普段は縁起の良し悪しをあまり意識しないという方でも、お祝い事は縁起の良い日に行いたい、選びたいと思うものですよね。
しかし、縁起が良い日とされている日は結婚式などの予約が埋まりやすく、希望している日に必ずしも取れるとは限らないため、他の日取りで予約することもあるでしょう。
一般的に『大安』や『友引』は縁起の良い日として知られていますが、『先負』はどうでしょうか。
負けるという漢字が使われているので縁起が良くないのでは?と思いませんか。
そこで今回は、先負にお祝い事をしても縁起が悪くならないのか、調べてみました。
先負のお祝い事は縁起が悪くない?
入籍や結婚式など、人生の門出となる日は縁起の良い日を選びたいもの。
また、そこまで大きな行事とは言えないものの、納車や引っ越しなどもできれば縁起の良い日に行いたいですよね。
しかし、最初にも触れた通り、「大安」や「友引」のような縁起の良い日は予約が埋まりやすく、やむを得なく「先負」に行うこともあるかも知れません。
そのような時、先負にお祝い事をしても縁起が悪くならないのか、気になる方が多いと思います。
入籍のお祝い
先負に入籍を行う時は、午後から婚姻届けの提出を行うとよいでしょう。
先負は「負(ける)」という字が入っているので、なんだかとても縁起が悪い日のように思えてしまいますが、実は午後からは運気が上昇する日になります。
そのため、入籍も午後に行えば何の問題もありません。
結婚式のお祝い
結婚式も入籍と同じ理由で、午後に行うのであれば問題ありません。
ただし、年配者の中には結婚式の日取りに敏感で、大安以外の日に対して否定的に捉える方もいるので、列席者に年配者がいる場合には、あらかじめ事前に確認をとっておくのがよいかも知れません。
お宮参りのお祝い
お宮参りも午後からであれば問題がないと言えますが、着付けを行う場合などは午前中から慣れない格好をして小さなお子さんの負担になりやすく、できれば午後は避けたいと考える保護者が多いようです。
また、神社は早朝や午前中が最も運気が良いと言われているため、これらの理由から午前中にお宮参りを行いたい場合は、先負は避けた方がよいかも知れません。
七五三のお祝い
七五三のお祝いもお宮参りと同様に子どもの健やかな成長を願うもののため、入籍や結婚式以上に日取りを気にする方が多いようです。
どうしても先負しか都合が合わないなどの場合は、12時~14時までの時間帯を選ぶとよいでしょう。
神社の運気が14時から下降していくと言われているので、この時間帯であれば先負でも気にすることなく行事が行えます。
納車のお祝い
納車も午後であれば特に縁起が気になることもないでしょう。
ただし、ディーラーの営業マンの中には、大安にこだわって納車の予定日を決めてくれる方もいます。
自分が特に気にしていないのであれば、先負であっても午後からの納車を希望すれば、予定が埋まりやすい大安を選ぶよりも、早く納車ができるようになることもあります。
引越しのお祝い
引越しも午後であれば吉となりますが、荷物の量や引っ越し先までの距離などによっては、午後から運搬を始めてしまうと夜遅くまで作業がかかってしまうことがあります。
しかし、荷物の量があまり多くはない場合や、引っ越し先までの距離が短い時は、大安に比べると料金の割引サービスが受けられるので、先負の引っ越しはお勧めです。
また、引っ越しのお祝いについても先負だからと言って、特に避ける必要もありませんが、お祝いを送る相手が縁起をとても気にする方の場合は、大安や友引を選ぶのがよいかも知れません。
出産のお祝い
出産のお祝いを渡す時も、先負であっても午後から問題ありません。
本来、お祝い事は午前中に行うのがよいと言われていますが、育児などで疲れている場合もあるので、午後からの方が相手にとって都合がよいケースもあります。
お祝い事の日取りはどうしたらいい?
お祝い事の日取りは大安、というのは昔から受け継がれている風習です。
現代では以前ほど日取りを気にしない方が増えていますが、それでも入籍やお宮参りなどは「良き日」に行いたいと思うのではないでしょうか。
しかし、一ヵ月の間に大安が巡ってくるのは5回ほどで、しかもそれが土日を重なるのは1~2回となっています。
平日は仕事などの都合で休めない方が多く、そうなると結婚式や七五三の予約が殺到し、希望の日時が取れない人が多くなってしまいますよね。
そもそも、お祝い事は必ず大安でなければいけない、というわけではありません。
日取りには後で詳しく説明している『六曜』が関係しているのですが、捉え方によっては先負を始め、仏滅であっても人生の門出を祝う日になります。
先負でも縁起的に問題のない行事は?
お祝い事ではありませんが、お葬式やお通夜、法要といった弔事は縁起が関係ないので、日取りについて気にする必要はありません。
ただし、入籍や結婚式などと違い、大安や友引など縁起が良い日に弔事を行うことは、故人に失礼だと感じる人も中にはいるようです。
そのため、弔事の予定日が大安などに当たりそうな時は、事前に列席者に確認しておくのがよいかも知れません。
先負の意味や由来、読み方は?
先負は「せんぶ」と読むのが一般的ですが、地域によっては「せんぷ」「さきまけ」「せんふ」「せんまけ」などと読むこともあります。
先負は、中国の『六曜』という暦注の一つで、先負の他に大安や仏滅などがあります。
六曜や先負を知らない方でも、大安や仏滅は聞いたことがある場合が多く、大安は縁起の良い日、仏滅は縁起の悪い日という意味も知っているのではないでしょうか。
先負は「負(け)」という字が入っているので、縁起が悪い日と捉えられがちですが、本来の意味は「先んずればすなわち負け」で、何事も先に急いではいけないとされる日です。
つまり、逆を言えばゆっくり(後から)行う分には問題がないということになります。
このようなことから、先負は午前中は凶とされ、お祝い事を行うのが控えた方がよいのですが、午後からは吉に転じるので行事を行っても特に問題がないと言われています。
先負と六曜の関係性について
六曜は中国が発祥の暦注(日時や方位などの吉凶を占うもの)の一つで、日本に伝わった時は時刻によって吉凶が決まっていました。
「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の6つから成り、「大安」が最も縁起の良い日とされ、反対に「仏滅」は最も縁起の悪い日となっています。
一般的に広まったのは戦後と言われており、比較的新しい慣習なのですが、今のような形になるまで名称や意味などが変わっていますが、お祝い事の日取りは「大安」を希望する人が多い一方で、昔ほど六曜に捉われないケースも増えてきています。
先負の場合であれば、六曜の中では縁起が悪い方に数えられるものの、大安に比べて結婚式や引っ越し費用が安く済ませられたり、納車がスムーズになりやすいなどメリットも大きいため、お祝い事の日取りにあえて先負を選ぶ方も増えているようです。
まとめ
先負は六曜の一つで、「せんぶ」「せんぷ」「さきまけ」など地域によって様々な読み方があります。
『先んずればすなわち負け』の意味で、午前中は凶、午後は吉となっており、入籍や結婚式、お宮参り、七五三などのお祝い事を行うなら午後の方が向いています。
また、お祝い事ではありませんが引っ越しも縁起のよい大安に予約が入りやすいため、先負に予約をすると割引サービスが受けられる業者もあります。
先負の関連記事
先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?
先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?
先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?
先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?
先負が開業日でも大丈夫なの?開業日の決め方はどうしたらいい?
コメント