友引の入籍は大丈夫?縁起はいいの?それとも悪いの?

友引に入籍をするときは時間帯に注意!

以前までは結婚式の日に同時に入籍をするカップルが多かったようですが、最近は予約が殺到する日取りによっては希望する日に必ずしも結婚式が行えない事情から、結婚式と入籍の日を別にする場合もあるようです。

結婚式は式場の予約が取れない事には挙げることができませんが、入籍は市役所が混み合い過ぎて婚姻届を提出することができないということがないので、希望する日にすることができます。
そこで今回は、友引の入籍について調べてみました。

友引の入籍は縁起が良いのか、避けなければいけない時間帯があるのかなどの他、入籍の日程の決め方もご紹介したいと思います。

目次

友引に入籍をしても大丈夫?


結婚式や入籍などのお祝いは、大安にするのがよいと昔からよく言われていますよね。

それでは、友引の入籍は避けた方がよいのでしょうか。

結論から言うと、友引は入籍するには良い日と言えます。

お日柄を気にして、わざわざ友引以外の日に変更する必要はありません。

友引など日柄に関するものは「六曜」と呼ばれるもので、中国から伝わった暦注の一つとなっています。

暦注という言葉が難しく感じる人は、占いに置き換えてみるとよいでしょう。

血液型や星座などでその日の運勢を占うことがあると思いますが、友引を始めとした六曜もそのような占いの一種と言えます。

結婚したいと思う人がいて、その人の血液型や星座と自分の相性が良くなったとしても、それで結婚を止めることはあまりありませんよね?

六曜もそのようなニュアンスで捉えるのがよいと思います。

友引に入籍をすると縁起がいい?それとも縁起は悪いの?


友引の入籍は縁起が良いと言われています。

先ほど、友引は六曜と呼ばれる中国から伝わった占いの一種だと言いましたが、その六曜には友引の他に大安先勝先負赤口仏滅があり、合計で6つが存在しています。

友引は6つの中で、大安に次いで2番目に縁起が良いと言われている日のため、入籍を行うにはお勧めの日と言えるのです。

また、友引には勝負がつかない、引き分けるという意味があることから、勝敗にこだわらない平穏な日となるため、入籍には良いとされています。

さらに、友引という字が友を幸せに引くという意味にも捉えられるため、人の縁に恵まれたり、周囲に幸せをお裾分けできる日とも言われています。

このようなことから、友引の入籍は本人だけではなく、周りにいる人にも幸せを届けられるような素晴らしい日という意味合いを持っています。

友引の入籍には時間帯に注意しないといけないって本当?


友引の入籍は縁起が良く、友達にも幸せをお裾分けできる日となっていますが、一つだけ注意しなければいけないことがあります。

それは時間帯です。

友引は終日吉日というわけではなく、実は凶に転じる時間帯があり、それが11時~13時となっています。

つまり、友引であっても11時~13時は縁起が良くないため、入籍などのお祝い事は避けた方がよいとされているのです。

もちろん、この時間帯以外は縁起が良いと言われているので、入籍をしても支障はありません。

また、11時前に婚姻届を提出して、手続きが終わったのが12時だったとしても、11時前に手続きを開始していれば特に問題がないと言われています。

このようなことから、友引に入籍を行う場合は手続きを始める時間帯に注意するようにしましょう。

なお、午前中よりも13時以降の方が運気が上がるとも言われているので、気になる方は友引の13時以降以降に入籍を行うのがよいかも知れません。

友引以外に入籍をしてもいい縁起のいい日はある?


友引以外の六曜では、大安は縁起が良い日と言われていますが、暦注は六曜だけではありません。

大安よりもさらに縁起が良いと言われているのが天赦日で、新しい事を始めるのに最良の日とされているので、入籍はまさにお勧めと言えるでしょう。

ただし、一年に5~6回しかないため、天赦日に入籍をするために入籍を遅らせる・早めることになる場合は、2人の気持ち以外にも身内や親戚などにあらかじめ了承を得ておくことも必要になるかも知れません。

また、そこまで入籍を待てないという方は、月に4~7回ほどある一粒万倍日もお勧めです。

大安に匹敵するほど縁起が良い日と言われていますが、大安と一粒万倍日が重なる日はさらに縁起が良くなると言われているので、験を担ぎたいという方はこのような日に入籍するのもよいでしょう。

https://sk-imedia.com/43208

入籍の日程の決め方はどうしたらいい?


入籍した日は2人にとって一生大切な日となるため、決め方に悩む場合も少なくありません。

結婚式は予約が取れなかったり、遠方からやって来る親戚に合わせて、都合の良い日に決めてしまうこともあるようですが、入籍は予約の必要などがないので好きな時に決められるというのも、悩みやすくなってしまう理由の一つと言われています。

入籍日として選ばれやすいのは、やはり縁起が良いと言われている日です。

六曜なら圧倒的に大安となっていて、大安の入籍は市役所が混雑することもあるようです。

また、お日柄の次に多いのが、2人にとっての特別な記念日

例えば、付き合い始めた日とか、プロポーズをされた日(承諾した日)など、結婚に至るまでの忘れられない日に入籍をする場合も多いようです。

その他には、いい夫婦の日(11月22日)など語呂合わせで入籍日を決める人や、絶対に忘れないようにどちらかの誕生日を入籍日とすることも多いようです。

さらに、「お祝い事は一日でも多い方がいいから」という理由で、全く何の関係もない日に入籍をして、あえて誕生日などの記念日とはずらす人もいるようですよ。

それぞれに深い思い入れがありますが、大事な日になるので、2人でよく話し合って決めるのがよいでしょう。

六曜と友引の入籍の関係について


友引は入籍するには良い日だと言うことはわかりましたが、スケジュールなどの都合でどうしても友引に入籍できない場合もありますよね。

その時、他の六曜と入籍との関係が気になってきますよね。

そこでここでは、六曜の意味や入籍についてご紹介したいと思います。

大安

「大いに安し」という由来から、この日は一日中吉日で何をしても上手くいく、良い日となっています。

六曜の中では最も縁起が良い日のため、入籍を大安にするカップルはとても多いと言われています。

友引

元々は勝負がつかない、引き分けるという意味の留連が由来となっていますが、友引へと変化した際に、陰陽道の友引日の「(凶事に)友を引く」という意味が加わってしまい、今ではそちらの方が認知されています。

そのため、友引に葬式を行うのはNGとされていますが、友を(幸せに)引くという意味で友引の入籍は縁起が良いと言われています。

なお、11時~13時は凶となっているので、友引であっても入籍は避けた方がよいでしょう。

先勝

先ずれば勝つという意味があり、物事を早い時間に行うと吉とされていることから、午前中の入籍は縁起が良いと言われています。

先負

先勝の逆で、物事は落ち着いてゆっくり行った方が吉とされ、入籍は午後に行うのがよいとされています。

赤口

友引と逆で、11時~13時のみ吉とされていますが、赤という字が血や火事などを連想させることから、縁起が悪い日となっています。

入籍にふさわしい日とは言えないので、避けた方がよいでしょう。

仏滅

終日凶日となり、入籍などお祝い事は避けた方がよいでしょう。

まとめ

友引の入籍は、大安に次ぐ縁起の良い日としてお勧めです。

六曜では大安に次いでお祝い事を行う日として人気があります。

ただし、11時~13時は凶となっているので、入籍は避けた方がよいでしょう。

友引の関連記事

友引にお墓参りはNG?時間帯に注意した方がいい?

友引に神社へ参拝しに行くと縁起がいい?時間帯は?

友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?

友引にやってはいけないことは?時間帯によって縁起が変わる?

友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?

友引の契約は縁起が良いの?時間帯はいつがいい?

友引に開業すると縁起がいい?開業日の選び方は?

友引にお見舞いに行ってもいいの?注意点や日取りの決め方は?

友引にお祝い事はしてもいいの?出産や結婚などには吉日?

友引に火葬をしてはいけない理由!ペットの火葬は大丈夫なの?

友引に婚姻届を出すと縁起が良い?おすすめの時間帯は?

友引に法事をすると縁起が悪い?時間帯はいつがいい?

友引に厄払いをしても大丈夫?行く時間帯やタイミングは?

友引のお宮参りは縁起が良い?日程の決め方はどうしたらいい?

友引とはどんな日?意味や由来は?縁起のいい事は何?

友引に宝くじを買うと当たりやすい?縁起のいい時間帯は?

友引に引っ越しをすると縁起がいい理由は?時間帯に注意!

友引は縁起がいい日なの?やっても良い事は何?

友引の入籍は大丈夫?縁起はいいの?それとも悪いの?

友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?

友引に納車をしても大丈夫なの?縁起はいいの?

友引の葬式はNGなの?その理由は?火葬はできるの?

友引の一覧カレンダー!

友引のお通夜は大丈夫?お通夜や告別式をするときの注意点は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次