HOME

先負にお墓参りをするのはNG?六曜を気にしたほうがいいの?

日本では、慶事や弔事の際にお日柄を気にする方が多いですよね。

「結婚式は大安に」「お葬式は友引を避ける」など、縁起の良し悪しを決めているのは『六曜』ですが、お墓参りをする時にも避けた方がよい日があるのでしょうか。

そこで今回は、先負にお墓参りをするのはNGなのかについて調べてみました。

先負にお墓参りをするのはNG?


「結婚式は縁起のよい大安に」「友引にお葬式をするのは縁起がよくない」など、日本では慶事や弔事の時には縁起を気にする方が多くいらっしゃいます。

結論を先に言うと、お墓参りの際に縁起を気にする必要はありません。

後で詳しく説明していますが、縁起の良し悪しの指標となる『六曜』と、お墓参りなどの仏事や仏教は全く関係がないからです。

そのため、先負であってもお墓参りをしても何ら問題はありません。

お墓参りに適した時間帯は?


先負にお墓参りをしても問題はありませんが、どうしても縁起が気になってしまうという場合は午後にお墓参りを行うとよいでしょう。

先負は「先んずればすなわち負け」の意味があり、午前中は凶、午後は吉となる運勢の日となるので、午後は運気が上がります。

そのため、縁起を考慮しても午後であれば問題がありません。

ただし、霊園やお寺によっては参拝時間が決まっていて、遅い時間だとお墓参りができない可能性があります。

午後からであれば何時でもよいわけではないので、事前に確認しておくとよいでしょう。

お墓参りに六曜を気にしたほうがいい?


六曜の中に仏滅という凶日があることから、六曜と仏教に関わりがあると思われやすいのですが、実は六曜と仏教には何の関係もありません。

六曜は中国が発祥の暦注の一つで、日本へは鎌倉時代末期から奈良時代に伝わったと言われています。

中国では時間の吉凶を占うものでしたが、日本に伝わってからは日の吉凶を占うものへと変化し、また名称や意味も時代の流れとともに変わり、現在のような形になったのは戦後になってからと言われています。

大安友引先勝先負赤口仏滅と6つの吉凶がありますが、六曜における縁起の良し悪しによってお墓参りの予定を決める必要はないので、特に気にすることなく都合のよい日にお墓参りを行うのがよいでしょう。

お墓参りを避けたほうがいい日は?


お墓参りを避けた方がいい日は特にありませんが、中には「友引や仏滅はお墓参りをするのはマナー違反」「雨の日は止めた方がよい」という話を聞いたことがあるかも知れません。

これらの日がなぜお墓参りをしてはいけないと言われているのか、そしてお墓参りをしても問題がない理由について解説します。

友引

友引は六曜の中では2番目に縁起のよい日なのですが、「友を引く」と書くことから冥土に友人を連れて行くという意味になり、葬式を行うのは避けた方がよいとされています。

そのため、葬儀場や火葬場も友引はお休みしている場合があります。

このような話から、友引のお墓参りも避けた方がよいと言われていますが、そもそも六曜と仏教には関係性がないことから、特に避ける必要はないと言われています。

仏滅

仏滅は六曜の中で最も縁起の悪い日のため、入籍や結婚式などのお祝い事だけではなく、お葬式などの弔事も避けた方がよいと考える方がいます。

友引と同様に、六曜と仏教には関わりがないのでお墓参りをしても特に問題はありませんが、年配者の中には気にする方が多いのも確かなので、お墓参りの予定を立てる際にはあらかじめ確認をしておくのがよいでしょう。

雨の日

雨の日にお墓参りをしてはいけない理由は3つあります。

①足元がぬかるんで転んだり怪我をしやすいから

②昔は亡骸を土に埋めていたので、雨の日にお墓参りをすると伝染病が流行る恐れがあり、衛生的ではないという見方から避けられていました。

③中国発祥の思想「陰陽説」に基づき、晴れの日は陽でプラスのエネルギーが満ちるのに対し、雨の日は陰となり穢れとなって縁起が悪いとされていました。

しかし、今現在においては整備された霊園が多く、靴や雨具をしっかりとすればぬかるみに足をとられて転倒することが少なくなったことや、土葬から火葬へと変わったため伝染病を心配する必要もなくなりました。

そのため、雨の日だからと言ってお墓参りをしてはいけないということはありません。

ただし、年配者の中には今も「雨の日は穢れ」として先祖供養を行うことを避ける方もいらっしゃるので、雨の日はできるだけ避けた方がよいでしょう。

お墓参りに行く時期はいつ?


お墓参りはいつでも行ってよいですが、一般的には亡くなられた日に関係する命日や月命日、法事や、季節の行事であるお盆、お彼岸、年末年始などに行くことが多いでしょう。

命日

命日とは亡くなった月日のことです。

なお、一周忌以降の命日を祥月命日と言い、祥月とは故人が亡くなった月のことを指すことから、祥月命日は命日と同じ意味になります。

月命日

月命日は亡くなった日のみを指すもので、例えば5月15日が命日の場合は、6月15日、7月15日、8月15日・・・と毎月15日が月命日になります。

お盆

お盆になると先祖の霊が地上へと降りてくると言われており、本来は盆の入りのお墓参りは先祖の霊を迎えに行くために、盆の明けのお墓参りは先祖の霊を送り出すために行うと考えられています。

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?
お盆の墓参りの手順!必要な持ち物やマナーについて! お盆は先祖や故人の霊が、浄土(あの世)から現世(この世)に帰ってくる...

お彼岸

お彼岸は春と秋の2回あり、春のお彼岸春分の日を中日とした前後3日間の合計7日間、秋のお彼岸秋分の日を中日とした前後3日間の合計7日間となります。

春分の日、秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じになることから、東にある此岸(私達が住むこの世の世界)と西にある彼岸(仏様が住む極楽浄土)が最も近くなると考えられ、先祖への思いが通じやすくなり、供養になるとされています。

お彼岸のお墓参り2024年はいつ行くのが良い?行けない場合は?
お彼岸とは、春と秋、年に二度訪れる仏教の重要な行事期間であり、先祖の霊を敬い慰める特別な時とされています。 多くの日本の...

年末年始

遠方から親戚が集まりやすいため、年末年始にお墓参りを行う方がいます。

お墓参りへ行く時のマナー


服装

仏教では殺生を嫌うため、毛皮やファー、ヘビ柄、ゼブラ柄などの靴やバッグなどは避けた方がよいでしょう。

また、お墓参りの目的によっても服装は変わります。

普段のお墓参りであれば、華美な色や柄、露出の激しいものでなければ、カジュアルな服装で構いませんが、命日や法要などではフォーマルな服装がよいでしょう。

入学式や結婚の報告など、お墓参りする側の節目の日の場合も、いつもよりも少し落ち着いた印象の服装がお勧めです。

必需品

線香、ろうそく、マッチやライター、仏花、供え物、数珠は必需品となります。

また、お墓参りではお墓周辺の掃除を行うので、軍手、タオル、バケツ、ごみ袋、スポンジ、ブラシなどを持っていくとよいでしょう。

お墓参りの手順

①お墓の前で手を合わせて合掌する。

②お墓の掃除を行う。

③打ち水でお墓を清める。

④お供え物を置く。

⑤お線香をあげ、合掌をする。
(故人と縁の深い人から順に行います。その際、墓石よりも高い位置で合掌をすると失礼にあたるので、必ずしゃがんで行うようにしましょう。)

⑥片付けをして終了。

まとめ

六曜と仏教には何の関係もないので、先負にお墓参りをしても問題はありません。

しかし、中にはお日柄を気にする方もいるので、親戚一同が集まるなどの場合には、あらかじめ日程について連絡や相談をしておくのがよいかも知れません。

なお、先負は午後からは吉となる日なので、午後からのお墓参りであれば縁起を気にする方でも安心できるのではないでしょうか。

先負の関連記事

先負にお参りをしても縁起は悪くない?オススメの時間帯は?

先負に神社を参拝すると縁起が悪い?時間帯はいつがいいの?

先負に婚姻届を出しても大丈夫?おすすめの時間帯はいつ?

先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?

先負にやってはいけないことは?時間帯に注意するならOK?

先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?

先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?

先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?

先負にお墓参りをするのはNG?六曜を気にしたほうがいいの?

先負のお祝い事は縁起が悪くない?日取りはどうしたらいい?

先負にお見舞いをすると縁起が悪い?大丈夫な時間帯はいつ?

先負ってどんな日?六曜との関係は?

先負が開業日でも大丈夫なの?開業日の決め方はどうしたらいい?

先負の七五三は避けたほうがいい?時間帯はいつがオススメ?

先負に厄払いをしないほうがいい?厄払いに縁起のいい吉日は?

先負とは?意味と読み方は?やっても良い事は何?

先負にお宮参りをするのは縁起が悪い?やっても大丈夫なの?

先負に引っ越しをしても大丈夫?縁起は悪くないの?

先負に結婚式をしても大丈夫なの?縁起は悪くないの?

先負に葬式を行っても大丈夫?時間帯はいつが良いの?

先負に入籍をしても大丈夫?縁起は悪くない?

先負に納車はしても大丈夫?縁起は悪くないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました