HOME

9月といえば?イベントや行事のネタまとめ19選!

9月の行事とイベントといえば何?

夏休みや長期休暇が終わってしまいやる気も出ないという意見も多々出てくる9月は、「9月といえば○○」と直ぐに出てくるイベントや行事が思いつかないのでそちらが原因でやる気が出ないという意見もあります。

そこで、今回は9月のイベントや行事を改めて紹介して参ります。

あまり知らなかったものも間違いなく多々ありますので、9月は何もなくて寂しいと感じている人ほど是非見てください。

9月といえば?イベント・行事ネタまとめ19選!

休みぼけによる弊害が最も深刻と言われているのがゴールデンウィーク明けとこの夏休み明けに該当する9月です。

イベントが少なくてどうもやる気がアップしないという方はどのようなイベントがあるのかをまずはチェックしていきましょう。

秋分の日


9月筆頭の記念日が秋分の日でしょう。

この秋分の日は9月22日から9月23日のいずれかが該当することが多く、昼と夜の長さが等しくなる日です。

これは春分の日も同じで、昼と夜の長さがこの日を境目に入れ替わっていきます。

この秋分の日からは夜の方が長くなるので、部活動をしている人や外仕事をしている人達は日が沈む早さを特に感じるようになるでしょう。

ちなみに、この日は太陽の位置によって決まるのでハッピーマンデー制度によって月曜日に移動されることも無かったようです。

敬老の日


今ではかなり馴染みがある敬老の日ですが、元々は一地方の行事だったのです。

2002年まで9月15日に行われていた敬老の日に、1947年の兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を皆済したのがスタートとなります。

9月の第3月曜日が敬老の日になっていますが、昔は由来通りに15日だったのです。

戦後の混乱期に子供を失った親を報いるべく開催されたこの敬老会は瞬く間に広がって全国規模になり、国民の祝日に昇華されたという逸話があります。

 

お月見


いわゆるお月様を眺めて楽しむのがお月見で、基本は満月を楽しむイベントとなっています。

9月は十五夜があり中秋の名月を楽しめるシーズンなので、月がよりいっそう美しい時期と言えるでしょう。

ただし、夜も明るくなってしまった現代日本ではそこまで盛り上がるイベントでは無いので、お月見と言われてもイメージできない人はあまり興味を引かれないという人の多いイベントとなってしまいました。

 

十五夜・中秋の名月


十五夜は中秋の名月と呼ばれており秋の真ん中に出る月という意味もあります。

ただし、仲秋の名月では「旧暦8月の月」に該当するので十五夜の月ではなく意味がちょっと異なるので注意しましょう。

ただし、満月が出るタイミングはかなり大きくずれるので毎年タイミングが大きく異なります。

基本的に中秋の名月は9月7日から10月8日までの満月が該当するので、10月にずれ込むこともあるのです。

 

十六夜

十六夜とは、新月から数えて16日目の夜、またはその夜の月のことを指し、「いざよい」または「じゅうろくや」と読みます。

月は、新月から満月までおよそ15日周期で満ち欠けするため、1か月のなかでもっとも月が満ちる日を「十五夜」とし、十六夜はその翌日にあたります。

十六夜の意味や由来!2024年はいつ?読み方や英語では何と言う?
十六夜とは?意味や由来と読み方は? 十六夜という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 十六夜とは十五夜(中秋の名月)の次の...

 

お彼岸


秋分の日春分の日は昼と夜の長さが一緒の日であり、太陽が真東から出て真西に沈む日です。

そこからご先祖様がいる真西の彼岸と私たちが生きる世界の此岸が繋がる日という考え方が誕生し、お彼岸という考え方が誕生しました。

秋のお彼岸は9月の「秋分の日」と前後3日間を合わせた1週間なので、9月22日から9月23日の前後3日間を含めた1週間がお彼岸と考えましょう。

 

シルバーウィーク


ゴールデンウィークお盆休み、お正月休みに次ぐ社会人の連休として期待されているシルバーウィークですが、このシルバーウィークは敬老の日と秋分の日がうまく繋がったときに発生する連休となります。

ハッピーマンデー制度によって敬老の日が月曜日に移動したことで、秋分の日が近いとうまい具合に連休になるのですが、2018年のように9月17日が敬老の日で9月23日が秋分の日となってしまうと連休になりません。

