HOME

先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?

入籍や結婚式などのお祝い事では「縁起のよい大安に行いたい」「縁起の悪い仏滅は避けたい」などの声がよく聞かれます。

この縁起の良し悪しを決めているのが六曜ですが、六曜の中にはあまり聞き馴染みのない『先負』があります。

“負”という字が入っているので、なんとなく縁起の悪い日を想像してしまいますが、縁起が悪い日なら法事も行わずに避けた方がよいのでしょうか。

そもそも先負とは一体、どのような日なのか気になりますよね。

そこで今回は先負に法事をしても縁起は悪くないのか?について調べてみました。

六曜の中で法事を避けた方がよい日があるのかなども、合わせてご紹介します。

先負に法事をしても縁起は悪くない?


先負に法事を行っても、縁起は悪くありません。

先負は六曜と呼ばれる吉凶占いの一つで、先負はその中の「午前中は凶、午後からは吉」となる運気の日となります。

入籍や結婚式などのお祝い事を行う場合でも、午後からは運気が上がるので行っても特に問題がありませんが、そもそも法事には縁起は関係ないので、午前中に行っても気にする必要はないのです。

法事において最も大切なのは「命日」です。

六曜を気にするあまり、命日を過ぎてから法事を行うのが一番よくありません。

例え命日が仏滅であっても、できればその日に法事を行うのが最もよいでしょう。

命日が平日にあたり、出席者が集まりにくいなどの場合は、命日よりも前倒しして土日に予定を組むことがありますが、その場合も先負であっても赤口でもあっても大安であっても、六曜の日柄は気にすることなく予定を立てるのがよいでしょう。

先負以外の六曜で法事を避けたほうがいい日は?


基本的には、法事を行う場合に六曜を気にする必要はありません。

そのため、先負以外であっても法事を避けた方がよい日はないと考えてよいでしょう。

六曜の吉凶を元に日取りを決めるのは、多くが入籍や結婚式、お宮参り、七五三などのお祝い事です。

引っ越しや納車、契約や店舗の開店などの時にも、大安友引といった縁起のよい日を選ぶことがありますが、法事では縁起の良し悪しは関係ないので、どの日になっても問題がないのです。

ただし、大安の次に縁起が良い日である友引は、「冥土に友を引いていく」という意味で避けられることがあります。

これは縁起が悪いからではなく(友引は大安に次いで2番目に縁起が良い日)、友引という字面からイメージされる意味がよくないからです。

また、「親しい人が亡くなったのに縁起がよいとはおかしい」などの理由で、大安を避けることはあります。

縁起が良い日だからという理由が、法事には合わないと考える方がいるからです。

つまり、法事の場合は縁起がよいことがむしろマイナスのイメージに繋がることもあるので、気にする方がいる場合は考慮しなくてはいけないかも知れません。

縁起が悪くない法事の日取りの決め方


法事の日取りを決めるのに、縁起の良し悪しは関係ありません。

それよりも、お日柄にこだわりすぎてしまい、法事を先送りにすることの方がタブーと言われています。

法事は基本的には故人の命日に行いますが、出席者の都合やお寺の予定などが合わずに命日に行えないことも少なくありません。

そのような時は、命日の後に行うのではなく、前倒しして予定を考えるとよいと言われています。

期間は一ヵ月程度がよいと言われているので、命日に法事が行えそうにない場合は、一ヵ月前程度から都合の合う日に決めるのがよいでしょう。

なお、入籍や結婚式などのお祝い事では縁起の良し悪しを決めるのに六曜を用いりますが、六曜の中に仏滅があることから、六曜は仏教や仏事と関係があると考えている方もいるかも知れません。

しかし、六曜は中国から伝わった暦注の一つであり、仏教や仏事と一切関わりがありません。

そのため、法事を行うお寺に日取りについて相談をしても、「日取りを決める時に六曜を気にする必要はありません」と言われることがほとんどです。

先負に仏事をしても大丈夫?


先負に限らず、仏事を行うにあたって縁起を考慮する必要はありません。

そのため、先負に仏事を行っても何ら問題はありません。

六曜の詳しい説明はここでは省きますが、入籍や結婚式などのお祝い事に関しては、現在も日柄によって予定を決めることが多いですが、仏事に縁起は関係ないので、先負であっても気にせずに行うことができます。

赤口や仏滅のような縁起が悪い日も、法事であれば特に避けることはありません。

このようなことから、先負も避ける必要がないと考えられています。

なお、先負は午前中が凶、午後からが吉となる日で、縁起的には午後がよい日とされていますが、法事についてはこの点も気にすることなく、午前と午後、どちらで行ってもよいでしょう。

先負の意味や由来、読み方は?


先負は『先んずればすなわち負け』の意味で、急に予定を入れたり、物事を急いで行ったり決めるのは避けた方がよい日と言われています。

六曜の一つ(六曜の詳しい意味や由来については次で解説しています)で、6つの中で4番目の吉日となります。

先負には「負(ける)」という字が入っているのでマイナスのイメージがありますが、元々は『小吉』や『周吉』という名称で縁起の良い日として数えられていました。

現在も急がなければ運気が上がるという解釈により、午前中は凶、午後からは吉となっているので、入籍や結婚式などのお祝い事などを行う場合であっても、午後からであれば縁起の上でも特に問題はありません。

なお、先負は「せんぶ」と読むのが一般的にとなっていますが、地域によっては「せんぷ」「さきまけ「せんまけ」「せんふ」など様々な読み方があります。

先負ってどんな日?六曜との関係は?
「大安」が吉日いうことはと知られていても、「先負」についてはよく知らないという方が多いのではないでしょうか。 「負」とい...

六曜の意味や由来は?


六曜は中国から伝わった暦注の一つで、鎌倉時代末期から奈良時代に日本へと伝わったと言われています。

中国では時間ごとの吉凶を占う指標として用いられていましたが、それには賭け事が盛んだった背景があると言われています。(諸説あります)

六曜が日本に伝わってからは、時間から日の吉凶を占うものへと変わり、また名称や意味も時代の流れとともに変化していったと言われています。

暦注が一般庶民に浸透し始めたのが江戸時代末期、現在のような「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の6つとなったのは戦後から。

六曜の中では一日を通じて吉日となる大安が最も縁起がよい日となり、一方で終日凶日となる仏滅が最も縁起が悪い日として知られています。

このようなことから、入籍や結婚式、七五三などのお祝い事の日取りを決める時には、六曜を元に大安や友引が選ばれやすい傾向にありますが、最近は六曜をあまり気にしない方も増えています。

また、時代によって少しずつ解釈が変わり、例えば仏滅は物滅に通じることから、「物事が一旦すべて消え、何もない状態になる」とされ、スタートを切るのにふさわしいとして、最近はあえて結婚式などの日取りに選ぶケースもあるようです。

六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!
六曜の意味や読み方! 「六曜」という言葉をご存知でしょうか。 曜と言うと、月曜、火曜、水曜・・などの曜日を思い出す方も多...

まとめ

先負は六曜の中の4番目の吉日で、午前は凶、午後からは吉となる運勢の日となっていますが、法事や仏事において縁起の良し悪しは特に気にする必要がありません。

むしろ、法事や仏事は友引や大安を避ける方がいるので、予定を立てる場合は、先負よりも友引や大安を気にした方がよいでしょう。

ただし、六曜自体が仏教には関わりがないことなので、六曜を気にするよりも命日に一同が集まって、故人を偲ぶことが大切になります。

先負の関連記事

先負にお参りをしても縁起は悪くない?オススメの時間帯は?

先負に神社を参拝すると縁起が悪い?時間帯はいつがいいの?

先負に婚姻届を出しても大丈夫?おすすめの時間帯はいつ?

先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?

先負にやってはいけないことは?時間帯に注意するならOK?

先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?

先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?

先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?

先負にお墓参りをするのはNG?六曜を気にしたほうがいいの?

先負のお祝い事は縁起が悪くない?日取りはどうしたらいい?

先負にお見舞いをすると縁起が悪い?大丈夫な時間帯はいつ?

先負ってどんな日?六曜との関係は?

先負が開業日でも大丈夫なの?開業日の決め方はどうしたらいい?

先負の七五三は避けたほうがいい?時間帯はいつがオススメ?

先負に厄払いをしないほうがいい?厄払いに縁起のいい吉日は?

先負とは?意味と読み方は?やっても良い事は何?

先負にお宮参りをするのは縁起が悪い?やっても大丈夫なの?

先負に引っ越しをしても大丈夫?縁起は悪くないの?

先負に結婚式をしても大丈夫なの?縁起は悪くないの?

先負に葬式を行っても大丈夫?時間帯はいつが良いの?

先負に入籍をしても大丈夫?縁起は悪くない?

先負に納車はしても大丈夫?縁起は悪くないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました