鎌倉長谷寺あじさい2023年の開花情報と見頃時期!
鎌倉のあじさいの名所、長谷寺。
6月のあじさいの季節になると、毎年多くの観光客で賑わうお寺の一つです。
長谷寺は「花の寺」と言われるほど様々な花が一年中、訪れる方の目を楽しませてくれます。
長谷寺へは、江ノ電「長谷(はせ)」駅から徒歩5分くらいです。
案内看板が出ているのですぐにわかると思います。
また長谷寺の周りには鎌倉大仏や鎌倉文学館など、あじさいの観賞と共に心を和ませてくれる散策をするには最適なコースです。
こういう環境も、長谷寺のあじさいが人気の理由の一つと言えるでしょう。
そこで、鎌倉長谷寺のあじさいの2023年の開花状況と見頃時期、おすすめのコースをご紹介します。
長谷寺のあじさい2023年の見頃時期と開花状況
早咲き品種のあじさい:6月上旬ごろから咲き始める
住所:神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
電話番号:0467-22-6300
開門時間:8時~17時(3月~9月)、8時~16時半(10月~2月)
拝観料:大人400円 小学生200円 鎌倉市福寿手帳ご持参の方200円
長谷寺の公式HP
長谷寺の天気予報と服装のアドバイス
長谷寺周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
長谷寺のあじさいの見どころと楽しみ方!!
長谷寺のあじさいの魅力は、なんと言っても、あじさいの種類の豊富さです。
そして、あじさいを心ゆくまで楽しみたいなら、通称「あじさい路」と呼ばれる眺望散策路をお勧めします。!
山あじさい、ウスアジサイ、ブルースカイなど40種類以上、約2500株ものあじいさが開花し見頃になると鎌倉長谷寺とあじさいのコラボレーションが見事な美しい境内になります。
また、長谷寺のあじさいは、明月院のあじさい「明月院ブルー」と称される対し、鮮やかな色とりどりのあじさいが楽しめるのが特徴です。
鎌倉長谷寺はあじさいはもちろんですが花しょうぶ・梅・椿・さるすべり・桔梗が見事に開花する花の寺としても有名です。
江の島電鉄長谷駅から近い場所にあり、毎年あじさいが見頃・開花時期には混雑しており入場制限・規制が行われるほどの人気スポットです。
鎌倉に行った際には、梅雨の季節を満喫できる長谷寺のあじさいは、見逃せません。
着物でお出かけ、どこに来ていけばいいかわからない方にオススメなのが季節のお花をみに行くこと。
写真は紫陽花の名所、鎌倉の長谷寺です。私は明月院より長谷寺が好きです!
— 【リントキモノ】損しないための着物買い物コンサル (@rintokimono) February 2, 2023
鎌倉、長谷寺にて。
眺望散策路の紫陽花は色づき初めでした(5/16時点)。雨模様の由比ガ浜。ぼんやり霞んでいました。
先程からいきなりPCのTwitterが絶不調😩文字入力が出来なかったり、固まったり…すっかり遅くなってしまいました🙇♀️
今夜はこのあたりで。皆様、良い夜を。 pic.twitter.com/03Zw0QJgMv— ゆーこ (@yuyutatsuYuko) July 8, 2021
鎌倉、長谷寺にて。
下境内の紫陽花。淡い色に染まり始めていました💠紫陽花の種類が増えて見て回るのが楽しかったです。 pic.twitter.com/hBR7ZeGiqi— ゆーこ (@yuyutatsuYuko) July 7, 2021
さよっぺの毎年恒例、長谷寺の紫陽花を観に行ってきました!!
ちょうど見頃で、色んな紫陽花がみれてとっても綺麗で癒されました🥳✨#鎌倉 #長谷寺 #紫陽花#写真撮るの上手すぎ(弟くん) pic.twitter.com/3mOIBPYVdk— マルハン綾瀬上土棚店 (@maruhan_ayase) June 23, 2021
鎌倉 長谷寺
紫陽花満開だった✨✨
ハートの紫陽花♥️
見つけたー🙌疲れたから、こ寿々でわらび餅食べながら休憩ー🪑 pic.twitter.com/DkLpdASGd5
— ひろみ (@DgQKipUBTkjNbHa) June 21, 2021
高台から眺める相模湾の景色も美しい!
長谷寺のあじさいは、本堂の背後の高台の斜面に咲いてます。
長谷寺は高台なので、あじさいを見ながら相模湾(由比ガ浜)が、一望できます。
また、「出世大黒天」の祀られる大黒堂脇から、裏山に向かって眺望散策路が伸びています。
この山の斜面は、6月になると色とりどりの「あじさい」の花で一杯になり、本当に美しいです。
湘南の海や、鎌倉の街並みが一望でき、あじさいに囲まれた本堂を見渡せる景色は、まさに圧巻です。
*鎌倉長谷寺*
長谷寺に行ってきました。
お天気に恵まれて気持ちの良い時間を過ごす事ができました。
高台から眺める湘南は絶景で紫陽花たちも元気いっぱいに咲き誇っていました。#神奈川県 #紫陽花 #東京カメラ部#長谷寺 #鎌倉 pic.twitter.com/IXZ1Nm9ho1— 川上一恵 (@kazuek0320) June 19, 2020
こちらは長谷寺
色んな種類の紫陽花が観れるし、高台にあるからロケーションが素晴らしい pic.twitter.com/IZ92ffnXjF— てんこ (@guzumania_) June 17, 2019
鎌倉のお寺
長谷寺訪れる季節により
異なる情景を楽しめる階段で高台に上がれば
鎌倉の街と海を一望できるお寺の敷地は比較的広く
見所が豊富だ#長谷寺 pic.twitter.com/bFk83yTCSQ— 家盛数間@風景動画 (@iemori_kazuma) July 22, 2019
長谷寺へのアクセス方法と駐車場(周辺駐車場も含む)
電車
JR 横須賀線、鎌倉駅下車 → バス「長谷観音」下車、徒歩5分
または
→江ノ電「長谷駅」下車、徒歩5分
小田急線、藤沢駅下車 → 江ノ電「長谷駅」より徒歩5分
車
横浜横須賀道から朝比奈I.C.下車 → 県道204号にて30分
駐車場
※予約および駐車場のみのご利用は出来ません。
普通車:30台30分 350円
バス(中型車以上):4台30分 1,000円
営業時間:3月〜9月8:00〜17:00
営業時間:10月〜2月8:00〜16:30
※駐車場については下記の地図をクリック
長谷寺への行き方
※長谷寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
鎌倉長谷寺について
鎌倉時代以前からある古寺です。
天平8年(736)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しいです。
康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し、明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれています。
宝物館には文永元年(1264)の銘のある梵鐘や、元徳の銘のある懸仏などがあります。本尊は十一面観世音菩薩。
祈願:開運厄除・無病息災・厄災消除・商売繁昌、病気平癒、良縁成就、家内安全、心願成就など
長谷寺近辺のおすすめ散策コース
鎌倉の大仏
鎌倉の大仏は、長谷の大仏とも呼ばれ、高徳院というお寺の境内に鎮座しています。
鋳造が始められたのは、鎌倉時代中期の西暦1252年。いまから700年以上も前のことです。
鎌倉の大仏は、奈良の大仏と違い、外側に鎮座しています。さらに、何故建造されたのかは未だに不明な不思議な大仏です。
鎌倉の大仏は、銅造阿弥陀如来坐像として、国宝に指定されています。
鎌倉時代を代表する仏教彫刻として、貴重なものだと認められているのです。
ほとんどが作られた当時のままであるということも大変貴重なものです。
境内には、2代将軍徳川秀忠が所有していたと言われている、聖観音像を観月堂に安置しています。
有名な与謝野晶子の歌碑も境内にあります。
電話番号:0467-22-0703
拝観時間:4月~9月(午前8時~午後5時30分)10月~3月(午前8時~午後5時)
大仏胎内拝観時間:午前8時~午後4時30分
鎌倉大仏殿高徳院公式HP
鎌倉大仏殿高徳院への行き方
※鎌倉大仏殿高徳院への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
鎌倉文学館
鎌倉文学館は、元は旧前田侯爵家の別邸で、昭和11年に建った西洋館です。
高台に建つ文学館からは、鎌倉の海が望め、広大な庭の一角にあるバラ園では、春と秋に200株を超えるバラが目を楽しませてくれます。
そんな歴史ある建物で、古典から現代まで300人を超える鎌倉ゆかりの文学者を紹介しています。
また、バラは春・秋の年2回見頃を向かえ、春は5月中旬から6月にかけて、秋は10月中旬から11月にかけて、見頃となります。
文学館を出て、由比ヶ浜大通りの「文学館入口」交差点まで戻り、右手に向かうと、ほどなく長谷寺に到着します。
電話:0467-23-3911
営業時間:3月~9月 9:00~17:00 (入館は16:00まで) 10月~2月 9:00~16:30 (入館は16:00まで)
定休日:月曜日 / 祝日の場合は開館
駐車場:無し
鎌倉文学館公式HP
鎌倉文学館への行き方
※鎌倉文学館への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
甘縄神明宮
祭神は天照大神。710年行基が草創し、豪族の染屋時忠が建立した、鎌倉最古の神社と言われ、子宝のご利益があることでも有名です。
源頼朝、妻の政子、3代将軍源実朝も参拝したという、実はすごい歴史を秘めた源氏ゆかりの神社。
甘縄の「甘」は海女のこと、「縄」は漁をする時の縄の意味だろうという説もあります。
境内にある大きなタブの木は「鎌倉と三浦半島古木・名木50選」に指定されています。
近くには川端康成の邸宅があり、小説「山の音」に登場する神社として描かれていることでも知られています。
9月初旬の例大祭は、神輿や山車が出て賑わい、縁日も開かれます。
甘縄神明宮への行き方
※甘縄神明宮への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
あじさいの関連記事
神戸市立森林植物園あじさいの開花状況や見頃とアクセス方法は?
三室戸寺あじさいの開花状況や見頃時期とライトアップやハートのあじさい!
成就院あじさいの見頃時期と開花状況!縁結びのパワースポットも!
長谷寺のあじさいの見頃時期と開花状況や見どころと楽しみ方も!
ハウステンボスあじさい祭りの開催期間と開花状況た見どころと楽しみ方!
若松あじさい祭りの開催日程と開花状況と駐車場やシャトルバスは?
新宮あじさい祭りの開花状況や見頃時期と開催日程!駐車場はどこがベスト?
形原温泉あじさい祭りの開花状況や見頃時期と開催日程やライトアップ!
小田原城あじさい花菖蒲まつりの開花状況や見頃時期とライトアップ!
箱根あじさいの見頃や開花情報と名所は?電車や穴場スポットは?
開成町あじさいまつりの開花状況や見頃時期と開催日程!駐車場はどこがベスト?
多古町あじさい祭りの見頃時期と開花状況や開催日程とイベントは?
コメント