HOME

友引に神社へ参拝しに行くと縁起がいい?時間帯は?

友引に神社へ参拝に行くのは縁起が良いのか?

友引は幸せのお裾分けができるということから結婚といった慶事を筆頭にとても人気のある六曜の1つとなっています。

しかし、慶事か凶事かわからないイベントや行事だと扱いに困ってしまうのが友引なのです。

そこで、今回は神社への参拝というイベントに注目し、この参拝と友引の関係性はどうなっているのか、友引に参拝すると縁起がいいとされているのか、時間帯も影響してくるのかを調べて参ります。

友引に神社へ参拝しにいくと縁起がいい?


友引に神社に参拝すると縁起がいいという意見を持っている人は確かにいます。

ですが、結論を記載すると『六曜の中でも吉として扱われている友引を信じている人にとっては、参拝するには縁起のいい日』となるでしょう。

詳しくは後述しますが、そもそも神社側は六曜をほとんど意識していません。

縁起を気にして行動するのはあくまでも参拝する側の人達であり、俗信をどこまで信じるのかで変わってきます。

そもそも友引ってどんな日?

六曜における友引は大安に次ぐ吉日とされており、『何事も引き分けて勝負がつかない日』という意味があります。

六曜は大安友引先勝先負赤口仏滅という順番で吉凶が決まっているとされており、友引の位置づけは大安よりも吉となっているのです。

そのため、基本的に幸運にあやかりたい人は大安を基準として行動するのですが、大安が無理な場合は友引に行動することになります。

神社の参拝というのはある意味神頼み的な側面もありますので、そのスピリチュアル的なパワーをよりアップさせるために縁起を担いで大安や友引という吉とされる日を選ぶのでしょう。

また、友引はその文字から『友を引っ張る』という側面でとらえることも非常に多く『慶事ならば幸運をお裾分けして凶事ならば不幸をお裾分けしてしまう』存在として扱われています。

具体的には結婚式ならば慶事なので幸せのお裾分けがされる人気日となり、葬式のような凶事だと不幸をお裾分けしてしまうということです。

特に、お葬式の場合は『友を引っ張る』という言葉が悪い側面として扱われており『故人が友人を冥土に引っ張ってしまう』という厄日のような扱いをされるようになってしまいました。

友引に神社へ参拝する時の時間帯は?


友引といった六曜を意識している人にとっては時間帯も意識した方がいいかもしれません。

というのも、大安や仏滅といった1日吉とか1日凶という日を除いた六曜は時間帯によって吉凶が移り変わるのです。

友引の場合は0時から11時までが吉、11時から13時までが凶、13時から24時までが大吉とされているため、一般的には13時以降に行動した方がいいとされています(13時以降も吉とか大吉の時間は夕方までという説もある)。

ただし、神社への参拝が推奨される時間帯というのも存在しているので、そちらの扱いをどうしたらいいのかで大きく変わってくるでしょう。

神社の参拝が推奨される時間帯って何?

神社の参拝が推奨される時間帯は実は午前中、特に朝早くという意見が多いのです。

これにはいくつかの理由があります。

1つ目は、朝の時間帯というのは夜のうちに空気の浄化が行われているため神聖な空気が一番満ちている時間帯だから。

2つ目は、太陽が昇る時間帯は太陽のエネルギーも受け取ることができるのでより神様の効力が高まるとされているから。

3つ目は、朝早くの場合人も少なく神様も忙しくないので気に留めてもらいやすく効力が増すと考えられているから。

4つ目は、他の人達の悪いエネルギーを受けていない時間帯なので穢れが発生しておらず正のエネルギーのみが充満しているから。

という考え方です。

混雑している時間帯に訪れると神様も多忙なので一人一人に分け与えるご利益も減ると考えられていますし、人が多すぎると負のエネルギーをためている人と遭遇する確率も高まるのでそれだけマイナスのパワーも受け取りやすくなると考えられています。

また、昼と夜の境界が最も曖昧になる時間帯は『逢魔が時』として扱われており、妖怪が跋扈する魔の時間帯なので神社の参拝者も悪影響を受けるという意見も出ています。

これらの意見をまとめると、やはり神社の参拝は朝早くの午前中がいいとされているのです。

友引を優先すると午後がいいとされているので、どちらを優先するのかで行動が変わってきます。

六曜と神社の参拝との関係は?


六曜は元々その日の吉凶や時刻の吉凶を表す古代中国の六壬時課または小六壬が由来となっており、これが日本の陰陽道とミックスされて誕生したとされています。

つまり、神道も仏教も関係ないということです。

そのため、六曜と神社の参拝は基本的には無関係となっています。

神社側もほとんど気にしていませんが、俗信として広がりすぎている六曜は人の行動をある程度縛っているので仏滅になると神社の参拝客が今でも減る傾向にあると言われています。

この動きを敏感に察しているのは神社関係者で『今日は仏滅だから参拝者が少ないかも』とか『今日は大安だから参拝者が多いかも』といった来客数の予想のために用いることが多いとされています。

神社側で気にしているのはこういった参拝客がどれくらい変わるのかといった部分だけであり、参拝者の増減がなければ気にする必要がない情報となっているのです。

神社の参拝に向いている縁起のいい日は?


神社の参拝に縁起のいい日とされているのは、六曜を信じている方や知っている方なら『大安』と答える人がかなり多いです。

大安吉日という言葉もありますので、わかりやすい縁起のいい日といえるでしょう。

実際に神社関係者の方々は大安になると人がたくさん来るので大安向けの準備をするという情報すらあります。

それ以外にも注目されることが多い吉日が『神吉日』です。

そこまで知名度がない神吉日ですが、この日は神事や祭礼や祈願といった行事をすると吉になっている日であり、神社への参拝をするには理想の日とされています。

しかも、この神吉日は1年に半年以上存在しているので、活用しやすいでしょう。

他にも一粒万倍日天赦日母倉日天恩日といった吉日がたくさんありますので、それらの吉日とあわせて行動するのもいいかもしれません。

神社の参拝に向いていない縁起の悪い日は?


神社の参拝に縁起の悪い日は基本的には存在しないとされております。

ただし、赤口や仏滅は縁起が悪いために行かない方がいいという意見は多いです。

その人にとってのご利益の有無はその人の判断は感じ方によって大きく異なりますので、自分にとって縁起が悪いと感じた日にはいかないというスタイルにするといいでしょう。

基本的に神社に行きたいという気持ちが発生したときに神社に行くのがベストとされていますので、縁起が悪い日は存在しないと考えた方がいいと思います。

縁起の悪い日2023年!凶日にやってはいけない事は?
凶日や縁起の悪い日2023年度版!避けたほうが良い事は? 日本における暦において、凶日とされる日というのは実はものすごい...

神社に参拝する時の服装は?


神社への参拝は特殊な祭礼や儀式以外ならばどんな服装でもOKと言われています。

ただし、神様の前に立つのが参拝となりますので避けた方がいいとされている服装は多いです。

具体的には大きなアクセサリーの着用やハイヒールやノースリーブやブーツやサングラスやジャージやミニスカートなどは避けた方がいいという声が多くなっています。

自分なりの清涼感がある服装を着用して参拝をするようにしましょう。

ただし、正式参拝になると話は別なので正装に近い服装が求められます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は友引と参拝の関係性について記載しました。

基本的に六曜と参拝は関係ないという声が圧倒的に多いので、気にする必要はありません。

実際に神社関係者に聞いたという人達の意見でも六曜は意識しなくてもいいという声がほとんどなので、意識する必要はないのでしょう。

自分が赴きたいと思ったときに行動することが理想なのです。

友引の関連記事

友引にお墓参りはNG?時間帯に注意した方がいい?

友引に神社へ参拝しに行くと縁起がいい?時間帯は?

友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?

友引にやってはいけないことは?時間帯によって縁起が変わる?

友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?

友引の契約は縁起が良いの?時間帯はいつがいい?

友引に開業すると縁起がいい?開業日の選び方は?

友引にお見舞いに行ってもいいの?注意点や日取りの決め方は?

友引にお祝い事はしてもいいの?出産や結婚などには吉日?

友引に火葬をしてはいけない理由!ペットの火葬は大丈夫なの?

友引に婚姻届を出すと縁起が良い?おすすめの時間帯は?

友引に法事をすると縁起が悪い?時間帯はいつがいい?

友引に厄払いをしても大丈夫?行く時間帯やタイミングは?

友引のお宮参りは縁起が良い?日程の決め方はどうしたらいい?

友引とはどんな日?意味や由来は?縁起のいい行事はなに?

友引に宝くじを買うと当たりやすい?縁起のいい時間帯は?

友引に引っ越しをすると縁起がいい理由は?時間帯に注意!

友引とは?縁起がいい日なの?読み方も教えて!

友引の入籍は大丈夫?縁起はいいの?それとも悪いの?

友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?

友引に納車をしても大丈夫なの?縁起はいいの?

友引の葬式はNGなの?その理由は?火葬はできるの?

友引の一覧カレンダー!

友引のお通夜は大丈夫?お通夜や告別式をするときの注意点は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました