先勝に法事をしても大丈夫?六曜を気にしたほうがいいの?

先勝に法事をしても大丈夫なのでしょうか?

入籍や結婚式などのお祝い事では縁起を気にして大安や友引などの吉日を選びますが、法事の場合にも六曜によって日取りを決めた方がよいのか気になりますよね。

そこで今回は、六曜と法事の関係について調べてみました。

目次

先勝に法事をしても大丈夫?


先勝に法事をしても問題ありません。

その理由は主に2つあります。

先勝は吉日

先勝は六曜の中では、大安、友引に続く吉日とされており、縁起のよい日になります。

そのため、縁起の悪い日に法事を行いたくないと、縁起を気にしている場合でも、先勝であれば特に問題がないと言えます。

仏教と六曜は関係がない

六曜には仏滅という凶日があるため、仏教と六曜には関係があると思っている方が多いのですが、仏教と六曜には何の関係もないので、六曜によって法事の日取りを決める必要はありません。

時間帯はどうしたらいい?


先勝は「先んずればすなわち勝ち」が語源となっており、何事も急いで行うのがよいという意味で、午前中が吉、午後からは凶となる日です。

そのため、入籍や結婚式、お宮参り、七五三などのお祝い事は午前中に行うと縁起がよいと言われていますが、先ほども触れた通り、仏教(仏事や法事)と六曜には何の関係もないので、法事の日が先勝だからと言って必ず午前中に行わなくてはいけない、ということではなりません。

年配者の中には縁起の良し悪しを気にする方は多く、法事の日取りに六曜の吉凶日を当てはめ、縁起の悪い仏滅や赤口に法事をするなんてとんでもないと考えている方もいますが、その場合であっても、先勝の午前中は吉となるので縁起の面で問題になることはないでしょう。

先勝以外の六曜に法事をしてもいいの?


先勝以外の六曜に法事をしても問題はありません。

理由は先ほどから触れている通り、六曜と仏教には関係がないからです。

とは言え、法事の日取りに関して縁起の良し悪しを気にする方がいるのは確かです。

そこでここでは、六曜の吉凶日の意味や、法事を行う場合に注意しておくとよいことをご紹介します。

大安

六曜の中で最も縁起がよい日で、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとして選ばれる日となります。

吉日ですが法事の日取りとしても特に問題はないものの、人によっては「故人を偲ぶ日が縁起がよいとは失礼にあたる」と考える方もおり、大安を避けることもあります。

友引

友引は大安に次いで縁起がよい日ですが、「冥土に友を引く」として葬儀の日取りとしては避けられています。

これは後付けの意味になるので友引の本来の意味とは違うのですが、友引の葬儀を避ける人が多いことから、葬儀社や火葬場は今でも友引を定休日としており、単なる迷信とは片付けられない現状があります。

そのため、法事を友引に行うのも避けた方がよいと考えている方もいます。

先負

先勝とは反対に「先んずればすなわち負け」の意味で、午前中は凶、午後は吉となる日です。

法事では縁起を担ぐ必要はありませんが、列席者の中に縁起の良し悪しが気になる方がいる場合は、午後に予定を組んだ方がよいかも知れません。
(ただし、法事については縁起がよい日を日取りにすることをよしとするか、ダメだと考えるかは人によって違うため、必ずしも凶の日や時間が法事の日取りとしてふさわしくないという意味にならないこともあります)

赤口

六曜の中の凶日の一つであり、赤という字が血や火を連想させることから、刃物による怪我や火事などに注意する日とされ、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとしては避けられています。

法事については行っても特に問題はありません。

仏滅

六曜の中で最も縁起が悪い日で、「仏も滅するほどの凶日」という意味があります。

お祝い事は避けられますが、法事は行っても特に問題はありません。

ただし、縁起が悪い日に大切な故人の法要を行うことに抵抗を感じる方もいますので、日取りについて事前に確認しておくことが必要でしょう。

法事の日取りの決め方は?


亡くなって七日目、四十九日目に行う法要を追善法要と言い、それぞれ初七日、四十九日と呼ばれています。

どちらも基本的には亡くなってからの日数によって(地域によって亡くなった前日を一日目とする場合があります)法要を行う日取りが決まりますが、初七日の場合は葬儀からの日数が少ないことため、最近は繰り上げ法要、繰り込み法要といって葬儀の前後や中に初七日法要を含めることが多くなっています。

また、四十九日法要の場合は、該当する日が平日であると人が集まりにくいなどの理由で、土日に変更されることもあります。

四十九日法要を土日に行う時は、後の土日ではなく、早くに訪れる土日に行うのがしきたりです。

初七日や四十九日法要の他には、一周忌や三周忌など故人の祥月命日に行われる法事があります。

こちらは基本的には祥月命日に行いますが、遠方からの出席者が多い、平日は都合がつけられないなどの理由がある時は、人が集まりやすい土日に行われることが多いようです。

この場合も祥月命日よりも後の土日ではなく、早くに訪れる土日に行うようにしましょう。

法事をすると縁起が悪い日は?


法事をすると縁起が悪い日と言われているのは友引です。

友引は入籍や結婚式などのお祝い事の日取りになると、友人に福をもたらすとされる縁起のよい日になるのですが、葬儀や法事などの弔事では「凶事に友を引く」「冥土に友を引く」という意味になり、縁起が悪いとされています。

ただしこれは本来の友引の意味ではなく、字面からイメージされたものが付いてしまった結果に過ぎません。

友引は元々は留引と書き、共引き(勝負がつかない、良くも悪くもない)の日という意味だったのですが、音読みから訓読みになった時に友引へと変化し、それが陰陽道の友引日(ある日にある方角に事を行うと災禍が及ぶ)と混同され、今のような意味になったと言われています。

友引に法事を行うと縁起が悪いというのは迷信に過ぎないのですが、実際にこれらの理由から今現在も友引の法事は避けられており、葬儀社や火葬場は友引を定休日としているところが多いです。

このようなことから、縁起をとても気にする方が参列者にいる場合は、友引に法事を行うのは避けた方がよいと言えます。

六曜を気にしたほうがいいの?


法事は不祝儀であるため、入籍や結婚式などのお祝い事のように縁起を気にする必要はありませんが、中には縁起の悪い日に法事を行うことを嫌がる方もいます。

その場合は、凶日である赤口や仏滅は避けた方がよいでしょう。

ただし、法事における縁起の良し悪しは、必ずしも縁起がよい=法事の日取りとしてふさわしい、というわけではありません。

例えば大安は六曜の中で縁起が最もよい日ですが、大安に法事を行うと、故人を偲ぶ日に縁起がよいなんて不謹慎だと感じる方もいます。

そのため、法事の日取りについては、身内や親戚とよく相談しておくのがよいでしょう。

まとめ

法事の日取りを決める時に六曜を気にする必要はないので、先勝に法事をしても問題はありません。

ただし、先勝ではないものの、いくつか注意をしておくべき六曜が存在します。

一つは友引です。

友引の法事は気にする方も多く、トラブルを防ぐためにあらかじめ避けた方がよいかも知れません。

もう一つは大安です。

大安は縁起のよい日として知られているため、法事を行うのは逆に不謹慎と捉える人もいます。

先勝の関連記事

先勝の日に神社へ参拝してもいいの?時間帯はいつがいい?

先勝に七五三のお参りは大丈夫?時間帯はいつがオススメ?

先勝に不動産や車の契約をすると縁起がいい?オススメの吉凶日は?

先勝に法事をしても大丈夫?六曜を気にしたほうがいいの?

先勝にやってはいけない事は何?どんな日?

先勝に厄払いをしてもいい?日取りの決め方や縁起のいい日はいつ?

先勝にお墓参りへ行くと縁起が悪い?時間帯を気にしたほうがいい?

先勝に安産祈願をすると縁起がいい?オススメの六曜はどれ?

開業日が先勝でも問題ない?縁起のいい六曜や吉日はいつ?

先勝にお宮参りへ行っても大丈夫?いつまでに行けばいいのか?

先勝にお祝い事はしてもいいの?入籍や結婚式や引越しなどには吉日?

先勝に宝くじを購入すると縁起がいい?オススメの時間帯はいつ?

先勝の一覧カレンダー!

先勝とは?意味や由来と時間帯で縁起が変わるのは本当?

先勝の結婚式は午前と午後どっちがいいの?注意点は?

先勝に葬式を行っても大丈夫?時間帯は注意しないといけない?

先勝に入籍をしてもOK?時間帯はいつがベスト?

先勝の納車は大丈夫?【午前と午後】縁起が悪いのはどっち?

先勝に引っ越しをしても大丈夫?縁起はいいの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次