このように大型連休にならないこともありますので、あまり強い期待を抱かない方が良いでしょう。

防災の日


防災の日の歴史は古く1960年に内閣の閣議了解により制定された日なのです。

この防災の日は9月1日となっていますが、この日は、1923年9月1日に発生した関東大震災が由来となっているのです。

この防災の日により力が入り始めたのが、東日本大震災であれ以来多くの方々が震災に対する備えや訓練に対する気持ちが強くなり今ではかなり大がかりな訓練が行われるようになりました。

宝くじの日


宝くじの日は昭和42年に実は決められており、その日は「くじ」の語呂合わせで9月2日となっています。

この日は、ハズレ券を対象にした「宝くじの日 お楽しみ抽せん」が行われているので、宝くじを捨てずに楽しみにできる日でもあるのです。

ただし、宝くじそのものを全く買わないという人にとってはあまり楽しみに繋がらないイベントとなっています。

ぶどう狩り、梨狩り


ぶどうや梨が美味しくなる秋はぶどう狩りや梨狩りも堪能できます。

特にぶどうは時期や地域ごとの違いもあるので、ぶどう好きは各所を移動しながらも様々なぶどうを楽しむことができるでしょう。

梨狩りももちろん楽しむことができるので、全国各所にある梨園で梨狩りを堪能してください。

ぶどう狩り
「ぶどう狩り」の記事一覧です。
梨狩り
「梨狩り」の記事一覧です。

秋祭り


秋祭りとはいわゆる秋に行われる祭り全般を指す総称です。

詳しくはこちらの「全国で行われる9月のお祭りスケジュール(http://maturi.info/page-268)」を見てもらいたいのですが、9月にも色々とお祭りは存在しているのです。

東京在住の方でも春日神社祭礼や拝島日吉神社祭礼、本多八幡神社秋季大祭などいろんな祭りがありますので楽しむことはまだまだ可能です。

岸和田だんじり祭


大阪府岸和田市で行われる祭で岸和田祭と呼ばれることもあります。

ただし、この祭りはかなり危険で電柱に衝突して怪我をしたという話が後を絶ちません。

かなりの速度で行われるやりまわしは操っている人達の呼吸や操作テクニックが必須となっているので、難易度も高い祭りになっています。

台風に備える


夏が終わって涼しくなる9月は台風が上陸する可能性が大きくなる季節でもありますので、台風に備える必要もあるでしょう。

特に、昨今の台風は大きな風と大雨で色々と破壊する性質があるので、震災対策を入念にしておく必要があります。

いつでも台風情報をチェックして自分たちが住む地域はどうなるのかを把握するようにしましょう。

重陽の節句


重陽の節句は端午の節句七夕の節句と同じ五節句の一つです。

日本の場合は端午の節句と七夕の節句があまりにも有名で他の、人日の節句上巳の節句重陽の節句はマイナーとすら言われています。

陰陽思想では奇数は陽の数と考えられていますが、奇数が重なりすぎると陽の気が強くなりすぎるためこのような節句を行ってきたと言われています。

この重陽の節句は菊の咲く時期に行われるので、菊の節句と呼ばれることもあります。

 

紅葉狩り


9月は一気に葉っぱが赤くなるシーズンで、紅葉狩りも盛んになります。

紅葉狩りとは落ちた紅葉を拾っていくイベントではなく、紅葉を見て楽しむイベントなのです。

ただし、9月はまだまだ紅葉が始まっていない場所も多いので、北海道のような寒い時期限定となるでしょう。

紅葉
「紅葉」の記事一覧です。

二百十日

二百十日(にひゃくとおか)は雑節のひとつ。

立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で、毎年9月1日頃にあたります。

この頃は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。

二百二十日

二百二十日(にひゃくはつか)も同様の雑節で、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。

現在のように台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒し、風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。

二百十日と二百二十日とは?2024年はいつ?三大厄日の一つ!
2024年の二百十日、二百二十日はいつ?どういう意味の日なの? 一般的に、二百十日、二百二十日と聞いて、すぐにピンと来る...

救急の日

9(きゅう) 9(きゅう)の語呂合わせから、1982年に厚生労働省によって定められたものです。

おわら風の盆

おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(年中行事)です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は9月のイベントについての情報をまとめました。

9月も色々とお祭りがある時期なので楽しむことも以外とできるのです。

夏休みやお盆休みが終わってテンションがなかなか上がらないという人はこれらのイベントを楽しむことでモチベーションをあげていきましょう。

年間の行事やイベントのネタ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました