羽根木公園の梅の開花情報や見頃時期とアクセス方法!
1956年に都立公園として開園後、1965年に世田谷区に移管されて区立公園となったのが羽根木公園です。
園内には、軟式野球場やテニスコートのスポーツ施設の他、プレーパークと呼ばれる遊び場もあります。
プレーパークでは、本来公園では禁止とされていることを一定のルール上で解除することで、体や頭を使って自由な発想の元で屋外遊びを楽しむことができます。
その他、茶室や売店が常設されており、園内を散策した後休憩をすることも可能となっています。
また、約9万平方mの広さを持つ羽根木公園は、約700本の梅が咲き都内でも有数の梅の名所となっています。
特に公園の南側は梅林になっており、視界いっぱいに続く梅の木は圧倒的な美しさを誇ります。
さらに毎年2月上旬からは、約一ヶ月に渡り「せたがや梅まつり」が行われ、多くの見物客が訪れる人気のスポットとなっています。
そこでここでは、羽根木公園の梅の開花情報や見ごろの時期についてお知らせしたいと思います。
2021年の羽根木公園せたがや梅まつりの日程と梅の見頃時期や開花情報
せたがや梅まつりの開催日程:2021年は中止
開催時間:10:00~16:00
住所:東京都世田谷区代田4-38-52
TEL:03-5432-3333
羽根木公園の梅の開花情報や見ごろの時期
羽根木公園せたがや梅まつり公式ホームページ
羽根木公園せたがや梅まつりの楽しみ方や梅の見どころ!
約700本の梅が咲く都内屈指の梅の名所である羽根木公園。
毎年、「せたがや梅まつり」には30万人以上の見物客が訪れ賑わいを見せますが、見どころは何と言っても紅白合わせて60以上もある梅の品種ではないでしょうか。
遣唐使時代に中国から持ち帰ったとされる野梅や太宰府天満宮の神木として知られる白梅、それに一本の木で紅白の花を咲かせる「思いのまま」など、品種によって様々な表情を見せる梅は見ているだけで癒されます。
また、梅まつり期間中の土・日・祝には、植木・園芸市や野点、抹茶サービス、太鼓演奏、俳句会なども行われ、梅を使った大福やグッズを販売する他、世田谷区と姉妹都市提携を結んでいる群馬県川場村の物産展も開催されます。
羽根木公園のせたがや梅まつりに行ってた。毎年恒例で、たぶん8年連続くらい。6分咲きくらいかな。天気が良い日にまた来よう。 pic.twitter.com/vO50Gb8C3c
— キウ井 (@setonaikais) February 15, 2020
めっちゃ咲いてる、梅の香りが心地よい。今週末からせたがや梅まつり、とてもいいコンディションで梅を見ることができそうです (@ 羽根木公園 in 世田谷区, 東京都) https://t.co/9owWj73RAk pic.twitter.com/CKe1gv4H6v
— クロダマサノブ (@ymkx) February 4, 2020
2/8(土)-3/1(日)東京世田谷区の梅ヶ丘・羽根木公園で「せたがや梅まつり」開催。650本の梅の花が咲き誇り、休日には野点や筝曲演奏などのイベントも行われます→https://t.co/cRvrJzmaHS pic.twitter.com/Zmee3J5PfV
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) February 1, 2020
梅、けっこう咲いてます@東京
世田谷の羽根木公園です。梅まつりは来週からだけど、すでにけっこう梅が咲いてました。梅まつりで梅うどん食べたいです。いやいや、そうじゃなくて、梅、咲くの早すぎ!on dan ka! pic.twitter.com/AQwsWrLn31
— caramelcuir (@caramelcuir) February 1, 2020
羽根木公園のアクセス方法について
電車の場合
<小田急線>梅ヶ丘駅下車徒歩5分
<井の頭線>東松原駅下車徒歩7分
バスの場合
<小田急バス>梅ヶ丘駅北口下車徒歩5分
<都営バス、東急バス>代田四丁目徒歩7分
羽根木公園への行き方
※羽根木公園への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
まとめ
一本の木に紅白の花を付ける梅があるとは驚きでした。「思いのまま」という品種も、2014年に大ブームとなった映画に似ていて、一度聞いたら忘れられないようなインパクトがありますよね。
この「思いのまま」は、売店でお土産用のお菓子としても販売されているようなので、羽根木公園に梅見物に訪れた際には是非買っておきたいアイテムです。
コメント