友引にやってはいけないことは?その日の吉凶の時間帯も徹底解説!

友引にやってはいけない事

友引にやってはいけないことって、具体的には何でしょうか?

多くの人が日常生活の中で友引の日について耳にすることはあっても、その詳細や背景を正確に知らないのが現状です。

友引の日には、実は縁起の良い時間帯や特定の行事に関する伝統的な知識が存在します。

この記事では、そんな友引の日の縁起や行事に関する情報を徹底的に解説します。

初めての方でもわかりやすく、友引の日の過ごし方のヒントとして活用していただける内容となっています。

  • 友引の日に避けるべき行事や行動の詳細。
  • 友引の日の縁起を左右する時間帯とその背景。
  • 友引の日に行うと縁起が良いとされる行事や行動。

目次

友引にやってはいけない事は?

友引は『友を引く』という言葉から誕生した俗信が『幸せな場面を提供すると幸運をお裾分けして、不幸な場面を提供してしまうと不幸をまき散らす』と言われています。

この情報を元に、やっていい事とやってはいけない事は何なのかを見ていきましょう。

友引の日には、避けた方が良いとされる行事も存在します。

葬式


友引で絶対に避けるべきとされている行事の一つが葬式です。

友引の日に葬式を行うことは、伝統的な日本の風習の中で避けられることが多いです。

この背景には、友引の日の意味や歴史、そしてそれにまつわる迷信や俗信が影響しています。

友引という言葉は、元々「友を引っ張る」という意味合いがありました。

この解釈から、「故人が冥土に友人や家族を引き連れていく」という意味が生まれ、葬式を行うのに適していない日とされてきました。

江戸時代に入ると、戦争が減少し、人々の生活が安定してきたことで、六曜や友引に関する知識や信仰が一般的に広まりました。

この時期に、多くの迷信や俗信が生まれ、友引の日に葬式を行うことが避けられるようになったと考えられます。

もし、避けられない事情で友引の日に葬式を行う場合、故人が冥土に他の人を引き連れていかないようにするための対策として、「友引人形」という特別な身代わりの人形を棺に入れる風習があると言われています。

この人形は、故人の代わりとして冥土への道を導く役割を果たすとされています。

お通夜

友引の日は、伝統的に葬式を避ける日とされていますが、その前日であるお通夜に関しては、多くの人々が問題ないと考えています。

しかし、六曜のサイクルを考慮すると、友引の前日である先勝の日にお通夜を行うことは避けるべきとの意見が主流です。

この背景には、六曜のサイクルが先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口と進行するため、次の日が友引となる先勝の日にお通夜を設定すると、縁起が悪いとされるからです。

一方、友引の日に行う法事については、多くの人々が問題ないとの立場を取っています。

これは、法事が故人のためのものであり、葬式とは異なる性質を持つためです。

そのため、友引の日に法事を行うことに対する懸念は少ないと言えます。

もし、避けられない事情で友引の日に葬式を行う場合、故人が冥土への旅路で他の魂を引き連れないようにするため、伝統的な方法として「友引人形」を棺の中に置くことが推奨されています。

この人形は、故人の代わりとなり、冥土への道中でのトラブルを防ぐ役割を果たします。

火葬

日本における埋葬の主流は火葬であり、その実施率は9割以上にものぼります。

しかし、興味深いことに多くの火葬場は友引の日を定休日としています。これには歴史的背景や風習が関与しています。

友引の日に火葬場が休業する背景には、実は「友引と火葬場の間に特別な相性がある」という事実は存在しません。

むしろ、日本の伝統的な風習において、友引の日に葬式を行うことが避けられてきたため、火葬場もそれに連動して休業するケースが多くなったのです。

この風習は、日本の各地に深く根付いており、火葬場が稼働する必要がある葬式の日に、友引という日が重なることを避けるための措置として始まったと考えられます。

しかし、現代社会においては、六曜や友引を重視しない層も増加しており、その結果、友引の日でも営業する火葬場も増えてきています。

それにもかかわらず、伝統を守る火葬場が多いのも事実です。

法事

法事は、故人を偲び、供養するための儀式として行われます。

日本の伝統的な暦注「六曜」の中で「友引」は、特定の行事に関する縁起を示すものとして知られています。

法事を友引の日に行う背景

法事は、故人の魂を慰めるためのものであり、基本的には縁起を気にする必要はありません。

そのため、多くの場合、友引の日に法事を行っても問題はないとされています。

友引の日の特性と法事

友引の日は、縁起が良いとされる日の一つですが、一部の人々はこの日を避けることを選ぶこともあります。

特に、慶事や他の行事が重なる場合、親族間でのスケジュール調整のために友引を避けることが考えられます。

法事の日取りと縁起についての考え方

法事の日取りに関しては、故人の命日や49日など、特定の日を選ぶことが多いです。

そのため、六曜や友引を特に気にすることなく、故人を偲ぶことが最も重要とされています。

友引におすすめの行事

入籍や結婚


基本的に冠婚葬祭の中でも結婚は身近なモノであり最も幸運をお裾分けできるイベントとなっていますので、友引が推奨されています。

『友引は結婚式といったお祝い事であり効力を一番発揮する』という声もあり人気があるのも確かなのですが、こちらの『仏滅の結婚式は縁起が悪い?仏滅に結婚式をしたカップルは7.5%!(https://hana-yume.net/howto/wedding-butsumetsu-engi/)』にある六曜と結婚にまつわる『結婚式を挙げた日はどんなお日柄でしたか?』というアンケート結果を見るとまだまだ大安の方が人気であることがよくわかります。

それでも18%の人が友引を結婚式の日に選んでいたという情報はかなりやくだつのではないでしょうか。

あえて大安ではなく友引を選ぶのもありと言えると思います。

引越し


引っ越しがNGとされている日は三隣亡であり、友引がNGという声はほとんどありません。

ただし、三隣亡が友引と被ってしまうことがありますので三隣亡がいつになっているのかだけはチェックした方がいいでしょう。

この三隣亡は『引っ越しや新築を行うと三軒となりまで火事で滅ぼす』という意味で扱われており、建築業界では忌み嫌われている凶日となっています。

建築業界に携わっている人が引っ越し先のご近所にいると、三隣亡の日に引っ越しすると印象がマイナスになってしまうので注意しましょう。

納車


友引は『友を引く』という言葉になっていますが、これが『友を轢く』という意味にもとらえられると言うことで友引と納車との相性が悪いとされているのです。

大安の納車がかなり人気があり予約が取れないというケースも多いので、大安に次ぐ吉日である友引に納車するのは個人的にはありだと思っています。

友を轢くという言葉に通じるという人もいますが、あくまでもごく一部なので気にする必要もないという声も多いのです。

宝くじの購入


友引は大安に次ぐ吉日なので宝くじの購入とも相性がいいとされています。

ただし、寅の日や巳の日や己巳の日など金運がアップする日というのはかなりたくさんありますので、そういった幸運日にあやかりたいという人はそちらを意識した方がいいかもしれません。

個人的な意見ですがこういった吉日というのは日本に住んでいる限り多くの方々にもたらされる効果になると思いますので、自分一人だけが勝てる状況にはならないと思ってしまいます。

大きな買い物


友引は不動産の売買といった大きな取引とも相性がそれなりにいい日とされています。

基本的に不動産の売買や会社の設立といった非常に大きいイベントや行事を吉日で迎えたいという人は大安を狙うのですが、大安に予定を立てられない人は友引にするというケースもあるのです。

しかし、大安や友引以外にも一粒万倍日や天赦日といった吉日が存在していますのでそちらを優先するという人もいます。

友引の日の縁起の良い時間帯

友引の日は、日本の伝統的な暦の中で独特な日として知られています。

この日は、時間帯によって縁起が大きく変わるのが特徴です。

1. 早朝の神聖な時間:0時から11時

  • 特徴:この時間帯は、日の出前の静寂な時間から午前中にかけての活動的な時間までを含む。
  • 縁起:古来より「吉」とされており、新しいことを始めるのに最適な時間帯とされています。
  • 活用方法:新しいプロジェクトの開始、契約の締結、大切な決断など、ポジティブな行動や決定をこの時間帯に行うと良いとされています。

2. 昼間の注意が必要な時間:11時から13時

  • 特徴:この時間帯は「午の刻」として知られ、日中の最も活動的な時間を指します。
  • 縁起:古くから「凶」とされており、新しいことを始めるのは避けるべきと言われています。
  • 注意点:重要な契約や大きな決断はこの時間帯には避け、午の刻が過ぎるのを待つと良いでしょう。

3. 夕方から深夜の最も縁起が良い時間:13時から24時

  • 特徴:この時間帯は、日が暮れる夕方から深夜までを指します。
  • 縁起:特に「大吉」とも言われるこの時間帯は、さらに良い縁起が期待できるとされています。
  • 活用方法:結婚式や重要なイベント、大切な会合など、特別な行事をこの時間帯に行うと良いとされています。

友引の日の時間帯に関する縁起は、古くからの伝統や風習に基づいています。

日常生活やビジネスの中での行動や決断をする際に、この伝統的な知識を参考にすることで、より良い結果を期待することができるでしょう。

 友引の日にやってはいけないことは?のまとめ

友引の日は、日本の伝統的な暦注の一つとして、多くの人々に知られています。

この日には、縁起の良い時間帯や行事が存在する一方で、避けた方が良いとされる行事もあります。

日々の生活の中で、友引の日の意味や縁起を理解し、適切な行動を取ることが大切です。

この記事のポイントをまとめますと

  • 友引は大安に次ぐラッキーデイとされる
  • 友引の日には多くの制約が存在する
  • 葬式や結婚などの大切な行事は友引の日に避けるべき
  • 友引の日の縁起は時間帯によって変わる
  • 朝と夕は縁起が良いとされる時間帯である
  • 昼間の11時から13時は縁起が悪いとされる「午の刻」である
  • 友引の日の意味や背景には古くからの伝統が関わっている
  • 友引の日には特定の行事や行動を避けることで不運を回避できる
  • 友引の日の過ごし方を知ることで日常生活に役立てることができる
  • 友引に関する知識は日本の伝統文化の一部として重要である

友引の関連記事

友引にお墓参りはNG?時間帯に注意した方がいい?

友引に神社へ参拝しに行くと縁起がいい?時間帯は?

友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?

友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?

友引の契約は縁起が良いの?時間帯はいつがいい?

友引に開業すると縁起がいい?開業日の選び方は?

友引にお見舞いに行ってもいいの?注意点や日取りの決め方は?

友引にお祝い事はしてもいいの?出産や結婚などには吉日?

友引に厄払いをしても大丈夫?行く時間帯やタイミングは?

友引のお宮参りは縁起が良い?日程の決め方はどうしたらいい?

友引とはどんな日?意味や由来は?縁起のいい事は何?

友引は縁起がいい日なの?やっても良い事は何?

友引の一覧カレンダー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次