明月院(北鎌倉)のあじさい開花状況や見頃時期と混雑状況は?
鎌倉を代表する「あじさい」の名所、明月院(めいげついん)。
鎌倉明月院は、別名「あじさい寺」と呼ばれています。
明月院のあじさいの開花見頃時期を迎える頃になると、深い青色の美しさは、「明月院ブルー」といわれ、毎年多くの人々にその美しさを印象付けます。
あじさいの時期の午後には、400m~500mの行列ができるほどの人気です。
そこで、鎌倉明月院のあじさいの2023年の開花と見頃、見どころをご紹介します。
明月院のあじさい2023年の見頃時期と開花状況
あじさいの開花時期:例年5月下旬~6月下旬
あじさいの数:約2500株
拝観時間:9:00~16:00(6月は8:30~17:00)
閉門日:なし
拝観料:500円、小・中学生300円 ※6、11月の本堂後庭園特別公開:別途500円(税込)
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
TEL:0467-24-3437
※明月院HP(鎌倉観光公式サイト)
明月院の天気予報と服装のアドバイス
明月院周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
明月院のあじさいの見どころ「明月院ブルー」と楽しみ方
明月院のあじさいは、日本古来の「ヒメアジサイ」という品種の花ですが、6月の初めころだとまだこの青色が少し薄めです。
6月中旬あたりから、6月末くらいまでが、「明月院ブルー」と呼ばれる濃い青色のあじさいの見頃です。
明月院の境内には、約2500株のあじさいが咲き誇っています。
とくに入り口の門を入ったところの石段のわきは青いアジサイで固められ、清々しい風情となります。
また、山並みを活かした境内の景観はとても美しく調和がとれています。
あじさいの見頃の時期には、最寄り駅の北鎌倉駅で降りると、明月院への道は人でいっぱいです。
ゆっくり見たいなら、早めの時間がおすすめ。
6月には開門時間が30分早まります。
明月院の階段を上っていくと、右手に竹林が広がっていて、なんとも涼し気な風情。被写体としても魅力的です。
いつか明月院でみた紫陽花がすごく綺麗なので載せときますね〜(´。✪ω✪。`)
気分が爽やかになりますように〜☆°。
ちょっとハートっぽいですよん✨ pic.twitter.com/aW1GCM2I7D— アモス ひだまりリラクゼーションサロン (@AMOShidamari) May 7, 2023
もうすぐアジサイの季節だが、まず思い浮かぶのは、鎌倉のあじさいの明月院。が明月院は山の斜面にあり、エレベーターも無い石階段のみなので、車椅子の方や足の不自由な方は辞めといたほうがいい。 pic.twitter.com/dWY2tDAtjW
— eizo 2473 (@eizo24732473) May 7, 2023
こっから。ちなみに明月院というのが鎌倉にあって、紫陽花寺と言われていて。昔、疫病が流行り死者が一杯でたから、弔いの為に寺に紫陽花が一杯あるんだって。梅雨はこれだけが楽しみだよ。明月院ブルーっていうらしいよ。 pic.twitter.com/LF4dzSJcbB
— コメコメヤマ お昼寝の達人! (@the_boo111) May 5, 2023
あじさいで有名な鎌倉の明月院
超激混みだったのに、30秒~1分くらい誰も通らないという奇跡の瞬間が撮れた時のです
みんな一斉にシャッター切っててすんごい雰囲気だったのを覚えてる🤣#写真AC#明月院#紫陽花https://t.co/XPwSCsAGxf pic.twitter.com/uWUBGptdya
— choco📷✩.*˚ (@kyoto_love5) May 5, 2023
おはようございます(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾
横浜は☀️
今日の鎌倉特集は「明月院」をお届けします。あじさい寺として名高い明月院は6月になると数千本のあじさいが咲き誇り、境内中がブルーに染まります(◍˃̵͈̑ᴗ˂̵͈̑)
※音量注意
本日も宜しくお願いします✈️#公式朝ツイ#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/jIIp8j5ovr— レクトラベル【公式】抽選中🛳 (@rec_travel_) May 1, 2023
明月院は、あじさいだけではなく3000株の花菖蒲もおススメです。
花しょうぶ見頃時期:6月上旬~中旬
花菖蒲は、明月院本堂の裏に広がる後庭園で見ることができます。
明月院の後庭園は普段入れませんが、あじさいや花菖蒲の見れる時期などには、別料金になるのですが、本堂裏に広がる庭園に咲く、花菖蒲(はなしょうぶ)を見ることができます。
花の数の多さは、鎌倉でもトップクラス。比較的人が少ないので、ゆっくり花を鑑賞できるもいいですね。
花菖蒲の公開期間は、例年6月いっぱいと、少しあじさいより短いので注意してください。
明月院のあじさい、そして、本堂裏に広がる後庭園の花菖蒲をセットでおススメですね。
明月院のあじさい以外の見どころ
明月院は鎌倉幕府五代執権・北条時頼ゆかりのお寺、歴史も深く、境内には「明月院やぐら」、鎌倉十井のひとつ「瓶の井(つるべのい)」など興味深い見どころもたくさん。
本殿の前には枯山水庭園もあり、じっくり時間をかけてすごしたい場所です。
本堂の丸窓(悟りの窓)
本堂の一室奥にある丸窓は”悟りの窓”といわれ,この窓を通して本殿裏の庭園を観ることができます。
7月に入ると花が落とされてしまうので悪天候の中鎌倉の「明月院」に紫陽花を見に行きました。天気のおかげでそんなに混んでなくて良かったですね。写真は有名な明月院の丸窓です。 pic.twitter.com/WNX1lsjtJ8
— ハツラツ生活の100日後も元気に生きる中の人 (@8202owner) July 1, 2019
開山堂
明月院の開山堂は、1380年頃に建てられた「宗猷堂」(そうゆうどう)が、のちに開山堂と呼ばれるようになりました。
堂内には、明月院開山の密室守厳(みっしつしゅごん)の木像と、最明寺・禅興寺・明月院の歴代住持の位牌が祀られています。
明月院開山堂。
彩度上げたら第一印象きれいなのは分かるんですけどね。でも長く見るならこのくらいが心地いい。#griii #grsnaps #japan #kamakura https://t.co/wZ6Rxpd0U1 pic.twitter.com/Ss9K2M1Yip— くろたま鎌倉散策 (@namukashi) January 24, 2020
明月院やぐら(羅漢洞)
開山堂の裏手の山腹に,間口約7m,奥行き約6m,高さ約3mのやぐらがあります。鎌倉で最大級のやぐらです。
やぐらの壁面中央には,阿弥陀如来像,多宝如来,両側には十六羅漢の浮彫りが彫られています。やぐら中央には宝筴印塔(上杉憲方の墓)があります。
明月院のやぐら。かなり大きめ pic.twitter.com/htDvWmZcov
— S玉県民@ (@_Y_A__) December 10, 2019
瓶(かめ)の井(鎌倉十井)
鎌倉十井の一つ。
内部が水瓶のようにふくらみがあることから”瓶の井”と呼ばれるようになったといいます。
おはよーございます。
今日は定休日なのでお休みです♪
最近散財しまくったので今日はごろごろしてようかなぁ
って感じですが多分出かけちゃう気がします・・・
写真は明月院の中にある鎌倉十井のひとつ瓶の井。
では今日も良い1日を~ pic.twitter.com/Sm4wDtvv6P
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) January 21, 2020
北条時頼の墓
総門を入った左手奥に北条時頼廟所と公墓所があります。
時頼は最明寺入道時頼ともいわれた鎌倉幕府の第五代執権です。
時宗の父。
北条時頼公墓所(明月院)
鎌倉幕府五代執権北条時頼公の墓。
名執権三代泰時の孫。三浦氏、千葉氏等の反北条勢力の御家人を討伐し北条独裁体制を確立、また建長寺を開基するなど文化面でも足跡を残す。
最後は出家した最明寺(今の明月院)で37歳の生涯を終えた。 pic.twitter.com/5GNbp0piqV
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) January 22, 2020
明月院へのアクセス方法と混雑状況
電車
JR「北鎌倉」駅 徒歩10分
最寄りバス停
バス停留所明月院〔江ノ電バス〕
混雑状況
明月院への行き方
※明月院への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
まとめ
6月に鎌倉に行った際には、あじさいの名所「明月院」は、おススメの場所です!
あじさいの関連記事
神戸市立森林植物園あじさいの開花状況や見頃とアクセス方法は?
三室戸寺あじさいの開花状況や見頃時期とライトアップやハートのあじさい!
成就院あじさいの見頃時期と開花状況!縁結びのパワースポットも!
長谷寺のあじさいの見頃時期と開花状況や見どころと楽しみ方も!
ハウステンボスあじさい祭りの開催期間と開花状況た見どころと楽しみ方!
若松あじさい祭りの開催日程と開花状況と駐車場やシャトルバスは?
新宮あじさい祭りの開花状況や見頃時期と開催日程!駐車場はどこがベスト?
形原温泉あじさい祭りの開花状況や見頃時期と開催日程やライトアップ!
小田原城あじさい花菖蒲まつりの開花状況や見頃時期とライトアップ!
箱根あじさいの見頃や開花情報と名所は?電車や穴場スポットは?
開成町あじさいまつりの開花状況や見頃時期と開催日程!駐車場はどこがベスト?
多古町あじさい祭りの見頃時期と開花状況や開催日程とイベントは?
コメント