長月とはいつのこと?別名や異名や異称も!
9月は暦上、秋を連想させますが、昔から「秋の夜長」と言う言葉があるように、秋になると少しずつ日中よりも夜の時間が長くなりますよね。
旧暦では、そんな9月のことを別名で長月と表していたそうです。
そこで今回は、長月について調べてみました。
長月と呼ばれるようになった由来や意味に纏わる説、習慣や行事、その他の異名や異称などをご紹介したいと思います。
長月はいつ?読み方は?
月を一月、二月・・のように数字で表すのではなく、自然や気候、風習などになぞらえた名前で呼ぶことを和風月名と言います。
和風月名は旧暦で使われていた呼び方ですが、新暦となった現在でもカレンダーを見ると、数字で月を表している他に長月や睦月、如月などの漢字を目にすることもあるのではないでしょうか。
長月は9月を表す和風月名で、ながつき、と読みます。
文字をそのまま捉えると、月が長く伸びているのを想像してしまいますが、読み替えると「月が出ている時間が長い」から長月なのかな、と何となく予想できますよね。
それでは、長月には実際、どのような意味や由来があるのでしょうか。
長月の意味
新暦の9月は、秋の気配を感じるというよりもまだまだ夏の真っ只中と言った気温や気候ですよね。
日が沈むのが遅く、朝が明けるのが早いため、ついついあちこちと出かけてしまいがちです。
しかし、旧暦の9月は新暦よりも1~1ヶ月半ほど時間が早く進んでいるため、新暦で言うところの10~11月半ばにあたります。
この時期になると、日が沈むのが早くなり、朝が明けるのが遅くなるので、夜が長く感じられるのではないでしょうか。
9月の和風月名である長月は、まさにその「夜が長く感じられる」と言うのが意味となっていると言われています。
よく秋の夜長と言いますが、夜が長いと言うことはそれだけ月が出ている時間も長いということ。
そのため、夜長月が転じて長月と呼ぶようになったと言われています。
長月の由来は?
旧暦の9月が長月と呼ばれるようになった由来には、夜長月の説の他に「長雨月」説も存在します。
天気予報を見ていると、「一雨ごとに暖かさが増し・・」とか「一雨ごとに寒さが増し・・」など、季節の移り変わりを雨で表現することがありますよね。
秋から冬に掛けても同じで、ちょうどその時期になると秋雨前線が停滞し、雨が降る日が増えてきます。
また、秋は台風の到来シーズンでもあるので、秋は雨が多く、そこから長雨月となったのが変化して長月と呼ばれるようになったと言われています。
長月に関する面白いお話
長月の意味や由来については、上記でご紹介した夜長月が転じて長月になったとされる説が、現在のところ最も有力視されています。
しかし、長月の由来にはこの他にも様々な見解があり、どれも「そう言われてみたら、そうなのかも」と思わせるような説得力があります。
中でも、旧暦の9月はちょうど稲刈りの時期となるため、稲にちなんだ由来も数多くあり、稲を刈る時期だからと言う、わかりやすい当て文字で「稲刈月(いなかりづき)」、稲穂が熟す月だから「稲熟月(いなあがりつき)」、稲穂が長く成長する月だから「穂長月(ほながつき)」などがその例です。
どれを略しても、ながつきの文字が入っていますよね。
長月の別名や異名(異称)
そこでここでは、長月以外の異名や異称をご紹介したいと思います。
・色どり月(いろどりつき)葉が様々な色に彩られることから、色どり月とも呼ばれます。
・紅葉月(もみじつき)上記と同じ理由ですが、違う呼び方もあります。
・菊咲月(きくさづき)菊の花が咲く季節のため、このような別名も存在します。
・小田刈り月(おだかりつき)田んぼの稲を刈る時期のため、このように呼ばれています。
・寝覚め月(ねざめつき)夜が長くなり、寝ついても目が覚めてしまうことが多くなることから名付けられたと言われています。
・暮秋(ぼしゅう)秋の暮れであることから、このように呼ばれています。
・祝月(いわきつき)秋の収穫時期をお祝いするという意味合いがあるそうです。
長月の時期の習慣は?
3月3日のひな祭りや、5月5日の子どもの日など、私達の生活にはその意味を深くは知らないまでも、一年を通じての大きなイベントと捉えて当たり前にお祝いしているものが多くあります。
ひな祭りは正式には桃の節句、子どもの日は端午の節句と言い、五節句の一つです。
五節句とは、季節の変わり目に五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願って神様にお供え物をし、邪気を祓う行事。
元々は中国から伝わったもので、奇数は縁起がよい数字、偶数は縁起の悪い数字と考え、奇数月の奇数日は奇数が重なって偶数になって縁起が悪くなることから、旬の食べ物や植物から生命力を頂いて避邪(邪気を避ける)をするという目的で始まったものです。
五節句という名の通り、年間で5回の節句が行われます。
1月7日の人日(じんじつ)の節句(七草の節句)から、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕(しちせき)の節句(笹の節句)、そして9月9日の重陽の節句(菊の節句)です。
※1月が1日ではなく7日なのは、1日は元旦であるため別格とされています。
中でも重陽の節句は、奇数の最大数が2つ重なることから、最も重要視されていた節句です。
そして、重陽の節句の別名が菊の節句と言うように、ちょうどその時期に盛りを迎える菊の花をお酒に浮かべ、長寿を願って飲んでいたと言われています。
節句の中でもとりわけ存在感の薄い重陽の節句ですが、今でも「長崎くんち」「唐津くんち」として9月9日にお祭りを行う地域もあります。
長月の主な行事は?
9月にある主な行事には、敬老の日(9月15日)や秋分の日(9月23日ごろ)があります。
秋分の日とは、昼夜の長さが同じ日のことで、秋分の日が過ぎるとだんだんと夜の方が長くなり、季節が夏から秋へと移行していくと言われています。
また、秋分の日とその前後3日間を含んだ一週間はお彼岸です。
お彼岸は、極楽浄土と現世が最も近くなる期間と言われており、先祖や故人の眠るお墓参りをしたり、仏壇を綺麗にして食べ物や花などのお供え物をしてもてなします。
なお、お供え物にはおはぎを用いることが多いです。
ちなみにおはぎとよく似たぼた餅は、春分の日の前後3日間に行われる春のお彼岸の際にお供えするもの。
実はこの2つは同じ物なのですが、春に咲くのが牡丹の花なのでぼた餅、秋に咲く花が萩のため、呼び方が違っています。
まとめ
長月という和風月名の由来は、夜長月が転じて長月となった説が、今のところ最有力とされています。
しかし、その他の由来や意味を聞くと、どれも日本ならではの風景や感性が盛り込まれていて、とてもロマンチックですよね。
昔の人は月を単に数字として捉えるだけではなく、季節や自然を感じると同時に共存しながら生活していたことがよくわかります。
長月以外にも一月から十二月までその月ごとに和風月名があるので、色々探ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
ぜひとも今年の秋の夜長には、和風月名を調べてみて下さいね。
コメント