京都のあじさいの名所!
毎年、多くの観光客で賑わう古都京都。
6月の梅雨の季節になると、雨が似合うあじさいと歴史を感じる京都が見事に調和されています。
京都のお寺や神社に咲いているあじさい観賞は、静粛の中にも可憐で落ち着いた雰囲気で
ゆったりとした時間を楽しむことができます。
あじさい鑑賞は、6月から7月上旬にかけての京都の旅を満喫することでしょう。
そこで、2020年の京都のあじさいの名所や穴場スポットと開花状況や見頃時期などをご紹介します。
2020年京都のあじさいの名所や穴場スポットと開花状況や見頃時期!
三室戸寺のあじさい
三室戸寺のあじさい夜のライトアップ風景の動画
京都のあじさい寺と言えば、三室戸寺!
敷地面積5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られますが、とりわけ春から夏にかけて庭園に咲きほこる1万株のあじさいが、杉木立の間に咲く様は紫絵巻のようで素晴らしい景観です。
50種・1万株の西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花等が咲き乱れ、『あじさい寺』とも称されています。あじさいの名所として有名です。
最近人気急騰なのが、ハートあじさいです。特に、赤いハート型のあじさいはめずらしいです!
これを目当てに訪れる方も増えています。見つけられた時の幸せ感は最高潮です。
関西で唯一のあじさいのライトアップが始まると、初夏の夕闇に青や紫、ピンクのしっとりとした姿を浮かび上がらせるあじさい。
通路や杉木立に所々に置かれたライトが照らし出すと、花は丸いぼんぼりをともしたように映り幻想的な世界へと誘われます。
見頃時期:6月上旬~7月上旬
時間:8時30分 – 16時30分
あじさい園ライトアップ期間:6月中旬~下旬の土・日曜日のみ
時間:19時 – 21時(20時30分受付終了)
場所:京都府宇治市菟道滋賀谷21
電話:0774-21-2067
三室戸寺公式HP
三室戸寺の天気予報と服装のアドバイス
周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
週末行ってきた京都の宇治・三室戸寺の紫陽花(さも見頃風を装ってるけど開花までまだ全然早かった。笑) pic.twitter.com/zj2hedIrCx
— 鞠駒@水槽vsケース (@Quiet_ism_) June 10, 2019
※三室戸寺のあじさい園への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
三千院のあじさい
三千院は京都市左京区大原ののどかな風景が広がる中にある天台宗の寺院。
初夏になるとみずみずしい青もみじが輝き、青苔も生き生きとした様子を見せます。
京都市街からかなり離れているところにもかかわらず、この季節は特に多くの参拝客が訪れます。
三千院のあじさい苑では、6月上旬の小あじさいに始まり、7月中旬まであじさいが咲き誇ります。
あじさいの見頃は、6月中旬から7月上旬。境内には3000株以上のあじさいが開花します。
一般的なあじさいのほかに、山あじさいや額(ガク)あじさい、珍しい星アジサイなど種類も豊富。
金色に輝く阿弥陀三如来座像、境内を流れていく小川、苔の上で微笑むわらべ地蔵…そんな癒しの光景とともにアジサイは訪れる人を楽しませてくれます。
なお、あじさい祭りの期間中京都・滋賀をはじめ全国の高僧・名士の方々のご協賛をいただき、チャリティー墨蹟展を行い特別価格で即売会があり、収益金は社会福祉事業団などに寄付されるようです。
あじさいの見頃時期:6月中旬~7月中旬
時間:8:30~17:00
※三千院のあじさい祭りの詳細
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
電話:075-744-2531
三千院公式HP
三千院の天気予報と服装のアドバイス
三千院周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
三千院の紫陽花と苔の庭。
雨が降りがっかりしていたのも束の間、雨の後でないと見ることの出来ない苔と紫陽花の輝きの美しさを思い知ることになりました。
息を飲みました。 pic.twitter.com/0n72UKPOlm
— スナフキン (@tokorozawafigh1) July 13, 2019
三千院。新緑や苔の風情もさることながらこの季節は沢山の紫陽花が咲いており青、紫、白に彩られた景色を楽しむことができる。アクセスに少し難があるが行く価値あり。坂が多いのでなるべく軽装で。紅葉の時期にもまた来たい。 pic.twitter.com/NVWJsVMYw9
— ウエダ (@ueeed7) July 7, 2019
大原三千院
日本庭園もあって苔の庭もあって紫陽花も咲いてて可愛い地蔵もいて仏像もあって、日本らしさが盛りだくさん♪
何度行っても心穏やかになって楽しめるなー🍵 pic.twitter.com/6sphZUgD3v— たい (@Thai_lander) July 1, 2019
※三千院への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
善峯寺(よしみねでら)のあじさい
絶景!「善峯寺」の「あじさい苑」はまるで天空の花園。
眼下に広がる色とりどりのあじさいと京都の町の眺めはすがすがしい気分にしてくれます。
あじさいの見頃は、例年6月中旬から下旬です。
山に近いので京都の市街地よりはちょっとだけ開花が遅い程度でしょうか。
山の斜面に植えられたあじさいの数は約1万本。京都でも1、2を争う規模なんです。
「あじさい苑」は、小道があるので間近でも遠方からでも見学可能です。
また、斜面に咲くことから見上げたり、見下ろしたりとさまざまなアングルの景色を楽しむことができます。
もともとこのあじさい苑のあったエリアは、善峯寺を開いた源算上人が写経のための墨をすったとされる湧き水「白山名水」のあった所です。
「あじさい苑」の近くで約330年前から祀られているという「幸福(しあわせ)地蔵」へのお参りも忘れずに。
ちなみに「善峯寺」は、JR東海の「そうだ京都、行こう。」キャンペーンでは桜と紅葉の名所として紹介され、一躍有名になった寺院です。
善峯寺の天気予報と服装のアドバイス
善峯寺周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
ここ数日は雨や曇の日が多く、日差しの強くない日が続いています。
境内の紫陽花はわずかに見頃がありますが、境内平均で「終わり」を迎えました。
本年も多くの方々にツイッター紫陽花情報をご覧頂きましたこと、心より御礼申し上げます。来年も善峯寺参詣の一助となる情報発信に努めたく存じます。 pic.twitter.com/bcqLMr2swq— 京都 西山 善峯寺(よしみねでら) (@yoshimine1029) July 10, 2019
紫陽花で有名な善峯寺に行ってきました♬凄いとは聞いていたけれど本当に本当に凄かった‥!想像してた以上‥!綺麗な紫陽花で溢れてた‥!感動的な光景でした‥!ほんま美しかったー!(*//ш//*) pic.twitter.com/6q6jBYbJCT
— みなと🍀STORY (@U_and_ME_1224) June 28, 2019
【京都動画 / KYOTO】
あじさいの楽園
善峯寺 | Hydrangeas in Yoshiminedera Temple https://t.co/Gip7bBDxox#日本 #京都 #善峯寺 #あじさい #紫陽花 #京都旅行 #そうだ京都行こう #カメラ好きな人と繋がりたい #Japan #Kyoto #hydrangea #japantrip #kyototrip #youtube #gopro #instagram pic.twitter.com/E8nN3SrsVf— KJ Kyoto ▷▶︎ 京都写真+動画 (@KjKyoto) June 27, 2019
※善峯寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
藤森神社のあじさい
勝運と馬の神様として競馬関係者の参拝も多い「藤森神社」
6月になると愛らしいアジサイが咲き誇ります。
森のような境内には「紫陽花苑」が2箇所。
あじさいの開花状況に応じて境内にある2カ所の紫陽花苑が公開されます。
約3500株の紫陽花が植えられ、青色から赤紫色へのグラデーションが美しいです。
西洋あじさいや額あじさいをはじめ、柏葉あじさい、おたふくあじさい、アナベルなど種類が豊富です。
花の発色が一層際立つ梅雨の晴れ間がおすすめです。
「紫陽花の宮」と呼ばれるにふさわしい初夏の景色が広がります。
社務所には「あじさい鈴守り」(500円)というかわいらしいお守りもあるのでお見逃しなく。
藤森神社の天気予報と服装のアドバイス
藤森神社周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
藤森神社さん⛩
紫陽花もそろそろ終わりですが、まだ綺麗に咲いてましたꕤ*.゚
夏越の大祓い雨で行けなかったので、茅の輪くぐりもしてきました☺︎ pic.twitter.com/orD8yNssa9— ぷにゃお (@puu_nya_ponta) July 4, 2019
藤森神社の紫陽花苑です。
夏越の大祓の前に立ち寄りました。
見頃は過ぎていますが、可愛いらしいものもまだまだありました。
京阪電車・墨染駅から徒歩7分。JR奈良線・藤森駅から徒歩5分程。#あじさい#茅の輪くぐり #夏越の祓え pic.twitter.com/JTxvITZbLP— ホーリー023 (@023tentyou) June 30, 2019
藤森神社へ参拝しました⛩️菖蒲の節句発祥の神社として、勝運と学問、馬🐎の神様に由緒あると云われます。雨の中では参拝客も少なくとても静か。境内の紫陽花をゆっくり見る事ができました🐌7/7まで、季節限定の美しい紫陽花御朱印をいただけます。#京都 #藤森神社 #御朱印 #限定御朱印 #紫陽花 pic.twitter.com/ExjyoMANTY
— ダム (@wazamu) June 30, 2019
※藤森神社への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
コメント