あじさいの名所「鎌倉」。その鎌倉のあじさいは、6月に開花し見頃です!
この時期に鎌倉のいたる名所であじさいが開花し、多くの観光客でにぎわいます。
鎌倉のあじさいの開花時期は、あじさいの花の種類や咲く場所、気候の状況によって違いがありますが、大体6月初旬から7月初旬までが見頃ごろです。
また、鎌倉のあじさいは、鎌倉全域で咲きますが、特に見所は、明月院を中心とした北鎌倉エリア(JR北鎌倉駅周辺)と、長谷寺、成就院を中心とした長谷エリア(江ノ電長谷駅周辺)です。
6月から7月は、毎年、鎌倉のあじさい祭りを楽しむ全国からの観光客で賑わい大変混雑します。
そこで、2020年の鎌倉のあじさいを楽しみながら効率的に観賞するポイントをエリアごとや動画などでご紹介します。
2020年鎌倉のあじさい名所や穴場スポットと開花状況や見頃時期!
北鎌倉のあじさい、おススメの名所や穴場スポット!
北鎌倉駅周辺の北鎌倉エリアのあじさいは、別名「紫陽花寺」で有名な明月院を中心に、北鎌倉周辺のあじさいが咲いている寺を巡る散策コースがおススメです。
大体2~3時間ほどのあじさい散策になります。
円覚寺のあじさい
北鎌倉駅の脇にある円覚寺。
臨済宗円覚寺派の大本山で、大きな山門や禅道場などが点在し、厳粛な禅寺の雰囲気が漂っています。
あじさいや紅葉が美しいことでも有名。山門は夏目漱石の小説『門』にも登場しています。
住所:〒247-0062 鎌倉市山ノ内409
電話:0467-22-0478
拝観時間:4月~10月 8:00~17:00 (11月~5月 8:00~16:00)
円覚寺公式HP
久しぶりの晴れと言う事で北鎌倉に行って来たが、人、人、人で混雑していました。先ずは #円覚寺 から拝観。#北鎌倉 #あじさい #アジサイ #紫陽花 pic.twitter.com/hUFv7o0yNk
— エスカタさん (@skata_san) June 13, 2019
※円覚寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
東慶寺のあじさい(おススメ)
東慶寺の山門前には石段が続いており、その両側にきれいなあじさいが咲きます。
山門に向かって右側は、ガクアジサイの仲間が主体になっています。
東慶寺のあじさいは、とても沢山の花が密集しており、見応えがあります。
住所:〒247-0062 鎌倉市山ノ内1367
電話:0467-22-1663
拝観時間:3月~10月 8:30~17:00(1月~2月 8:30~16:00)
東慶寺公式HP
《東慶寺》先週、紫陽花を見に鎌倉へ行ってきました。東慶寺には以前も紫陽花を見に行きましたが、今年も綺麗に見頃を迎えていました。紫陽花や菖蒲の寒色系の色合いがとても好みなので、どの品種も見ていて楽しいものです。限定公開の岩肌を覆うイワガラミもなかなか見応えがありました。 pic.twitter.com/6jt7R8IfYY
— 西東 (@blueparasol5) June 24, 2019
※東慶寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
浄智寺のあじさい
浄智寺は鎌倉五山第四位のお寺で、山号は金宝山、臨済宗円覚寺派の寺院です。
浄智寺山門の下にある名水、甘露の井近くに架かる反り橋とあじさいが見事で、山門に続く階段の両脇にあじさいのアーチができます。
あじさいのこの時期、他にもビヨウヤナギやキンシバイ、ネムノキなども花が咲きますが、圧巻は岩煙草です。
横井戸の周辺の岩壁一面に岩煙草が紫色の可憐な花を咲かせています。
浄智寺。
初めて参拝したのですが、自然を感じられてとてもよかったです。紫陽花はもうちょっとありました。
御本尊の木像三世仏坐像はまたじっくり見たいです。
浄土智の脇から鎌倉山や大仏方面に行ける寺葛原ヶ岡ハイキングコースがあって、晴れてたら歩きたかった~#北鎌倉 pic.twitter.com/mD3TBrwvz7— BodyKnowledge金沢八景整体院 (@bodyknowledge1) June 28, 2019
※浄智寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
明月院のあじさい(超おススメ)
明月院は、鎌倉でも1位、2位を争うあじさいの名所です、門前から奥まで境内路にはあふれんばかりのあじさいが咲き誇り、「あじさい寺」とも呼ばれます。
その特徴は、「明月院ブルー」と呼ばれる青々としたあじさいが基調になっていることです。
とくに入り口の門を入ったところの石段のわきは青いあじさいが咲き、明月院のあじさいの始まりを期待させてくれます。
鎌倉明月院のあじさいは、例年ですと6月中旬~7月中旬に見頃を迎えます。
見頃時期になると境内に植えられている2500株ものあじさいが一斉に咲き誇り毎年、この地に足を運ぶ見物客の目を楽しませてくれます。
境内の奥には赤や白の花や珍しい種類の花もあり、楽しめます。
本堂後庭園(別料金500円)に咲くハナショウブも同時期に見ごろになります。(円覚寺から徒歩10分)
何気に初!
鎌倉行ってきた◎
まずは明月院。
やっぱり見頃は過ぎてたけどそれでもーりと綺麗だった紫陽花✨
雰囲気も良くて最高に癒された☺ pic.twitter.com/lxgfHqTNT5— ◎ お は る ◎ (@ooh8686roo) July 6, 2019
※明月院への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
北鎌倉古民家ミュージアムのあじさい(穴場スポット)
北鎌倉古民家ミュージアムのあじさいはのメインは、山あじさい。
ここのあじさいは、鎌倉でもトップレベル。あじさいの規模で比べるなら、東慶寺と肩を並べるくらいです。
北鎌倉古民家ミュージアムでは、山あじさい終わる頃、青や赤のあじさいが咲きます。
「あじさい小径」と名づけられた道をたどって散策すると、至る所で咲き誇るあじさいを見ることができます。
住所:〒247-0062 鎌倉市 山ノ内392-1
電話:0467-25-5641
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
営業時間:10:00~17:00
北鎌倉古民家ミュージアム公式HP
北鎌倉古民家ミュージアムで観た紫陽花は、バラエティに富んだ紫陽花の宝庫でした(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ちょっと、楽しかった一昨日を思い出して…♪ pic.twitter.com/0lo5946qIl
— チャコ (@HappyGold57) June 28, 2019
※北鎌倉古民家ミュージアムへの行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
建長寺のあじさい
建長寺は、日本最古の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の格式を誇る臨済宗建長寺派の大本山です。
建長寺では、広い境内のあちらこちらで「あじさい」を楽しむことが出来ます。
特に半僧坊大権現参道の「あじさい」が見応えがあるでしょう。
境内は広く、最も奥の半僧坊まで往復するだけで数十分かかるほど境内は広大。金・土曜の17~18時には、坐禅体験もできます。(明月院から徒歩13分)
最後に今回の明月院や建長寺の紫陽花と菖蒲のピックアップの写真をアップして終わり!
次回は7月に東京をいろいろ予定してます。#ひよっこマキトモ写真道 pic.twitter.com/YO5vCe1PtT
— マキトモ (@makitomocross) June 17, 2019
※建長寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
長谷エリアのあじさい、おススメの名所や穴場スポット!
江ノ電長谷駅周辺の長谷エリアのあじさいは、あじさい越しのの由比ガ浜の眺め、で有名な成就院や、2000本のあじさいの長谷寺、色々な紫陽花が咲く、光則寺などがあります。
散策は光則寺のあじさいをスタートに、長谷寺、成就院のあじさいを巡るコースがおススメです。大体、2~3時間ほどのあじさい鑑賞散策コースです。
光則寺のあじさい
日蓮宗の寺院である光則寺。境内には鎌倉市の天然記念物に指定された樹齢200年のカイドウがあります。
毎年6月中初旬頃からは、約200種の山あじさいが開花し、しっとりとした梅雨の気候の中にも涼やかな情景を作り出します。
境内の散策とともに、日本原産の山あじさいを楽しめます。
住所:〒248-0016 鎌倉市長谷 3-11-2
電話:0467-22-6300
拝観時間:3月~9月 8:00~17:30
10月~4月 8:00~17:00
光則寺HP
長谷寺と鎌倉大仏の近くにある、光則寺。初参拝です。
小さなお寺ですが、紫陽花以外にもいろんなお花が咲いていました。
本堂前のカイドウの木が立派ですね!お花が咲いている時期に参拝したいです、来年になりますが。
今回は御朱印をいただいたので、今度は御首題帳を持っていきます。
(し) pic.twitter.com/8XwXyn1Nqw— BodyKnowledge金沢八景整体院 (@bodyknowledge1) June 29, 2019
※光則寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
長谷寺のあじさい(超おススメ)
長谷寺は鎌倉でも有数のあじさいの名所です。
約2200株のあじさいが植えられ、6月後半には山の斜面が、青や紫や赤などに染まります。
その山の斜面には、眺望散策路が通っており、歩くことができます。
あるときは見上げながら、あるときは見下ろしながら歩くと、まさに花に埋もれるようです。
鎌倉や逗子の海が見えるのも、長谷寺の眺望の楽しみです。
6月中旬 鎌倉長谷寺のあじさい路へ
紫陽花を見るだけなのに、整理券をもらい1時間程の待ち時間!驚きの混雑でしたがお天気も良く楽しい時間を過ごしました。 pic.twitter.com/sQu5Np1PGO— 梨空の母 (@rikunohaha1) July 7, 2019
※長谷寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
成就院のあじさい(超おススメ)
成就院は、明月院と人気を二分する鎌倉のあじさいの名所です。
鎌倉成就院のあじさいは、例年ですと6月上旬に開花し6月中旬~6月下旬に見頃を迎えます。
場内に植えられているのは、262株のあじさい。
ちょっと少ないように思えますが、これにはちょっとした理由があって般若心境の文字数と同じ数なんだそうです。
見頃時期にはこれらのあじさいが見事に咲き誇り由比ガ浜を望む小径とのコントラストは絶景です。
ちなみに本尊の不動明王は、縁結びのご利益があります。
6月20日鎌倉 成就院にて
海が見えるのと紫陽花が前みたいに増えてきたので好きなスポットです。#写真好きな人と繫がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/5rXLoaSMT9— 猫の手 (@9xfyg6wmgEZqjxG) July 2, 2019
※成就院への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
鎌倉までのアクセス方法
車の場合
東京東部・千葉方面から
首都高を経てアクセスします。
首都高の狩場ICまたは並木ICを経由して横浜横須賀道路に入り、朝比奈ICで降りるのが一般的です。
東京西部方面から
第三京浜を経由してアクセスします。
保土ヶ谷ICから横浜新道に乗り、新保土ヶ谷ICから横浜横須賀道路を通って、朝比奈ICで降ります。
小田原方面から
西湘バイパスを経由してアクセスします。西湘バイパスは終点の大磯で降りると平日でも渋滞するので、手前の大磯西などで降ります。
そのまま海沿いに進むと渋滞に巻き込まれるので、いったん国道1号線へ出てかわしてから、134号線を通って鎌倉をめざします。
電車の場合
東京から
JR横須賀線 JR横須賀線直通約60分(品川より約50分)
大宮から
JR湘南新宿ライン JR湘南新宿ライン直通約90分(新宿より約60分)
新宿から
小田急線にて藤沢まで約60分。江ノ電に乗り換え終点まで34分。
関西方面から
JR東海道新幹線小田原駅より、東海道線に乗り大船駅へ。
大船駅で横須賀線に乗り換え、鎌倉駅下車(約50分)。
JR東海道新幹線新横浜駅より、横浜線に乗り横浜駅へ。
横浜駅で横須賀線に乗り換え、鎌倉駅下車(約50分)。
※鎌倉駅への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
コメント