友引にお通夜はできる?避けたほうがいい理由は?
葬式や葬儀の日程を決める時、友引は避ける人が多いですよね。
それでは、お通夜はどうでしょうか?
あまり気にしないという場合は多いのではないでしょうか。
しかし、友引の葬式が避けるべきなら、友引のお通夜も避けるべき?と思いますよね。
そこで今回は、友引のお通夜について調べてみました。
合わせて、友引に葬式を避ける理由と、友引にお通夜を行う時の注意点もご紹介したいと思います。
友引のお通夜は大丈夫?
友引にお通夜を行っても、特に問題はありません。
暦注とは簡単に言うと、その日の運勢や運気の良い方向などを示すもので、いわゆる占いと同じ類のものになります。
六曜には、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅の6つがありますが、よく聞くのは大安や仏滅ですよね。
結婚式などの慶事は大安に行い、仏滅を避けると言うのは、日本人なら誰もが知っている慣習と言えますが、葬式や葬儀にもふさわしい日取りがあり、友引を避けるべきと言われています。
これは、友引という字が友を引いていく、つまりは故人が冥土に一緒に友を連れていくととれるため、縁起が悪いとされているからです。
しかし、それはあくまでも葬式や葬儀の場合であって、お通夜はこの限りではありません。
そもそも、友引は元は共引と書き、勝負がつかないとか引き分けるという意味だったのが、いつしか友と言う字が使われるようになり、応じて友引に葬式は避けるべきとされるようになりました。
そのため、友引の本来の意味は違うのだから、お通夜だけではなく葬式を行っても問題ないと言う人も最近は増えています。
六曜には科学的根拠があるわけではなく、迷信とされていることから、友引にお通夜をする・しないは個人の受け取り方で構わないと言えます。
友引にお通夜は避けるべき理由は?
友引にお通夜を行っても特に問題はありませんが、友引にお通夜を行う場合には注意をしたいことがあります。
それは、翌日の葬儀場や火葬場の予約がとりにくいという点です。
友引などの六曜がいくら迷信だとしても、日本では古くから友引に葬式を行うものではないとされています。
そして、その慣習が長く続いてきたことで、友引は葬儀社や火葬場が休みとなっていることがほとんどになっています。
そのため、友引に葬式が重ならないように、友引をお通夜にすることが多くなり、必然的に翌日の葬儀や火葬に予約が殺到してしまうのです。
現実に、友引の翌日の火葬場は予約がとりにくいと言われています。
お通夜をしても葬儀が行えなければ、故人を自宅で安置して予約がとれるのを待つことになります。
このような事態を避けるには、友引にお通夜を行う場合、翌日の葬儀や火葬の予約がとれるのか、しっかりと確認しておくことが大切と言えます。
友引にお通夜をするときの注意点は?
友引にお通夜を行うことはできますが、参列者の中には友引にお通夜を行うことを心よく思わない人も多いでしょう。
後述していますが、一般的に友引に行うべきではないとされているのは葬式や葬儀です。
お通夜の場合、故人の冥福を祈り、別れを惜しむための時間となるため、友引であっても友が冥土に引かれていくことがありません。
そのため、友引にお通夜を行うことに難色を示す親戚などがいる場合は、このような説明をして納得してもらうことがとても大切になるでしょう。
また、仮に友引のお通夜を避けたとしても、友引の翌日は「友引明け」と言って葬儀社や火葬場がいつもより混む傾向にあります。
予約がとれたとしても、忙しないお別れとなってしまうこともあるので、落ち着いて故人を弔う時間を設けたいなどの場合は、無理にお通夜を友引の前後に替える必要はありません。
その点も十分に説明をして納得してもらうとよいでしょう。
友引に葬式、葬儀はしても大丈夫なの?
友引の葬式、葬儀は、「(冥土に)友を引いていく」という意味から、避けるべきとされています。
これは、仏教的な意味合いでも、科学的根拠が示されているものでもありませんが、日本では昔から友引に葬式や葬儀は行っていけないと言われていることから、葬儀社や火葬場が休みの場合が多くなっています。
ただし最近は、火葬場の数が足りていないなどの問題で、友引にも火葬場が使えるようにしていたり、慣習に関心のない世代が友引であっても葬式や葬儀を行うということも増えているようです。
そのため、一概に友引だから葬式や葬儀を行ってはいけないというわけではないと言えますが、年配者の中には依然としてしきたりを気にする人が多いことから、友引に葬式や葬儀を行う場合には、参列者に十分な説明が必要と言えるでしょう。
北海道では友引のお通夜の仕方が違うって本当?
一般的にはお通夜の翌日は葬儀、火葬を行いますが、北海道の一部の地域ではお通夜を2回行ったり、お通夜の前に火葬を行うところがあります。
知っての通り北海道は面積がとても広く、都市間を簡単に移動することはできません。
例えば、札幌から最東端に近い根室までは450㎞、最北端の稚内までは315㎞、最南端の函館までは250㎞あるので、訃報を聞いてその日の夜にすぐお通夜に参列するというのが難しいこともあるのです。
そのため、亡くなった当日の夜は仮通夜を行い、翌日に本通夜を行う習わしがあります。
仮通夜や身内や親族などごく親しい人のみが参列し、「夜通し灯明」と言って一晩中線香の火を絶やさないように、寝ずに過ごします。
そして、翌日にお通夜(本通夜)を行います。
また、函館などの一部の地域では、通夜の前に火葬を行うところもあるようです。
理由はいくつかあり、函館では昭和9年に函館大火で多くの死者を出し、その際に衛生上の理由から火葬を先に行ったとも、海に面した町のため海難事故が多く死体の腐敗が進んでいたことが多かったため、先に火葬をするようになったなどと言われています。
さらに、根室地方では通夜の後にすぐ火葬を行い、葬儀は遺骨の状態で行うところもあるようです。
これも、距離が遠いことや、冬の時期は大雪に見舞われて身動きがとりにくいことから、遺体の損傷を防ぐために先に火葬を行って、葬式は雪が溶けてから行う慣習があったためです。
このように、北海道には他の地方にはない、特殊なお通夜の形態が一般的となっている地域も存在します。
特に本州方面からお通夜に参列する方がいる場合は、最後に亡骸に会うことができなかった・・ということもあるので、事前に事情を説明しておく必要があるでしょう。
六曜とお通夜との関係
友引のお通夜は、友引の葬式にように避ける理由は特にありません。
それでは、友引以外の六曜とお通夜はどうなっているのでしょうか。
大安
六曜の中で最も運気のよい日、縁起のよい日と言われています。
そのため、結婚式などの慶事の際に選ばれやすい日取りとなっており、そのようなおめでたい日にお通夜をするなんて・・という人もいるのが事実です。
しかし、一般的に大安にお通夜を行っても特に問題はありません。
先勝
先勝もお通夜を行っても問題ないのですが、注意したいのは先勝の翌日は友引のため、葬儀や火葬ができない可能性があるということ。
そのため、お通夜を先勝に行う場合は、仮通夜とし、翌日の友引を本通夜として、翌々日に葬儀を行うことになります。
先負
先負にお通夜を行っても特に問題はありません。
先負には物事は急がず、じっくり行った方がよいとされることから、慶事は午後に行うのがよいと言われていますが、お通夜の場合はこれも特に関係ありません。
赤口
赤口にお通夜を行っても特に問題はありません。
赤口は仏滅と並ぶほど縁起がよくない日とされていますが、葬儀においては縁起を担ぐ必要がないというのがその理由です。
仏滅
仏滅は六曜の中で最も運気が悪い日と言われています。
仏も滅するほど何をするにも悪い日と言われていますが、これも葬儀には関係がなく、お通夜を行っても特に問題はありません。
まとめ
友引にお通夜を行っても、特に問題はありません。
ただし、友引に葬式や葬儀を行うのは一般的によくないとされているので、それと混同して参列者の中にはよく思わない人もいるかも知れません。
必要に応じて前もって説明などをしておくのがよいでしょう。
また、友引以外の六曜においても、お通夜は特に日にちを選ばないので、あまり気にせずに日にちを決めてもよいでしょう。
友引の関連記事
友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?
友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?
友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?
コメント