HOME

先負に厄払いをしないほうがいい?厄払いに縁起のいい吉日は?

厄年は他の年と比べて災いが起こりやすいと言われており、厄払いに神社に行くことがあると思います。

日本では入籍や結婚式、七五三などのお祝い事ではお日柄を気にして、大安などの吉日に予定を組む方が多いですが、厄払いはどうなのでしょうか。

そこで今回は、あまり聞き馴染みのない先負の厄払いについて調べてみました。

厄払いに縁起のよい日や、厄払いをしてもらうための手順、服装なども合わせてご紹介します。

先負に厄払いをしないほうがいい?

先負は「負ける」という字が入っているので縁起の悪い日というイメージがありますが、実は午前中が凶、午後からは吉に転じるため、吉日の一つとなっています。

後に詳しく解説していますが、厄払いの日取りは縁起に左右されるものではないので、特に先負だからといって避ける必要はないのですが、縁起を気にしてしまうという方でも午後であれば何の問題もありません。

厄払いと六曜の関係は?


日本では、「結婚式は縁起のよい大安に行うもの」「お祝い事は仏滅を避けるべき」と言った風習が今も残っています。

このような縁起の良し悪しを決めているのは『六曜』と呼ばれるものですが、六曜の発祥は日本ではなく中国です。

中国では古くから賭け事がとても盛んだったことから、運気のよい時間帯を占うために六曜が作られたと言われています。(諸説あります)

日本へは鎌倉時代末期から奈良時代に伝わったとされていますが、庶民に広く知られるようになったのは江戸時代になってから。

さらにそこから名称や意味などが幾度となく変わり、現在の「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の6つになったのは戦後と言われています。

六曜には仏教と繋がりがありそうな仏滅があるものの、実際には六曜と仏教は一切の関わりがなく、同時に神社(神道)とも何の関係ありません。

そのため、厄払いの日程を六曜の縁起の良し悪しで決める必要はありません。

厄払いに縁起のいい吉日は?


厄払いと六曜に関係がなくても、できれば縁起のよい日に厄払いをしてもらいたいと思う方もいますよね。

六曜には「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の6つがありますが、この中で縁起のよい吉日となるのは上から4つまでになります。

大安

六曜の中で最も縁起がよい日で、一日中吉となるので厄払いは午前、午後、どちらでも問題ありません。

友引

大安の次に縁起がよい日ですが、正午(11~13時)までは凶となり、それ以外の時間は吉となるため、縁起のよい時間に厄払いをするなら午前11時までと午後13時以降がよいでしょう。

先勝

「先んずればすなわち勝ち」という意味があり、午前中は吉、午後は凶となる日です。

縁起を担ぎたい場合は、厄払いは午前中に済ませるようにしましょう。

先負

「先んずればすなわち負け」という意味があり、午前中は凶、午後から吉となる日です。

厄払いは午後であれば運気が上がるので、問題ありません。

厄払いとは何?


厄払いとは、厄年に神社へ行き、災厄を祓い、今後の人生を安全に過ごすための祈祷をしてもらうことを言います。

似たような言葉に厄除けがありますが、厳密に言うとこの2つには違いがあります。

場所が違う

厄払いは神社、厄除けはお寺で行います。

どちらも厄を払う祈祷を行いますが、場所によって呼び方が違います。

また、神社では神職が幣(ぬさ)を振って、祝詞(のりと)を読み上げ、祈祷することで厄を祓いますが、お寺では人の煩悩に見立てた薪を焼き上げることで、お清めとなり、厄を祓います。

意味が違う

神社で行う厄払いは、今現在降りかかっている厄を除くのに対し、お寺で行われる厄除けはこの先に悪いものが寄らないように予防の意味を込めて行うものになります。

厄払いに効果はある?


厄年だからと言って必ず災いが降りかかるわけではないので、厄払いをしていなくても特に何もなかった人もいれば、厄払いをしていたにも関わらず散々な一年だったと思う人もいるでしょう。

それならどうして厄払いをするの?と思うかも知れませんが、厄払いをしてもらうと何となく安心できるからではないでしょうか。

何か小さい災いが起こった時、厄払いをしていなかったらもっと大変なことになっていたかもしれないと思ったり、反対に特に何も起こらなかった時は、厄払いの効果があったと感じるかも知れません。

厄払いをしなかったことで、「厄払いをしていないから悪いことが行ったらどうしよう」と怯えて過ごすよりも、心強いお守りを得たように生活できることが、厄払いをする一番の効果と言えるかも知れませんね。

厄払いはいつしてもらうのがいいの?


厄払いは、一般的には「厄年」に行います。

厄年とは災厄が多く降りかかるとされる年で、数え年で男性が25、42、61才、女性が19、33、37、61才と言われています。

また、これらの年は本厄と呼ばれ、その前後1年を前厄後厄とし、それぞれ3年間は注意が必要と言われています。

そのため、前厄から3年間厄払いを行う方もいますし、本厄のみ、後厄だけという方もいます。

さらに男性は42才、女性は33才の本厄が厄年の中でも最も大きな災いが起こりやすい『大厄』と言われているので、大厄のみ厄払いを行うという方もいます。

厄払いをしてもらうための手順


通常、厄払いは予約なしで受け付けてもらえることが多いですが、お正月など人の混雑する時期は予約が必要となる場合もあります。

あらかじめ神社に問い合わせておくとよいでしょう。

厄払いを行う当日は、社務所へ行きお祓い(祈祷)の申し込みを行い、祈祷料を支払います。

手水舎で手と口を清めたら、本殿へ向かって厄払いを行います。

厄払いが終わると、お札やお守りを頂けるので拝受し終了になります。(神社によって異なりますが、一般的には受付から終了まで30分程度となります)

服装はどうしたらいい?


厄払いに神社へ行く場合、服装が決められているわけではありません。

そのため、基本的には自由で構わないのですが、神社という場所柄や厄払いという神事を行う意味を考えると、普段着で行くのはNGとなります。

とは言え、慶事や弔事のような正装である必要はありません。

一般的にフォーマルな装いであるスーツが男女ともにお勧めですが、女性の場合はワンピースなどでもOKでしょう。

スーツやワンピースがなければ、スラックスやチノパン、スカートなどでも大丈夫ですが、派手な色や柄、露出の激しいものは控えましょう。

靴はスニーカーやサンダルではなく、革靴やヒールのあるものにするとよいでしょう。

また、冬の時期はマフラーや手袋、コートなどを着用していますが、基本的なマナーとして本堂(本殿)に入る前に脱いでおきます。

※神社によっては、厄払いの時の服装が決まっているところもあるようです。予約の問い合わせの際に、合わせて尋ねておくとよいでしょう。

まとめ

先負に厄払いをしても特に問題はありません。

それでも縁起のよい日に行いたいという場合であっても、先負は大安、友引、先勝に続く吉日です。

ただし先負は、午前は凶、午後から吉となるので、縁起を担いで厄払いを行うなら午後がお勧めです。

厄払いの効果は目に見えるわけではありませんが、神社にてお祓いをしてもらうことで気持ちが落ち着いたり、実際に災いが降りかかったとしても冷静に対処できる場合があります。

特に大厄となる男性の42才、女性の33才は、仕事の昇進や家庭環境の変化、年齢による体の衰えなどが顕著に表れやすいと言われているので注意しましょう。

先負の関連記事

先負にお参りをしても縁起は悪くない?オススメの時間帯は?

先負に神社を参拝すると縁起が悪い?時間帯はいつがいいの?

先負に婚姻届を出しても大丈夫?おすすめの時間帯はいつ?

先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?

先負にやってはいけないことは?時間帯に注意するならOK?

先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?

先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?

先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?

先負にお墓参りをするのはNG?六曜を気にしたほうがいいの?

先負のお祝い事は縁起が悪くない?日取りはどうしたらいい?

先負にお見舞いをすると縁起が悪い?大丈夫な時間帯はいつ?

先負ってどんな日?六曜との関係は?

先負が開業日でも大丈夫なの?開業日の決め方はどうしたらいい?

先負の七五三は避けたほうがいい?時間帯はいつがオススメ?

先負に厄払いをしないほうがいい?厄払いに縁起のいい吉日は?

先負とは?意味と読み方は?やっても良い事は何?

先負にお宮参りをするのは縁起が悪い?やっても大丈夫なの?

先負に引っ越しをしても大丈夫?縁起は悪くないの?

先負に結婚式をしても大丈夫なの?縁起は悪くないの?

先負に葬式を行っても大丈夫?時間帯はいつが良いの?

先負に入籍をしても大丈夫?縁起は悪くない?

先負に納車はしても大丈夫?縁起は悪くないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました