2023年の宝くじを買ってはいけない縁起の悪い凶日!
究極の運だめしと呼ばれるものはいろいろとありますが、今も昔も変わっていない要素はやはり宝くじの購入でしょう。
この運にかかわってくる要素として暦注下段や選日などがありますが、今回はそういった選日や暦注下段において宝くじを買ってはいけないとされている日についていろいろと解説し、2023年ではそういった日はいつなのかも見ていきましょう。
なんとなく運気が下がるといわれている凶日はいったいどれだけあるのか、特に警戒する日はどこなのかも解説します。
宝くじを買ってはいけない凶日一覧!
宝くじを買わないほうがいいといわれている凶日はかなりたくさんあります。
中にはマイナーと言われるものまであるので、具体的にどういった日なのかをわかりやすく解説しましょう。
ちょっとした知識としても使えますので、知っておいて損はないですよ。

不成就日
不成就日(ふじょうずび、ふじょうじゅにち)は選日の一種です。
選日とは干支の組合せによってその日の吉凶を占う六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外のものであり、一粒万倍日や天一天上や三隣亡などもこれに入ってきます。
意味を簡単に解説すると『何をやっても成就しない最悪の凶日』であり、基本的にはほかの吉日とセットになったところでそれを打ち消してマイナス方向に引っ張れるという劇物となっているのです。
1685年に宣明暦から改暦されて使われていた貞享暦には記載されていませんが、そのころの民間の暦にはあったようです。
この不成就日は暦注の日取りを節月にするという考え方の節切りとなっており、日本で使用されていた旧暦と密接的な関係にあります。
発生頻度を細かく解説すると下記のとおりです。
子月(陰暦11月)・午月(陰暦5月):5日・13日・21日・29日
丑月(陰暦12月)・未月(陰暦6月):6日・14日・22日・30日
寅月(陰暦1月)・申月(陰暦7月):3日・11日・19日・27日
卯月(陰暦2月)・酉月(陰暦8月):2日・10日・18日・26日
辰月(陰暦3月)・戌月(陰暦9月):1日・9日・17日・25日
巳月(陰暦4月)・亥月(陰暦10月):4日・12日・20日・28日
旧暦の陰月は馴染みがないとわかりにくいので、そちらも簡易的に下記に表記します。
寅月(いんげつ)→陰暦1月
卯月(ぼうげつ)→陰暦2月
辰月(しんげつ)→陰暦3月
巳月(しげつ)→陰暦4月
午月(ごげつ)→陰暦5月
未月(びげつ)→陰暦6月
申月(しんげつ)→陰暦7月
酉月(ゆうげつ)→陰暦8月
戌月(じゅつげつ)→陰暦9月
亥月(がいげつ)→陰暦10月
子月(しげつ)→陰暦11月
丑月(ちゅうげつ)→陰暦12月

赤口
こちらは六曜の一つで、『しゃっこう』または『しゃっく』と読みます。
『じゃっこう』や『せきぐち』という読み方もあるようですが、漢字変換できないことが多いので『しゃっこう』と覚えておけばいいでしょう。
赤口は午前11時ごろから午後1時頃までが基地でそれ以外が凶の日であり、陰陽道の『赤舌神』という鬼神が支配する凶日という由来があります。
この鬼神が暴れている日は人々を惑わせる性質があるとのことで、何をやってもマイナスに働くとされているのです。
もっと簡単に解説すると仏滅の次に凶日とされている日になります。
また、赤という文字から炎や血液を連想させるので、それらにまつわる火事や負傷に細心の注意を払う日という認識でもあります。
ちなみに、六曜のサイクルは『先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口』であり、大安の次の日が基本的には赤口なのです。
ただし、旧暦の1日は六曜が固定されているので、そのタイミングでサイクルがずれます。

仏滅
こちらも六曜の一つで『ぶつめつ』と呼びます。
この仏滅は六曜における最も凶とされている日なので、六曜を意識している方は行動しないのが基本となる日です。
万事に凶とされる凶日になります。
名前から仏教がかかわっているように見えるが全くかかわっておらず、中国の六壬時課または小六壬と呼ばれる考えかたからきています。
そこに『空亡』と呼ばれる仏滅の前身があるのですが、こちらが変化して『物滅』になり今の仏滅になったとのことです。
結婚式などの慶事を行うのにも不適切な日という考え方が昭和の時代もかなり浸透しており、結婚式場は忙しい時でも仏滅だけ空いているというケースが多々ありました。
現代日本はそういった考え方を持っている人はかなり少ないので仏滅でも当たり前のように予約している方が増えていますが、それでもまだこの考え方が残っているというのが驚きでしょう。

受死日
こちらは暦注下段の一つで、暦注下段の中でも最も凶と言われる凶日です。
暦注下段とはカレンダーの一番下に書かれるその日の吉兆を表すものであり総称になります。
受死日はカレンダーで『●』と表現されるため黒日とも表現されていますが、最悪の大凶日であり仏滅よりもダメな日とされているのです。
特に病気見舞い・服薬・針灸・旅行が大凶となる日なので注意してください。
この暦注下段には天赦日や神吉日などの吉日以外に今回紹介する受死日のような凶日もあるので、覚えておきましょう。
また、受死日となる日は以下の通りです。
子月の卯日・丑月の酉日・寅月の戌日
卯月の辰日・辰月の亥日・巳月の巳日
午月の子日・未月の午日・申月の丑日
酉月の未日・戌月の寅日・亥月の申日
だいたい12日に1回のサイクルで発生します。

十死日
こちらは受死日の次に凶日とされている暦注下段です。
別名は『十死』や『天殺日』でこの日も凶日なので宝くじにも不向きでしょう。

破
こちらはあらゆることが破られる災いという意味で、日破・月破・歳破など種類があります。
この『破』の日や月は万人が凶方位となり、災いに遭いやすくなるといわれているのです。
基本的にそれぞれの方角でマイナスが発生するという考え方で、どれも同じ『破壊殺』と呼ばれる凶方位を意識しないといけません。
その方角に向かうと目的が破壊されるため、宝くじのために出かけるとなると思いがけないマイナスが発生するかもしれないのです。
あくまでも方角に凶があるというお話なので、日にちはそこまで意識しなくてもいいでしょう。
帰忌日
こちらは暦注下段の一つで読み方はいろいろとありますが、その中でもメジャーなのは『きこにち』でしょう。
こちらは天棓星の精である帰忌が地上に降りて来る日とされており、帰宅を妨害してくるという凶日です。
お金の貸し借りも凶とされているので、お金にまつわる行動は避けたほうがいいという意見もあります。
訪れる日は以下の通りです。
子月・卯月・午月・酉月の寅日
丑月・辰月・未月・戌月の子日
寅月・巳月・申月・亥月の丑日
大禍日・狼藉日・滅門日
三箇の悪日と呼ばれる凶日で、大禍日・狼藉日・滅門日の3つがあります。
こちらは生まれた年によって選日がことなるという珍しい凶日です。
大禍日は三箇の悪日の中で最も凶とされている日で、狼藉日は万事に凶という意味があり、滅門日も万事に凶という意味がある日になります。

三隣亡
三隣亡は由来不明の凶日で、江戸時代の本には『三輪宝』と呼ばれていました。
昔は『屋立てよし』という意味がある吉日だったのですが、いつの間にか反転して『屋立てあし』の凶日になってしまったのです。
この三隣亡は建築事を行うと三軒隣まで亡ぼす凶日とされており、建築業界における凶日と知られています。
三隣亡の発生する日は以下の通りです。
子月の寅日・丑月の午日・寅月の亥日
卯月の寅日・辰月の午日・巳月の亥日
午月の寅日・未月の午日・申月の亥日
酉月の寅日・戌月の午日・亥月の亥日

宝くじを買ってはいけない日!2023年度版凶日カレンダー
それでは具体的に見ていきましょう。
1月の宝くじを買ってはいけない日
2日(月):仏滅
3日(火):大禍日
5日(木):不成就日
6日(金):帰忌日・血忌日
7日(土):十死日
8日(日):仏滅
10日(火):赤口・大禍日
12日(木):三隣亡
13日(金):不成就日
14日(土):仏滅
15日(日):受死日・狼藉日
16日(月)赤口・滅門日
18日(水):帰忌日
19日(木):十死日
20日(金):仏滅
21日(土):不成就日
22日(日):大禍日
24日(火):三隣亡・不成就日
25日(水):仏滅
27日(金):赤口・受死日・狼藉日
28日(土):滅門日
30日(月):帰忌日
31日(火):仏滅・十死日
凶日をいろいろと記載するとこのようにすさまじい量になるので、その中から特に避けるべき日と凶日が重なっている日を次の月からピックアップして紹介します。
1月で宝くじを避けるべき日は不成就日となっている5日・13日・21日・24日と凶日のなかでもきついとされている受死日の15日と27日でしょう。
2月の宝くじを買ってはいけない日
1日(水):不成就日
9日(木):受死日・不成就日
10日(金):大禍日・三隣亡
12日(日):仏滅・帰忌日・血忌日
17日(金):不成就日
21日(火):受死日・不成就日
22日(水):仏滅・大禍日・三隣亡
28日(火):仏滅・滅門日
3月の宝くじを買ってはいけない日
1日(水):不成就日
5日(日):受死日
9日(月):帰忌日・三隣亡・不成就日
11日(土):受死日
12日(日):仏滅・十死日
17日(金):不成就日
21日(火):帰忌日・三隣亡
23日(木):受死日・不成就日
24日(金):仏滅・十死日
31日(金):不成就日・滅門日
4月の宝くじを買ってはいけない日
4日(火):受死日
6日(木):狼藉日・三隣亡
7日(金):赤口・滅門日
8日(土):不成就日
11日(火):仏滅・受死日
13日(木):赤口・十死日・大禍日
16日(日):不成就日
18日(火):狼藉日・三隣亡
19日(水):赤口・滅門日
20日(木):不成就日
23日(日):赤口・受死日
25日(火):十死日・大禍日
28日(金):不成就日
30日(日):狼藉日・三隣亡
5月の宝くじを買ってはいけない日
5日(金):赤口・受死日
6日(土):不成就日
11日(木):赤口・受死日
14日(日):血忌日・大禍日・不成就日
15日(月):仏滅・十死日・狼藉日
23日(火):受死日・不成就日
26日(金):仏滅・血忌日・大禍日
27日(土):十死日・狼藉日
31日(水):帰忌日・不成就日
6月の宝くじを買ってはいけない日
8日(木):滅門日・不成就日
11日(日):受死日・狼藉日
13日(火):仏滅・三隣亡・帰忌日
16日(金):十死日・不成就日
22日(木):不成就日
23日(金):仏滅・受死日・狼藉日
25日(日):赤口・三隣亡・帰忌日
26日(月):血忌日・大禍日
30日(金):不成就日
7月の宝くじを買ってはいけない日
5日(水):仏滅・受死日・狼藉日
8日(土):狼藉日・不成就日
11日(火):仏滅・三隣亡・受死日
16日(日):不成就日
17日(月):仏滅・帰忌日
18日(火):赤口・十死日
23日(日):三隣亡・不成就日・受死日
30日(日):赤口・十死日
31日(月):不成就日
8月の宝くじを買ってはいけない日
4日(金):三隣亡・受死日
9日(水):仏滅・三隣亡・滅門日
11日(金):赤口・受死日・帰忌日
15日(火):仏滅・大禍日
18日(金):不成就日
19日(土):仏滅・十死日
21日(月):赤口・三隣亡・滅門日
23日(水):受死日・帰忌日
26日(土):血忌日・不成就日
27日(日):赤口・大禍日
31日(木):仏滅・十死日
9月の宝くじを買ってはいけない日
2日(土):赤口・三隣亡・滅門日
3日(日):不成就日
4日(月):受死日・帰忌日
11日(月):不成就日
12日(火):仏滅・狼藉日
16日(土):不成就日
17日(日):仏滅・三隣亡・帰忌日
24日(日):狼藉日・不成就日
29日(金):仏滅・三隣亡・帰忌日
10月の宝くじを買ってはいけない日
2日(月):十死日・不成就日
7日(土):赤口・血忌日
9日(月):帰忌日・狼藉日
10日(火):十死日・滅門日・不成就日
11日(水):仏滅・受死日
15日(日):三隣亡・不成就日
16日(月):仏滅・大禍日
21日(土):帰忌日・狼藉日
22日(日):仏滅・十死日・滅門日
23日(月):不成就日・受死日
28日(土):仏滅・大禍日
11月の宝くじを買ってはいけない日
2日(木):帰忌日・狼藉日
3日(金):仏滅・十死日・滅門日
8日(水):不成就日
10日(金):受死日・滅門日
11日(土):赤口・十死日
13日(月):仏滅・三隣亡・血忌日
15日(水):赤口・帰忌日
16日(木):大禍日・不成就日
22日(水):受死日・滅門日
24日(金):不成就日
25日(土):仏滅・三隣亡・血忌日
27日(月):赤口・帰忌日
12月の宝くじを買ってはいけない日
2日(土):不成就日
4日(月):受死日・滅門日
10日(日):三隣亡・帰忌日・不成就日
11日(月):受死日・滅門日
14日(木):赤口・血忌日・狼藉日
17日(日):大禍日・不成就日
23日(土):受死日・滅門日
25日(月):十死日・不成就日
26日(火):赤口・血忌日・狼藉日
宝くじを買ってはいけない日の過ごし方
宝くじを買ってはいけない日はどういった過ごし方をするべきなのか、その行動についてまとめていきましょう。
気にしないで行動する
今回紹介した凶日はおそらく仏滅以外知らないという人のほうが圧倒的に多いと思います。
最悪の凶日と言われている不成就日とか受死日を聞いたことがないと思います。
そんな凶日を知らなったところで、それらの日に不運に見舞われたかどうかなど今思い起こしてみてもそんなことはないでしょう。
あくまでも暦注とか選日というのは占いの一種なので、そこまで強く気にしなくてもいいと思います。
あまり気にしないがゲン担ぎが必要なことは避ける
先ほど気にしなくてもいいと解説しましたが、ゲン担ぎぐらいしかやることがほとんどない事柄に関しては避けたほうがいいかもしれません。
運気のようなあるかどうかわからないものかつ見えないものが相手の時は、ちょっとでも運気が上がるといわれている行動をとりたいところなので、宝くじなどのほぼ運が作用しているものは避けたいところでしょう。
ほかの選日や暦注で吉日があるか、占いはどうかチェックしてから動き出す
なんとなくマイナスと呼ばれる作用があって気になるという人は、それ以上のプラスで上書きすればOKという考え方を持ちましょう。
例えば、2023年1月6日は帰忌日や血忌日といった凶日がありますが、天赦日や天恩日や一粒万倍日などの吉日とセットになっているため上書きできるといった考え方ができるのです。
それ以外にも、その日の動物占いや血液型占いや星座占いで上位だったのならラッキーと考えて行動すればいいでしょう。
何らかのプラスで打ち消せるという考え方が大切で、それを確認したうえで行動すればいいでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は宝くじを買ってはいけない日は2023年だといつなのかを解説しました。
とにかく凶日のなかでも凶悪なものと、いろいろと凶日が重なってしまっている避けたほうがいい日をたくさん紹介しました。
しかし、そういった日でもほかの吉日と大量に重なっているというケースもたくさんあるので、それらの吉日で上書きされてプラスに転じていると判断して行動するのももちろんありです。
基本的に占いなので、どのように受け止めるかは本人次第なのです。
コメント