11月の行事とイベントといえば何?
11月といえばどんなイベントや行事があるのかをまとめて参ります。
文化祭や学園祭などの学校ならではのイベントが無く11月はつまらないと感じてしまっている社会人の方々にこそ見てもらいたいイベントや行事情報が満載です。
11月のイベントや行事16選!
それでは具体的に11月にあるイベントを紹介して参ります。
ハロウィンとクリスマスのつなぎという認識すら持たれてしまっている11月にはこれといったイベントがはたして存在しているのでしょうか。
七五三
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う行事と言えばこの七五三でしょう。
子供がいないという人でも、自分が子供だったときに体験したことがあると思います。
これは江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男に該当する徳川徳松の健康を祝って行った定規が由来とされていますが、元来は旧暦の15日が鬼が出歩かない鬼宿日という考え方があったのでそこからきていると予想されているのです。
実際に七五三を足し算すると15になるのであながち間違いでは無いでしょう。
ただし、この七五三は7歳、5歳、3歳の子どもで別々の儀式があるので注意しましょう。
数えで3歳になるお子さん(主に女子)には「髪置きの儀」を行い、数えで5歳になるお子さん(主に男子)には「袴着の儀」を行い、数えで7歳になるお子さん(主に女子)には「帯解きの儀」が行われるのです。
昔は予防接種などが無くて子供の死亡率が非常に高く、「7歳までは神の子」として健康に育ってくれることを強く祈る心が当たり前でした。
要するに、この七五三は子供が健やかに育ってもらうための祈願として行われる儀式のまとまりなのです。
文化の日
文化の日はいわゆる国民の祝日の一つで、11月3日が該当します。
元々は明治天皇の誕生日や天長節としての扱いだったのですが、1948年に公布された祝日法で文化の日という名前に変わったのです。
国民の祝日に関する法律によるとこの文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とのことですが、正直言ってイマイチ何をしたら良いのかわからないという人の方が多いでしょう。
しかし、この「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」という考え方に則って、芸術祭や文化勲章の授与といったイベントが用意されており、国立科学博物館を筆頭とした博物館や自然公園ではイベントや入場料無料といったキャンペーンを行っています。
あまり関係ないと思っている人でも、以外とイベントが集中しているのが文化の日なのでお出かけしてみると良いでしょう。
勤労感謝の日
11月に文化の日とは別に存在する国民の祝日がこの勤労感謝の日です。
こちらの国民の祝日はハッピーマンデー制度では移動していない祝日で11月23日に固定されています。
国民の祝日に関する法律によるとこの勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とのことです。
この日は元々新嘗祭が行われている日で、農作物の恵みに感謝する式典が各所で行われていました。
そのため、この11月23日も「新嘗祭の日」にしようという声もあったのですが、こちらの新嘗祭は農業に従事している方が対象になってしまうので幅広い方が対象になるように勤労感謝の日になったと言われています。
文化祭、学園祭
学校行事の中で運動会と同等以上に色々と大変なイベントがこの文化祭です。
学校によっては文化祭ではなく学園祭や学校祭や学院祭という呼び方をしています。
基本的に毎年全員参加型のイベントになっているので、運動会よりも色々と大変と感じている人も多いでしょう。
ただし、修学旅行との兼ね合いもあるので文化祭が9月だったり10月だったりする学校もあります。
運動会が秋にあった場合はさらに予定が大きく変わってきますので、学校事の違いが大きいと考えましょう。
ポッキーの日
江崎グリコは11月11日をポッキー&プリッツの日として日本記念日協会に提出し、認定を受けています。
これは平成11年にスタートしたちょっとしたイベントでポッキー好きならば確実に聞いたことがあるでしょう。
グリコはキャンペーンやイベントも開催しているので、興味がある方は参加してみましょう。
TwitterといったSNS向けのイベントやカメラアプリ向けのイベントなど色々とキャンペーンを行うので、覗いてみると結構楽しめます。
いい夫婦の日
1988年に当時財団法人余暇開発センターという名前だった日本生産性本部によって提唱された記念日です。
