先負の七五三は大丈夫?縁起は悪くない?
七五三は、子どもの健やかな成長を願い、7歳、5歳、3歳となる年に(数え年と満年齢があります)神社へお参りに行く昔ながらの行事です。
普段はあまりお日柄にこだわらないという方でも、子どものことは縁起の良い日を選びたいもの。
こうしたお日柄を決めるのに使われるのが六曜で、「大安」や「友引」が吉日と言うことは一般的によく知られていますよね。
一方で「先負」はあまり知られていないだけではなく、「負け」という字のイメージが悪いため、七五三のお祝いは避けた方がよいのでは?と考えてしまいませんか。
そこで今回は、先負の日に七五三は避けたほうがいいのか、お勧めの時間帯などについて詳しく調べてみました。
先負の日に七五三は避けたほうがいい?
七五三とは子どもが7歳、5歳、3歳の時に、これまでの成長を、氏神様のいる神社へ出向いて感謝やお礼をお参りするものです。
元々は宮中で行われていた「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」が江戸時代に庶民へと広まり、明治時代になると七五三として一般的な行事になったと言われています。
七五三は子どもが主役の行事となるため、日取りの決定には慎重になる方が多いのですが、先負の日に七五三を行っても特に問題はありません。
なぜなら、七五三は本来、毎年11月15日行うものだからです。
七五三が11月15日と日付が決まっていた理由には、天和元年11月15日に、五代将軍である徳川綱吉が長男の徳松の成長を祝うための行事を行ったのが七五三の始まりと言われているからです。(諸説あります)
そのため、この日が仏滅であっても昔は必ず11月15日に七五三を行っていました。
それが現在では、各家庭の事情などから11月15日の前後一ヵ月の期間に七五三を行うようになったので、「せっかくなら縁起の良い日を」と日取りを気にする方が増え、大安や友引に予約が集中するようになったというわけです。
このようなことから、先負だからと言って七五三を避ける必要はありません。
先負の日の七五三の時間帯はいつがいいの?
先負は「負け」という字が入っているので凶日と思っている方が多いですが、実は大安、友引、先勝に続いて4番目の吉日になります。
先負は午前中が凶ではあるものの、午後からは運気が上がり吉になります。
そのため、縁起が気になる場合でも午後であれば何も問題はありません。
ただし、七五三を含めた神事は午前中の方がよい運気をもたらすと言い伝えられていますし、午前中にお参りを済ませてしまえば、午後からはゆっくりとスケジュールを組むことができるなど何かとメリットも多く、七五三は午前中に行いたいという方も多いと言われています。
そのような場合は、午前中は凶となる先負は避けた方がよいでしょう。
一方で、午後からのお参りにもメリットがあります。
午前中は神社は混み合いやすいですが、午後からは比較的人が少なくなるので、お子さんが人疲れする心配は減らせますし、朝からバタバタと用意する必要がなく、時間に余裕を持って行動することができます。
七五三の前撮りは先負でも大丈夫?
七五三のお参り当日は何かと慌ただしいため、写真撮影はお参りとは別日に行う方が増えています。
これを前撮りと言いますが、七五三の日取りを気にするように前撮りの日取りを気にするという方はほとんどいません。
小さなお子さんにとって前撮りは、着慣れない衣装を何パターンも変えたり、知らない顔ぶれの中で写真撮影を行うため、緊張や不安を強いられるもの。
そのため、お父さんやお母さんの多くは、縁起のよい日取りよりも、お子さんの体調や機嫌を重視した日程を組むことが多くなります。
天気などもお子さんの機嫌を左右するため、前撮りには比較的気温の穏やかな秋を希望することはあったとしても、どうしても大安に撮影がしたいと、わざわざ学校や幼稚園を休ませる方はほとんどいません。
このようなことから、前撮りが先負だからと言って避ける方はいないと思われます。
あまり気にせずに、都合のよい時に予約をするとよいでしょう。
七五三のお参りに向いている六曜は?
大安
六曜の中で最も縁起が良く、七五三以外にも入籍、結婚式、お宮参りなどあらゆるお祝い事の日取りによい日とされています。
一日を通じて吉日となるので、午前、午後も気にする必要がありません。
都合のよい時間帯に予約をすることが可能です。
友引
大安の次に吉日のため、大安と並んで予約がとりにくい日となっています。
ただし、昼(11時~13時)は凶となるため、友引であっても縁起を担ぐならこの時間帯のお参りは避けた方がよいでしょう。
先勝
「先んずればすなわち勝ち」の意味で、早くに行動するのが吉となることから、午前中が吉、午後からは凶となります。
先負とは反対の吉凶です。
午前中にお参りを済ませてしまいたいという場合は、先勝を選ぶのがよいでしょう。
七五三で六曜は気にしたほうがいいの?
日本ではお祝い事以外にも、「友引に葬式をしてはいけない」など六曜にまつわる言い伝えがありますが、そもそも六曜は日本が発祥ではありません。
起源は中国にあり、その発祥も賭け事が好きな中国人が運勢を占う目的で六曜が作られたと言われています。
日本に伝わったのは鎌倉時代末期から奈良時代ですが、一般に浸透して現在の「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」となったのは戦後からのため、長く続く日本古来の風習というわけではありません。
しかも名称や内容は時代とともに変化しており、元々は大安よりも先勝が吉日であったり、先負も「小吉」や「周吉」という呼び名で今よりも縁起のよい日であったと言われています。
また、「仏滅」という名称などから仏教や神道と関わりがあると思っている方が多いですが、六曜と仏教、神道には関係がありません。
このようなことから、七五三を行う際に六曜における縁起の良し悪しは、気にしすぎる必要はないと言えるでしょう。
七五三の日取りの決め方は?
七五三の日取りは、六曜にこだわりすぎず、第一にお子さんの体調面、次に家族の都合を元に決めるのがよいでしょう。
六曜にこだわりすぎるあまり、無理なスケジュールとなってしまうと、主役であるお子さんが疲れてしまったり不機嫌になってしまうこともあります。
せっかくのお祝いの日に、お子さんが辛い気持ちになってしまうのは本末転倒ですよね。
昔は七五三と言えば必ず11月15日にお参りをしていましたが、今は前後一ヵ月の期間であればOKとなっているので、お参りの予約は比較的焦らずに行うことができます。
お子さんの調子などをみながら、期間内でゆとりをもって決めるのがよいでしょう。
また、その上で「縁起がよい日にしたい」のであれば、大安だけではなく、友引や先勝、先負も視野に入れて、幅広い条件からより希望に沿う日を決めてみるのがよいかも知れませんね。
ただし、祖父母の世代の中には、「お祝い事は大安に行うべき」と強く考えている方も多くいます。
七五三のお参りに祖父母が同席する場合は、事前に日取りなどについて打ち合わせしておくのがよいでしょう。
まとめ
お子さんの健やかな成長を氏神様にお礼に参る七五三は、できれば縁起のよい大安に行いたいと思う方が多いと思いますが、大安の予約は早くから埋まってしまい、なかなか希望通りになることはありません。
しかし、そもそも七五三の日取りは六曜にこだわる必要がなく、先負に七五三をしても問題ありません。
とは言え、年配者の中には大安にこだわる方も多いので、事前に連絡や打ち合わせをしておき、当日にトラブルにならないように配慮することが必要な場合もあります。
先負の関連記事
先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?
先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?
先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?
先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?
コメント