友引に婚姻届を出すと縁起が良い?おすすめの時間帯は?

友引に婚姻届を提出しても大丈夫?時間帯はいつが良いの?

友引とは相性が抜群で一部の人達からは大安よりも最適な六曜とされていますが、これが婚約届けとなった場合はどうなるのでしょうか。

今回は友引と婚約届けの関係性について詳しく解説し、友引に婚約届けを出すと本当に縁起がいいのか、おすすめの時間帯はあるのか、婚約届けを出す日の決め方はどうなっているのか、逆に出さない方がいいとされている日は存在しているのかを調べてまいります。

目次

友引に婚姻届を出すと縁起が良い?


結論を記載すると友引は『幸福を分け与える』という効果があるのでその効力を最大限発揮するのは結婚式といった人を多く招くイベントとなりますが、六曜の中では大安に次ぐ吉日となっているのでそこそこ縁起がいいとされています。

ただし、六曜を最重要視する場合には大安を入籍日とするのが理想的でしょう。

明確に入籍日は友引にした方がいいという声はほとんど聞きませんので、入籍日を決める側の人がどれだけ意識するのかで変わってくると考えてください。

全く六曜を気にしていないという人ならば友引をわざわざ選ぶ必要はありません。

友引に婚姻届を出すオススメの時間帯は?


友引に婚約届けを出す場合は11時から13時は避けてそれ以外の時間帯にするのが理想的でしょう。

友引は11時から13時が凶となっているので、六曜を気にしている人の場合はその時間帯も避けるべきです。

ただし、標準的な役所の営業時間は9時~17時となっているので、この業務時間も把握した上で活動することを意識してください。

時間外や夜間受付の窓口がある役所ならばこういった時間の縛りはなくなりますので、婚約届けを出す予定の役所はどうなっているのかを調べておくことも重要です。

しかし、婚約届けを深夜の時間帯や休日に提出した場合は受け取って貰えるだけで確認は後日となってしまうケースがありますのでできれば直接受け取って貰った方がいいでしょう。

書類不備があると後日再度訂正することになるので、正式な提出日がさらにずれてしまいます。

婚姻届を出す日の決め方は?


次は婚約届けを出す日の決め方について調べていきましょう。

これは色んな選び方がありますので、自分にとってどれが一番気に入ったのかで判断してください。

六曜などの暦注を意識して選ぶ

最もわかりやすいのが六曜といったその日の吉兆を表す暦注を活用して選ぶというモノです。

大安を選んだり天赦日一粒万倍日といった吉日を選ぶのもいいでしょう。

1年に数回程度ですが天赦日と一粒万倍日と大安といった吉日が重なる日が存在しますので、こういった吉日が重なる日を入籍日とする人もいます。

ちなみに、天赦日とは『百神が天に昇り天が万物の罪を赦す日』という意味がありあらゆる行いにおいて最上位の吉日とされています。

人によっては大安よりも効力が大きいラッキーデイという扱いになっているのです。

一粒万倍日は『一粒の籾が何倍にも実る稲穂になる』という意味があり、プラスの物事を始めるとそれだけ大きく実るという意味があります。

新たに夫婦生活をスタートすると考えれば幸福が倍増する日として扱うことができるのです。

ただし、昨今では六曜や暦注を一切信じていない人や気にしていない人も多いのでこの選び方をしていない人も増えていると言われております。

https://sk-imedia.com/25217

https://sk-imedia.com/43118

二人の記念日に入籍する

これはなかなか選ばれることが多い入籍日で二人にとっての何らかの記念日を選ぶというケースです。

わかりやすい例がプロポーズした日や付き合い始めた日などを入籍日とする人が多くいます。

2人にとってとっても意味のある日を入籍日にすると忘れにくいというメリットもありますので、男性の方は特にありがたいでしょう。

ネット上の意見を見てみるとやはりこういった記念日は男性が忘れやすいという傾向にあるので、覚えやすい日を入籍日とすることは男性側にとってもかなりありがたいのです。

他にはどちらかの誕生日を特別な日として入籍日に選ぶケースもあります。

絶対に忘れることのないインパクトがある日を選ぶ

特別な記念日という訳ではありませんが、入籍日を忘れないような記念日にするためにも覚えやすい日にするというケースがあります。

面白いケースだと『二人の中が末永く続くような「円」の関係になりたかったから円周率の3月14日にした』という人もいます。

それ以外にわかりやすい例だと2月22日といったぞろ目は覚えやすいですし、語呂合わせができる日も覚えやすいです。

たとえば7月16日は『七色に輝く日』という意味を込めて入籍日に選ぶという人もいましたし、ありがとうという意味を込めてサンキューと読むことができる3月9日を入籍日にしたという人もいます。

暦上でのイベントの日とあわせる

語呂合わせや特別な意味を持たせるのがちょっと難しいという方は暦上でのイベントと入籍日をあわせるという人もいます。

わかりやすいのがクリスマスやバレンタインデーやホワイトデーを入籍日とするケースです。

こういった有名なイベントが実施されている日を入籍日に選ぶと絶対に忘れないのでかなりやりやすい選び方といえるでしょう。

他にも11月22日の『いい夫婦の日』といった恋人関連の日を入籍日とする人もいます。

好きなキャラクターや芸能人の誕生日とあわせる

どうしても大好きなキャラクターや芸能人がいる場合、その人の誕生日を入籍日とする人もいます。

ただし、入籍は二人が揃って意思統一をする必要がありますので二人の意見が一致しないといけません。

二人が大好きなキャラクターや芸能人がいる場合この手法は使えるでしょう。

うるう年の2月29日を選ぶ

できるだけインパクトがある日を入籍日にしたいという人は4年に1回しか登場しないうるう年の2月29日に入籍するという人もいます。

タイミングを調整するのはかなり大変ですが、実現できたら非常にインパクトのある入籍日となるでしょう。

挙式当日に結婚する

入籍してから結婚式をあげるという人が多いのですが、中には挙式をあげた日が結婚する日であるという考え方で行動している人もいます。

その場合は結婚式を行った日が入籍日となるのです。

婚姻届を出さない方がいい日は?


入籍届けを出さない方がいいとされている日は不成就日寅の日です。

不成就日は何をやってもうまくいかない日とされていますので、入籍をしても不幸になるとされています。

逆に寅の日は金運がアップする日でもあるのですが寅の『千里をいって千里を帰る力』が発揮されることで嫁が帰ってくるという意味につながり離婚につながってしまうと考えられているのです。

そのためこの2つは避けるべきという意見がネット上でもかなり多くなっています。

六曜と婚姻届の関係は?


六曜と婚姻届との関係性はそこまで深いモノではありません。

むしろ結婚式と六曜の関係の方が深いと言えるでしょう。

結婚式の場合は幸せのお裾分けが発生するので、友引に行うことで招かれた方々も幸運にあやかることができるようになります。

しかし、婚姻届を出す場合は多くの方々を招いて行うイベントではないので友引の効力は発揮されにくいのです。

なので、六曜はあくまでも自分自身が婚約日を選ぶための基準の1つと考えておきましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は友引と婚姻届の関係性について解説しました。

婚姻届と六曜の関係性は薄いので、とりあえず自分たちにとっての記念日や覚えやすい日を入籍日とするのが理想でしょう。

覚えやすい日にしておくと何年たってもその記念日に向けて活動しやすいので、確実に役立ってくれるのです。

友引の関連記事

友引にお墓参りはNG?時間帯に注意した方がいい?

友引に神社へ参拝しに行くと縁起がいい?時間帯は?

友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?

友引にやってはいけないことは?時間帯によって縁起が変わる?

友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?

友引の契約は縁起が良いの?時間帯はいつがいい?

友引に開業すると縁起がいい?開業日の選び方は?

友引にお見舞いに行ってもいいの?注意点や日取りの決め方は?

友引にお祝い事はしてもいいの?出産や結婚などには吉日?

友引に火葬をしてはいけない理由!ペットの火葬は大丈夫なの?

友引に婚姻届を出すと縁起が良い?おすすめの時間帯は?

友引に法事をすると縁起が悪い?時間帯はいつがいい?

友引に厄払いをしても大丈夫?行く時間帯やタイミングは?

友引のお宮参りは縁起が良い?日程の決め方はどうしたらいい?

友引とはどんな日?意味や由来は?縁起のいい事は何?

友引に宝くじを買うと当たりやすい?縁起のいい時間帯は?

友引に引っ越しをすると縁起がいい理由は?時間帯に注意!

友引は縁起がいい日なの?やっても良い事は何?

友引の入籍は大丈夫?縁起はいいの?それとも悪いの?

友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?

友引に納車をしても大丈夫なの?縁起はいいの?

友引の葬式はNGなの?その理由は?火葬はできるの?

友引の一覧カレンダー!

友引のお通夜は大丈夫?お通夜や告別式をするときの注意点は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次