります。

門松を飾る場所

門松の場合は、家の門もしくは玄関の前に一対になるように左右対称に並べます。

なお、昔は門松には雄松と雌松があり、雄松を向かって左側、雌松を向かって右側に置くのが正しいとされてきましたが、最近は雄松の割合が多く売られているため、どちらを左、右に置いても問題はないと言われています。

ただし、雄松、雌松の区別がある場合には、上記のように配置するようにして下さい。

しめ飾りを飾る場所

しめ飾りは、神域と現世を分け、不浄なものが入り込まないようにするという意味があるため、玄関に飾るのが一般的ですが、人が集まるリビングや、水回りなどに飾ってもよいと言われています。

その際も、玄関のできるだけ高い位置に飾るようにして下さい。

神棚がある場合は神棚にもしめ飾りを飾りますが、神棚は神様をお祀りする場所ということを考えると、しめ飾りよりもしめ縄が正しい飾り方となります。

鏡餅を飾る場所

鏡餅は神棚があるなら神棚に、神棚がない時は床の間に飾るのがよいでしょう。

神棚も床の間もなければ、リビングに飾ってもよいですが、できるだけ高い場所に置くようにして下さい。

正月飾りはいつからいつまで飾るの?

正月飾りを飾るのは、松の内の期間です。

松の内とは門松を飾る時期のことを言います。

昔は12月13日のすす払い(今の大掃除)が終わると、山に行って門松用の松や竹を集めたり、おせちや雑煮を作るための囲炉裏の火にするため薪を拾いに行っていました。

これを正月の準備を始めるという意味で、事始め(正月はじめ)と呼んでいたのですが、正月飾りはこの事始めとなる12月13日以降に飾り始め、翌年の松の内の終わりまで飾ります。

正月飾りを飾ってはいけない日は?


正月飾りは、事始めの12月13日以降に飾りますが、上記でご紹介した通り、歳神様をお迎えお祀りするために飾るもののため、あまりにも年末に近くなってしまうと、少し意味が薄れてしまうかも知れませんね。

しかし、現代は12月下旬にクリスマスがあり、こちらも一大イベントとなっているので、クリスマスが終わってから正月準備を始めるという人も多いでしょう。

25日以降であっても正月飾りを飾っても問題はありませんが、29日は避けるようにして下さい。
なぜなら、29日は「二重の苦(9)」となり、縁起が悪いからです。
また、31日に飾るのは「一夜飾り」と言って失礼にあたります。

25日以降に正月飾りを飾るなら、おすすめは28日となっています。

8という数字は末広がりに繋がることから、縁起がよいと言われています。

正月飾りを外す時期は地域によって違う?


正月飾りは松の内が終わったら外して処分しますが、実は松の内の終わりは地域によってその日が違い、関東は1月7日、関西は1月15日となっています。

関東と関西で松の内の終わりが違うのは、徳川幕府三代目将軍家光の死去が関係していると言われています。

家光は亡くなる前までは、関東も松の内の終わりは1月15日でした。

しかし、家光が4月20日に亡くなったことを受け、毎月20日が月命日となり、1月20日の鏡開き(お供えしていた鏡餅を下ろし、割って食べる行事)と被ってしまい、縁起がよくないとされました。

そこで、鏡開きの日程を1月11日に変更することになったのですが、それでは松の内の期間中に鏡開きを行うことになってしまうので、こちらも同様に変更となり、1月7日を松の内の終わりとしました。

ただし、これは徳川幕府のお膝元であった江戸(今の関東地方)にて庶民にも広まったのですが、関西ではほとんど広まらず、そのため松の内は従来通りの1月15日となったままでした。

このようなことから、関東と関西では松の内の終わりが違うため、正月飾りを外す日も違うのです。

https://sk-imedia.com/25152

正月飾りを外した後の処分方法は?


正月飾りは松の内の終わりに外した後、神社に持って行くとお焚き上げをしてくれます。

正月飾りのお焚き上げはどんど焼き、左義長などと呼ばれ、多くの場合は松の内の終わり(関東なら1月7日、関西なら1月15日)に行われます。

その日に使い終わった正月飾りを持っていくと、くべた火の中に入れて燃やし、処分をしてくれます。

ただし、お焚き上げを行っていない神社もあるため、近くの神社に持参する際は必ず確認をしましょう。

近くに神社がない、神社に行く時間がないなどの場合は、家庭用の一般ゴミとして処分することができますが、歳神様にお供えしたものをそのままゴミとして出すのは気が引けるという方もいますよね。

そのような場合は、塩やお酒で正月飾りを清めた後、紙(半紙など)に包み、さらに新聞紙などに包んでから他のゴミと一緒に捨てるとよいでしょう。

なお、鏡餅は捨てずに鏡開きの際に割って食べるようにしましょう。

歳神様のご利益や力を頂けると言われています。

正月飾りを飾る意味は?


正月飾りは、正月になると山の高いところから下りて、各家庭にやって来ると言われている歳神様をお迎えし、お祀りするために行うものです。

歳神様とは五穀豊穣の神様であり、長らく農耕民族であった日本人にとって、とても大切な存在です。

正月に歳神様をお迎えしお祀りすることで、その年一年幸運に恵まれると言われており、おせち料理もお年玉も元々は歳神様へお供えするものであったり、ご利益を頂くものでした。

正月飾りにおいては、門松は歳神様が家を間違えないように目印にするもの、しめ飾り(縄)は不浄なものが入り込まないように歳神様のいらっしゃる神域と現世を隔てる結界の役割をしています。

そして、鏡餅は歳神様が家にやって来られた際の依り代となるものです。

松の内が終わると飾っていた鏡餅を割って食べる鏡開きを行いますが、これには歳神様のご利益を頂くという意味があります。

このように、正月飾りは単に正月気分を盛り上げるために飾るものではなく、一つ一つに重要な意味があるのです。

まとめ

正月飾りを購入したら、適当な場所に飾るのではなく、大人の目線よりも高いところに配置するようにしましょう。

なお、正月飾りを飾る期間については地域によって違います。

関東なら1月7日、関西は1月15日の場合が多いため、お住まいの地域の期間について事前に調べておくのがよいでしょう。

使い終わった正月飾りは、どんど焼き(左義長)の時に神社に持って行くとお焚き上げをして処分してくれます。

正月飾りは歳神様をお迎え、お祀りするためのものなので、丁寧に扱うように心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次