こちらは語呂合わせによって誕生した記念日であり、11月22日が該当します。
以外と認知度が高い記念日でいくつかの有名人もこの日に入籍しているのです。
ちなみに、11月11日を「いい出会いの日」として記念日登録しているという情報もありますので、結婚を意識している人にとっては11月は活用しやすい月になっています。
紅葉
紅葉はその年の気候や住んでいる場所によって大きく変わってきますが、11月になってから本格的に楽しめるという所も多いでしょう。
特に周りの景観と合わせて美しく見える観光スポットが集まっている場所は人気になる時期でもあります。
筆者も10月に京都に行きましたがまだまだ紅葉の季節では無かったのでちょっぴりガックリした思い出もあり、やはり紅葉とお出かけを意識している人は多いと改めて自覚しました。
https://sk-imedia.com/category/event/kouyou
ボジョレー・ヌーボー解禁
ワイン好きにとっては特別な言葉となっているボジョレー・ヌーボーですが、その解禁日も11月です。
この解禁日は11月の第三木曜日と決まっています。
フランスのブルゴーニュ地方のボジョレーで生産される特別なこのワインはすべてのワインが12月25日なのに対し、特別に配慮されてずらされているワインなので特別なことがわかります。
酉の市
日本各地の鷲神社の年中行事の一つに酉の市というものが存在します。
江戸時代から続いている行事の一つで、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したことが由来となっているのです。
東京都では大鷲神社・鷲神社・花園神社・大國魂神社で行われており、東京在住の方ならば参加したことはなくても見たことはあるでしょう。
しし座流星群
レオニードとも呼ばれるこのしし座流星群は毎年11月14日頃から11月24日頃まで出現すると言われている流星群であり、2001年に大出現しました。
ただし、この流星群が活発になる周期はだいたい33年と言われているので、2022年の今年はそこまで期待できないでしょう。
立冬
11月の7日か8日が該当するこの立冬は冬の気配が立ち始める日と言われており、冬の始まりの基準となる日です。
小雪
毎年11月23日頃、日本の伝統的な二十四節気の一つである「小雪(しょうせつ)」を迎えます。
この時期は、立冬から15日目ごろに当たり、冬の訪れを告げる特別な瞬間です。
北国からは雪の便りが届き始めるものの、まだ本格的な冬の到来とは言えない時期です。
雪が降っても薄く積もる程度で、その様子から「小雪」と名付けられました。
自然界では、陽射しの弱まりと共に紅葉が散り始め、街路樹のいちょうや果樹の柑橘類が黄色く色づいていく様子が見られます。
新嘗祭
新嘗祭は宮中祭祀の一つであり、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を大嘗祭とする特別な祭事です。
その年の収穫に感謝するお祭りなのです。
十日夜
十日夜とはいわゆる旧暦10月10日の夜に行われる年中行事のことです。
収穫祝いという意味が込められている行事で、夜という単語が入っていますがお月見が主体の行事ではありません。
稲刈りが終わって田んぼの神様が山に帰る日とも言われており「刈り上げ十日」と表現するところもあります。
将棋の日
11月17日は日本将棋連盟が定めた将棋の記念日であり、この日の前後は将棋イベントが盛んに行われています。
どうやら由来もあり、徳川家八代将軍徳川吉宗が旧暦の11月17日に「御城将棋の日」と認定して御城将棋を行うようになったと言われております。
1年間で一番将棋のイベントによって盛り上がる日と述べる人もいますので、将棋好きには溜まらないでしょう。
ユネスコ憲章記念日
国際連合教育科学文化機関憲章が発効してユネスコが誕生したのが1946年の11月4日です。
国際平和を充実させて福祉を促進させるという目的を持ったこの機関は世界レベルで活動をしており日本も1951年に参加しております。
11月のイベントのまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は11月に行われているイベントや行事について記載しました。
11月の大きなイベントや行事と言えば、やはり新嘗祭でしょう。
現代人にとって馴染みが薄い行事ではありますが、新たな天皇が即位したことで大嘗祭が行われる特別な行事となりますので、どのようなことが行われるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。
一般の人達からも招待客として参加可能ではありますが、かなりの倍率になっているので参加するのは非常に難しいでしょう。
コメント