HOME

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつ?日取りの決め方は?

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつなのか、日取りの決め方なども調べてみました。

「お宮参りの日取りは縁起の良い大安を選ぶべき?」と悩んでいるお父さん、お母さんは多いかも知れません。

仕事などの都合で大安にお宮参りができない場合は、どうしたらよいのか気になりますよね。

そもそも六曜とお宮参りには関係があるのでしょうか。

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつ?

六曜はよくわからないという方でも、「大安は縁起の良い日」「仏滅は縁起の悪い日」と言うことは知っているのではないでしょうか。

六曜には大安と仏滅以外にも合計4つの吉日と2つの凶日があり、縁起を担いでお宮参りをする場合には、それぞれの日でお勧めの時間などが異なります。

先勝

先勝は、先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよい日です。

そのため、午前中は吉、午後からは凶となります。

六曜では午前中は午後2時までとなるので、先勝に縁起の良いタイミングでお宮参りを行いたい時は午後2時までがお勧めの時間になります。

友引

友引は、六曜の中で大安に続いて2番目に縁起の良い日ですが、午前11時~午後1時のみ凶となるので、友引に縁起を担いでお宮参りをするならこの時間帯は避けた方がよいでしょう。

先負

先負は、先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に午前中は凶、午後から吉となります。

先負に縁起を担いでお宮参りをするなら、午後からがよいでしょう。

仏滅

仏滅は、六曜の中で最も縁起が悪い日で、仏事以外は大凶の日となります。

終日凶日となるので、仏滅に縁起の良いタイミングをはかってお宮参りをすることはできません。

大安

大安は、六曜の中で最も縁起の良い日になります。

一日中吉なので、午前、午後を問わずに都合のよい時間にお宮参りを行うことができますが、大安の神社には多くの参拝者が訪れ混雑が予想されます。

大安にお宮参りを行いたい時は、早めに予約をしておくのがよいでしょう。

赤口

赤口は、仏滅と並ぶ凶日ですが、午前11時~午後1時のみ吉となるので、赤口に縁起を担いでお宮参りをするならこの時間帯を狙うのがよいでしょう。

ただし、赤という字から血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事などに注意をした方がよい日と言われていることから、人によって仏滅よりも不吉な日としてお祝い事を避けることがあります。

お宮参りの日取りの決め方は?


お宮参りは縁起の良い大安に行いたい、縁起の悪い仏滅は避けたいと考える方が多いと思いますが、第一に優先されるべきなのは赤ちゃん、そしてお母さんの体調です。

お宮参りの時期は地域などによって差がありますが、一般的には男の子は生後31日目、女の子なら生後32日目に行うところが多いでしょう。

しかし、これらはあくまでも目安であり、必ずその日にお宮参りをしなければいけないということではありません。

生後31日目(32日目)ということは、生まれてまだ一ヵ月しか経っていないということ。

免疫力の低い赤ちゃんは、真夏や真冬の気温に体がついていけないですし、感染症が流行している時期なら感染が気になります。

同時にお母さんも産後から一ヵ月しか経っていないということになるので、まだまだ本調子ではないという方も多いでしょう。

そのような時は無理をせず、体調を何より優先にしてお宮参りの日取りを決めるようにして下さい。

そもそも六曜とお宮参りは関係ある?


六曜は中国が発祥と言われており、日本には鎌倉時代末期から室町時代に伝わったと言われています。

起源については諸説ありますが、当時の中国では賭け事が盛んであったことから、元々は賭け事のタイミングをはかるよう時間の吉凶を占うために作られたという説があります。

そのため、当初は大安ではなく「勝」という字が入っている先勝が、最も縁起の良い時間であったとも言われています。日本では江戸時代に入ってから庶民に知られるようになりましたが、現在のような「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つになったのは戦後と言われています。

また、現在の形になるまでに幾度となく名称や意味が変更されていることからも、六曜に明確な定義があるわけではないことがわかります。

そもそも六曜と神社には何の関係もないので、お宮参りを始めとした神事の日取りを六曜に沿って決める必要はないと言われています。

六曜以外でお宮参りに縁起のいい日は?


縁起の良い日は六曜以外にもあります。

六曜の吉日にお宮参りの都合がつかない場合は、次にご紹介する吉日を参照にしてみるのがよいでしょう。

一粒万倍日

一粒万倍日は、選日という暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り、稲穂になるという意味があります。

この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われており、お宮参りを始め、入籍や結婚式などのお祝い事や、契約、宝くじの購入、財布の新調などにも向いている日です。

天赦日

天赦日は、百神が天に昇り、万物の罪を許すという意味があり、暦の上で最上の吉日になります。

何をしても許される(上手くいく)日のため、お宮参りの日取りにも最適です。

母倉日

母倉日は、母が子を育てるように、天が人を慈しむ日という意味で、特に婚礼関係が良いとされる日ですが、それ以外も吉であり、お宮参りの日取りにも向いています。

お宮参りに向かない縁起の悪い日は?


六曜以外にも縁起の良い日があるように、六曜以外にも縁起の悪い日があります。

そこでここでは、六曜以外の縁起の悪い日をご紹介します。

不成就日

不成就日は、選日の一つで、成就しない、成功しない日という意味になります。

選日と六曜はそれぞれ違う暦注のため、重なることがあるのですが、仮に大安と不成就日が重なった場合は大安の縁起の良さが半減してしまうと言われています。

受死日

受死日は、暦の上で最も縁起の悪い日であり、葬式以外は大凶となります。

お宮参りを始め、あらゆる事の日取りには不向きな日です。

お宮参りはいつまでに行かないといけない?


お宮参りに行く時期は、一般的には男の子なら生後31日目、女の子は生後32日目となっていますが、地域によっては生後100日目前後に行うところもあるので、生後3ヵ月くらいまでに行けばよいと考えている方が多いようです。

これらはあくまでも目安であり、生後100日を過ぎたらお宮参りを行ってはいけないというわけではありません。

赤ちゃんやお母さんの体調などによっては、生後100日を過ぎてからお宮参りを行うケースもありますし、神社でも祈祷を受け付けています。

生後及び産後まもなくは赤ちゃん、お母さんの体調は不安定のため、無理をせず、体調が落ち着いてきたらお宮参りの計画を立てましょう。

ただし、生後1年を過ぎてしまうと1才の誕生日に被ってしまうので、遅くても生後半年くらいまでには済ませるように日程などを調整するとよいでしょう。

まとめ

縁起の良い日にお宮参りを行いたいなら、六曜であれば大安、友引、先勝がお勧めとなります。

ただし、友引は午前11時~午後1時、先勝は午後から凶となるのでこの時間帯は避けるようにして下さい。

また、先負も午後からは吉となりますが、神社へのお参りは午前中に行うのがよいとされていることから、しっかりと縁起を担いでお参りをしたいという場合には向いているとは言えません。

なお、縁起の良い日は六曜以外にもあり、一粒万倍日や天赦日、母倉日が該当します。

場合によっては、大安と一粒万倍日や天赦日が重なるケースもあり、吉日に吉日が重なることで縁起の良さがさらに倍増されるとも言われています。

六曜の関連記事

六曜の意味や由来や読み方!六曜は気にしたほうが良いの?

六曜の起源は?縁起のいい順番はコレ!

六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?

六曜で契約に縁起の良い日はいつ?契約に六曜は関係ある?

六曜で七五三のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯は?

六曜の中でお祓いに良い日は?縁起を気にしたほうがいいの?

六曜で開業・起業・開店に縁起のいい日は?開業日の決め方は?

六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?

六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?

六曜と厄払いの関係性について!行う時期はいつがオススメ?

六曜に意味ないのは本当?由来や読み方や種類について解説!

六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつ?日取りの決め方は?

六曜について疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介!

六曜の順番の法則や意味は?正しい読み方は?

六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!

コメント

タイトルとURLをコピーしました