友引に七五三のお祝いは大丈夫?
七五三は三歳と五歳と七歳になったら行うお祝いですが、こういった日本独自の儀式や行事は六曜のような暦注を意識することが多いです。
そこで、今回は六曜における友引の七五三は縁起がいいのかどうかをチェックしつつ、七五三はいったいいつ行う行事なのか、日取りの決め方はどうなっているのか、選んではいけない日というのは存在しているのかを調べていきましょう。
七五三と六曜はそもそも関係性があるのかも探っていきます。
友引の七五三は縁起がいいの?
結論を先に記載すると友引の七五三はそこそこ縁起がいいという声が多いです。
というのも、六曜は大吉となる大安を筆頭に大安>友引>先勝>先負>赤口>仏滅という順番で吉凶が定まっているので、大安に次いで吉となっている友引に縁起の善し悪しを意識する必要がある七五三を行うのは悪くないという意見が多くなっています。
ただし、昨今の若い人達を中心に『六曜は一切気にしない』とか『七五三は家庭の都合がつく日に行うものだから、六曜を意識することはない』という意見が多くなっているのでそもそも六曜を気にしなくなっているのです。
ちょっとは縁起がいい日に七五三を実行したいけど大安に行動するのは難しいという人は、とりあえず友引を有効活用することを考えてみてください。
七五三はいつ?
七五三は三歳の男女と五歳の男の子と七歳の女の子をお祝いする日本特有の行事です。
現代日本においての七五三は『11月15日に行うのが基本とされているが厳格なルールは存在しないので、10月から11月の都合のいい日に行うことが多い』となっています。
また、七五三の由来は室町時代ですが11月15日になった理由は諸説あるので一つ一つ見ていきましょう。
このように七五三が11月15日になったという説は色々とありどれも信憑性があるのでどれが明確な由来がどれかがはっきりしていません。
個人的には徳川綱吉の説がかなり納得できるので、この説を起点に広まったと思っています。
江戸時代になると戦争がなくなり平和になる事で色んなお祭り後とや行事やイベントが口コミで広まっていったので、七五三の日程も広まったのだと考えることができます。
七五三の日取りの決め方は?
七五三の日程の決め方は色々とありますが、基本的には『自分たちの家族にとって最も都合のいい日』を選ぶといいでしょう。
ただし七五三は七五三を実行したいと考えている人によって必要になる時間も大きく変わってくるので、日取りの決め方もその家族によってかなり変わってきます。
そのため、七五三の日取りを決める前に自分が行う予定の七五三はどのようなものなのかをチェックしていきましょう。
七五三をどこで行う予定なのかをまず決める
七五三の日取りを決める前にまず決定しないといけないのがそもそもこの七五三をどこで行う予定なのかということです。
七五三は神社だけではなくお寺でも行える行事ですが、基本的なスタンスは『お家の近くの神社に行く』となっています。
しかし、この七五三でご祈祷してもらう場合は神職の方々の日程にあわせて行動する必要がありますし、それなりの時間がかかりますのでその分時間を確保しないといけないでしょう。
身近な神社に神職がいないために遠出をしたいとなった場合は、それだけ移動時間を考えないといけません。
逆に身近な神社には神職がいないけど自分たちでお祈りできれば問題ないという人達は、時間的な拘束はかなり少なく小さな神社でのお祈りだった場合は10分程度で終わってしまうこともあります。
このようにどこに行くのか、神職はいるのかで必要な時間が変わってくるのです。
七五三をどこまで本格的に行うのかを決める
先ほど神職にご祈祷してもらうかどうかというお話をしましたが、これは七五三をどこまで本格的に行うのかどうかでも大きく変わってきます。
『一応のしきたりだから行うけどそこまで時間をかけるつもりはない』という人は家で着付けをして身近な神社におもむきお祈りをして終了となるでしょう。
着付けの時間や移動時間を加味してもこれなら2時間程度あれば七五三は終了となります。
これが本格的に着付けをして写真館で写真撮影をして、さらに神職にご祈祷してもらうといった日程になった場合は1日がかりのイベントとなります。
明確なルールがあるようでないのが七五三なので、自分たちがどれだけ本格的にやるのかで必要な時間が大きく変わり、日程の決め方も変わってくると考えてください。
六曜といった暦注を意識するかどうか
ある程度七五三に必要になる時間がわかった後は、六曜などの暦注をどこまで意識するかどうかで日取りは変わってきます。
基本的に行動しやすい土曜日か日曜日に七五三に赴くという人は多いのですが、その日が仏滅や赤口だった場合にどうするのかがポイントとなってきます。
特に気にしていないという人は、都合がつく日の土曜日か日曜日に神社に行けるように日程を決めればいいですし、気になるという人は別の土曜日や日曜日に神社に行けるように日程を決めればいいのです。
七五三に選ばない方がいい日は?
七五三はその土地の神様に子供の健やかな成長や子供が無事に成長してこられたことをお祈りする行事であるため『日本神道』と深い繋がりがある行事です。
しかし、六曜は古代中国から伝わり日本の陰陽道とミックスされて民衆に紆余曲折ありながらも広まった民間信仰に近い存在であり『日本神道』や『仏教』とも繋がりがありません。
そのため仏滅であったとしても気にする必要はないのです。
色々と調べて見ましたが、暦注と七五三を気にする必要はないという意見が多かったので、特に縁起が悪いとされている日は本来ならば存在しないと考えた方がいいでしょう。
それでも六曜は気になるという人は仏滅や赤口を避けてください。

七五三と六曜の関係性は?
諸説ありますが古代中国の時刻占いの一種である『六壬時課(りくじんじか)』が日本に伝わり、陰陽道とミックスされて誕生したのが六曜と言われています。
しかし、七五三の考え方は日本神道が根幹にありますので発祥が異なっているのです。
そのため、直接的な関係性は皆無ですが縁起がいい日に七五三を行いたいという人にとっては一つの目安として扱われているのが六曜と言えるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は友引に七五三をするのはOKなのかどうかを記載しました。
基本的に友引に行うのはOKとされていますが、七五三の日程を決めるときにそもそも六曜を気にする必要がないという声も多いので、個人的にもそこまで気にする必要はないと思います。
人によってはかなりの時間が必要になる七五三なのでまずは自分たちの時間が確保できるかどうかを基準にして考えた方がいいでしょう。
友引の関連記事
友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?
友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?
コメント