HOME

先負に神社を参拝すると縁起が悪い?時間帯はいつがいいの?

先負に神社を参拝しても縁起的には大丈夫?

神社にお参りに行く時は、縁起のよい日にしたいと思う方が多いのではないかと思います。

縁起のよい日として知られているのは大安や友引ですが、それぞれ一ヵ月に5~6日しかないので、お参りに行きたい日と大安、友引が必ず重なるわけではありませんよね。

例えば、都合がつくのが先負しかない場合、お参りはしてもよいのか気になりませんか?

先負に神社を参拝するのは、縁起が悪いということになってしまうのでしょうか。

そこで今回は、先負の神社の参拝について調べてみました。

先負に神社を参拝すると縁起が悪い?


先負に神社を参拝しても縁起は悪くありません。

その主な理由は、次の2つあります。

先負は吉日

負(ける)という字が入っていることから、先負には縁起の悪い日のイメージがあるかも知れませんが、午後は吉となる運気の日のため、午後に参拝を行う分には縁起はむしろよい日となります。

また、先負は元々は「小吉」や「周吉」と呼ばれており、吉日の一つとして数えられていました。

それが、時代の移ろいとともに名称が変わり、名称に合わせて意味も変わっていったと言われています。

2023年の縁起の良い日と最強開運日はいつ?天赦日や一粒万倍日について!
2023年最強開運日である縁起のいい日は?結婚式や入籍日におすすめ! 縁起が良い日というのは大安以外にも実はたくさん存在...

六曜と神社には関係がない

先負は六曜と呼ばれる中国発祥の暦注の一つで、中国では賭け事を行う時に時間の吉凶を占うものとして使われたのが始まりとされています。

つまり、六曜と神社や神道、神事は何ら関わりがなく、そもそも参拝の予定を立てる時に六曜を気にする必要はないと言われています。

先負に参拝するときの時間帯はいつ?


先負は『先んずればすなわち負け』が元となっている名称で、これは予定にないことを急に行ったり、物事を急いで行うのは避けた方がよいという意味になります。

そのため、午前中は凶、午後からは吉となる運気の日とされています。

「六曜とお参りには関係がないとは言え、どうしても縁起が気になってしまう」という方でも、午後からお参りをする分には縁起がよくなるので問題はありません。

先負に神社を参拝する時の注意点

日没前に参拝を終える

神社のお参りは、朝早い時間がよいと言われています。

朝は穢れがなく、願いが神様に届きやすいと言われているからです。

一方で日没後は「逢魔が時」と呼ばれ、災いに巻き込まれやすい時間帯とされており、お参りをするにはふさわしくないと考えられています。

神社によって、神様は夜は不在(天に帰る)と考えられているので、お参りする意味がないというところもあります。

このようなことから、先負に縁起を担いで神社を参拝する時は、午後の早い時間に行うのがよいでしょう。

年配者の中には大安にこだわる人もいる

先負は午後であれば吉となる運気の日ですが、年配者の中には「縁起がよい日=大安」という考えが強くあり、お参りも縁起のよい日、つまりは大安に行うべきと思っている場合があります。

一緒にお参りに行く時は、先負も午後は吉となる日であることなどを説明し、納得してもらう必要があるでしょう。

お宮参りは先負でも大丈夫?


先負にお宮参りをしても問題はありません。

しかし、お宮参りは生後一ヵ月を過ぎた赤ちゃんの健やかな成長と、無事に誕生した感謝の気持ちを込めて神社をお参りするものです。

お父さん、お母さんはもちろんのこと、おじいちゃん、おばあちゃんも自分のこと以上に縁起が気になる方が多く、日程を決める際に大安以外は考えられないと言われる場合もあります。

先負にお宮参りを行う時は、事前に連絡をして丁寧に説明をした上で、納得してもらう必要があるかも知れません。

先負にやる七五三は縁起が悪い?


先負に七五三のお参りを行う場合も、午後であれば縁起はよいので問題はありません。

ただし、お宮参りと同様に、自分のこと以上に縁起にこだわる方が多いため、安易に決めてしまうとおじいちゃん、おばあちゃんに反対されてしまう可能性もあります。

いくら六曜とお参りに関係がないとは言っても、昔からの風習を簡単に覆すことが難しい立場でもあるため、先負にお参りをする理由や、先負の本来の意味などを丁寧に伝え、理解してもらうことが大切です。

安産祈願は先負にしてもいい?


安産祈願は、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に、神社にお参りをして腹帯と呼ばれるさらしのようなものをお腹に巻く儀式のことを言います。

戌の日にお参りをするのは、犬は一度にたくさんの子犬を産むことや、比較的出産が楽であると言われているためです。

そのため、安産祈願については、六曜よりも戌の日に行うことが重要とされており、戌の日が先負だからと言って予定を変更する方は少ないと言えます。

また、仮に戌の日が先負であっても、午後からは縁起がよい日なので、縁起が気になる場合は午後に祈祷をしてもらうとよいでしょう。

神社へ参拝する日の決め方


神社へ参拝する日は六曜における縁起の良し悪しよりも、赤ちゃんやお子さん、妊婦さんの体調を最優先するようにしましょう。

大安だからと言って、体調が優れないのに無理をしてしまうのは絶対に止めて下さい。

ここまで何度か触れていますが、六曜とお参りには何の関係もありません。

そのため、お参りは本来、六曜に左右されることなく、自由にお日柄を決めて構わないことなのです。

とは言え、年配者の中には大安にこだわる方が多いのも事実です。

特にお宮参りや七五三は、先負にお参りをすると言ったら反対されるかも知れませんが、赤ちゃんやお子さんの体調を一番よくわかっているのはお父さん、お母さんですよね。

先負であっても赤ちゃんやお子さんの体調、機嫌がよいのであれば、その日にお参りをするようにしましょう。

また、妊婦さんの場合は予定していた日に体調が悪くなれば、当日に中止をする勇気を持つことも必要です。

何よりも体調第一、これを忘れずに神社へのお参りの日を決めて下さいね。

六曜で神社への参拝が向いている日はいつ?


神社にお参りへ行くのは、お宮参りや七五三、安産祈願だけではありません。

交通安全や家内安全、商売繁盛、合格祈願など、願い事がある時や日々の感謝を伝える場合にも、お参りに行くことがあるでしょう。

これらのお参りでは比較的、体調を気にする必要がないため、縁起のよい日をしっかりと選んでお参りをしたいと思う方が多いかも知れません。

そこでここでは、六曜で神社への参拝が向いている日をご紹介します。

大安

六曜の中で最も縁起がよく、一日を通して吉日となる日です。

そのため、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとして人気がある日でもあります。

縁起のよい日にお参りをしたい場合は、大安がお勧めです。

友引

大安に次いで縁起がよい日ですが、午の時刻は凶となる運気の日のため、お昼の時間帯のお参りは避けた方がよいでしょう。

午前11時までの午前中と、午後1時以降のお参りは吉となります。

先勝

「先んずればすなわち勝ち」の意味で、午前中は吉、午後から今日となる運気の日です。

神社のお参りは午前中が最もよいと言われているので、先勝であれば縁起の面でも問題はありません。

まとめ

先負にお参りをしても縁起が悪いということはありませんが、午前中は凶となる日のため、縁起を担ぐなら吉に転じる午後がよいでしょう。

ただし、お宮参りや七五三、安産祈願の場合は、縁起よりもお子さんや妊婦さんの体調を最優先にして、お参りをする日を決めるようにしましょう。

縁起にこだわりすぎて体調が悪いのに無理してお参りに行くようなことは、避けて下さいね。

先負の関連記事

先負にお参りをしても縁起は悪くない?オススメの時間帯は?

先負に神社を参拝すると縁起が悪い?時間帯はいつがいいの?

先負に婚姻届を出しても大丈夫?おすすめの時間帯はいつ?

先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?

先負にやってはいけないことは?時間帯に注意するならOK?

先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?

先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?

先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?

先負にお墓参りをするのはNG?六曜を気にしたほうがいいの?

先負のお祝い事は縁起が悪くない?日取りはどうしたらいい?

先負にお見舞いをすると縁起が悪い?大丈夫な時間帯はいつ?

先負ってどんな日?六曜との関係は?

先負が開業日でも大丈夫なの?開業日の決め方はどうしたらいい?

先負の七五三は避けたほうがいい?時間帯はいつがオススメ?

先負に厄払いをしないほうがいい?厄払いに縁起のいい吉日は?

先負とは?意味と読み方は?やっても良い事は何?

先負にお宮参りをするのは縁起が悪い?やっても大丈夫なの?

先負に引っ越しはしても大丈夫?縁起は悪くないの?

先負に結婚式をしても大丈夫なの?縁起は悪くないの?

先負に葬式を行っても大丈夫?時間帯はいつが良いの?

先負に入籍をしても大丈夫?縁起は悪くない?

先負に納車はしても大丈夫?縁起は悪くないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました