お彼岸とは?意味や由来は?なぜ春と秋にあるの?

お彼岸とは何をする日なの?年2回お彼岸がある理由は?

春と秋の年2回、お墓参りをして先祖供養を行うお彼岸。

日本古来の風習ということは知っていても、どうしてお彼岸にお墓参りをするのかはわからないという方は多いかも知れません。

そもそもお彼岸とは一体何なのでしょう。

お墓参りならお盆と同じような気もしますが、違いがあるのなら知りたいですよね。

そこで今回はお彼岸について調べてみました。

お彼岸の意味や由来、お墓参りをする理由などをご紹介します。

目次

お彼岸とは?その意味や由来は?

彼岸(ひがん)は仏教用語です。

サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源とされており、パーラミターとは到彼岸、つまりは煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地のことを言います。

逆に、煩悩や悩みに溢れた私達が住む世界を此岸(しがん)と言い、此岸にいる者が「布施」「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、「智慧」の6つを修業することで、彼岸に行くことができるとされています。

ちなみにこの6つの修業を『六波羅蜜』と言います。

また、仏教の西方極楽浄土の教えにより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる浄土がある、言われていることから、太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日を中日として前後3日計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に修業をするのがよいとされていたのです。

お彼岸はなぜ7日間あるのか?

お彼岸の期間の7日間は、中日がご先祖さまに感謝(かんしゃ)する日、その前後6日間は、人が生きていく上で良いことと悪いことをきちんと判断(はんだん)し、正しい行いができるようになるための6つの行い「六波羅蜜」

1.分け与える
2.規律(きりつ)を守る
3.怒(いか)りをすてる
4.努力する
5.心を安定させる
6.智慧(ちえ)をあらわす

を1日に1つずつ行う大切な期間と言われています。

お彼岸はいつ?


お彼岸は、春分の日秋分の日をそれぞれ中日とし、前後3日間の合計7日間のことを言います。

2024年であれば

  • 春分の日は3月21日(火・祝)
  • 秋分の日は9月23日(土・祝)

のため、その前後3日間となる、3月18日~3月24日と、9月20日~9月26日となります。

なお、彼岸に入る日のことを彼岸の入り、彼岸が終わる日のことを彼岸の明けと言います。

2024年であれば、彼岸の入りは3月18日と9月20日、彼岸の明けは3月24日と9月26日となります。

また、春分の日を中日としたお彼岸を春彼岸、秋分の日を中日としたお彼岸を秋彼岸と呼びます。

お彼岸が春と秋に行われる理由


お彼岸が春と秋の年2回行われるのは、春分の日、秋分の日をそれぞれの中日とするからです。

では、どうしてお彼岸は春分の日、秋分の日を起点として決められるのでしょうか。

仏教において、西は「西方浄土」と言って仏様が住む世界、すなわち彼岸があると言われており、一方で東は私達が住む現世、つまりは此岸とされています。

春分の日、秋分の日は一年の中で、昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、これは太陽がほぼ真東から昇り、真西に沈むからで、東から西の距離が最も短くなります。

このようなことから、「至彼岸」を叶えるために日々修行に精進している僧侶にとって、春分の日、秋分の日の前後というのは彼岸に最も近づける絶好の機会となるのが、お彼岸が春と秋に行われる理由です。

また、仏教では「中道」を重んじ、「苦」と「楽」、「有」と「無」のようにどちらかの道を極めるのではなく、その中間地点に立つ、偏らない立場になることを目指していることから、昼と夜の長さがほぼ同じ春分の日、秋分の日は中道に通じると考えられています。

お彼岸は何をする日なの?

仏教においては、お彼岸は『六波羅蜜』という修行を行う期間になります。

六波羅蜜とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の6つの修行から成るもので、具体的には次のようになっています。

布施

見返りを求めずに他人に施しを与えること。

持戒

戒律を守ること。

忍辱

どのような辱めを受けても不平不満を言わずに耐え忍ぶこと。

精進

精神を集中させ、誠心誠意を尽くして努力をすること。

禅定

心を安定させ、自分を冷静に見ること。

智慧

真実を見極め、智慧を働かせること。

なぜ、お彼岸にお墓参りをするの?


お彼岸は本来、修行僧は六波羅蜜という修行を行う期間のことを指しますが、日本でお彼岸と言えばお墓参りをしますよね。

これは日本独自の風習で、他の仏教国では見られないものですが、それではどうして日本ではお彼岸にお墓参りをするようになったのでしょうか。

お彼岸にお墓参りをするのは、私達が暮らす此岸と先祖が暮らす彼岸が最も近くなることから、先祖をより身近に感じることができるというのが最も大きい理由のようですが、修行をしたのと同じ意味があるとも言われています。

また、農耕民族であった日本人は、仏教が伝わる以前より春の種まきの時期と秋の収穫の時期は、五穀豊穣を願ったり実りに感謝をして神様や先祖をお祀りする行事が行われていました。

とりわけ太陽に対する信仰心が高く、作物を育て、恵みをもたらしてくれる太陽を神と崇めたと言われています。

これを「日願」と言い、日本のお彼岸は実はこの日願が起源ではないかとも言われています。

このような日本古来の行事と、仏教におけるお彼岸が結び付き、日本でお彼岸にお墓参りをするようになったと言われています。

お彼岸にお墓参りができない時の対処法


年2回のお彼岸は、遠方に住んでいる帰省に時間や費用がかかってしまい、思うようにできないという方もいるかも知れません。

そのような時は、自宅に仏壇があれば仏壇に手を合わせ、お供え物をして先祖供養を行いましょう。

お彼岸は必ずお墓参りをしなくてはいけないわけではなく、先祖のことを思い、感謝する気持ちが大切なのです。

もし仏壇がなければ、そっと手を合わせるだけでも構いません。

お彼岸のお供え物は何が良いの?


お彼岸にお供えする物と言えば、おはぎやぼたもちがありますが、この2つ、実は同じ食べ物なのです。

同じ食べ物なのに呼び方が違うのはどうして?と思いますが、それには次のような理由があります。

おはぎ

おはぎは秋のお彼岸にお供えする物です。

秋は萩の花が咲く時期のため、おはぎと名付けられました。

その他、原料となる小豆の収穫時期となることから、皮がやわらかいため、あえて食感を残したつぶあんで作られることが多いのがおはぎの特徴になります。

ぼたもち

ぼたもちは春のお彼岸にお供えする物です。

春は牡丹の花が咲く時期のため、ぼたもちと名付けられました。

おはぎとは違い、秋に収穫した小豆が冬を越すため、皮が固くなっていることから、皮を取り除いてすりつぶしたこしあんで作られることが多いのがぼたもちの特徴となります。

ただし、おはぎとぼたもちに明確な線引きはなく、こしあんのおはぎ、つぶあんのぼたもちも存在します。

お彼岸とお盆との違い


お彼岸もお盆も、日本人にとってはどちらもお墓参りを行うため、「この2つは何が違うのだろう」と不思議に思っている方も多いでしょう。

お彼岸はこれまで解説した通り、先祖がいる彼岸と私達が住む此岸が最も近づく日のため、この日にお墓参りをすることで先祖に対する感謝の気持ちがより伝わりやすいと言われています。

これに対し、お盆はあの世からこの世に帰ってくる先祖の霊をお迎えし、もてなし、お見送りするもの。

迎え火を焚いたり、盆提灯を灯して自宅を知らせ、招き入れた後はお供え物でおもてなしをします。

そして、送り火を焚いてあの世へと送り出すのがお盆の流れになりますが、昔は先祖の霊がお墓に戻ってくると言われており、お迎えを兼ねてお墓参りをしていたと言われています。

まとめ

お彼岸は、サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)を漢訳した「至彼岸」が由来となっているもので、本来は六波羅蜜という修行を行う期間や、修行によって悟りを開くという意味でした。

それが日本に伝わった際、古来より根付いていた祖霊信仰や自然崇拝を結びつき、現在のようなお墓参りをする行事へと変わっていったと言われています。

そのため、お彼岸にお墓参りをするのは日本独自となっています。

また、春と秋の2回行われる理由についても知ることができ、これからお彼岸を行う時は今までとは違う気持ちで先祖を供養できる気がしています。

お彼岸の関連記事

お彼岸【春・秋】の食べ物は?定番のお彼岸料理は何?

お彼岸のお供え物は何が良い?金額相場はどのくらい?

お彼岸のお墓参りはいつ行けば良い?行けない時の対処法は?

お彼岸にやってはいけない事や縁起が悪い事は?

彼岸入りとは?いつ?由来とお彼岸の迎え方!

彼岸明けとは?いつ?由来とお墓参りについて!

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

春分とは?いつ?お彼岸との関係は?

お彼岸にお墓参りをする意味は?先祖供養が大事な理由!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

彼岸花の花言葉や咲く時期は?色々な呼び方がある!

お彼岸には「おはぎ」それとも「ぼたもち」?違いは何?

お彼岸はいつ?春のお彼岸・秋のお彼岸の期間は?

秋彼岸とは?いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次