友引は大安に次いで六曜の中ではラッキーデイという位置づけですが、色々と特殊なルールが存在する日でもあります。
そこで、今回はその特殊なルールの中に厄除けという行動が含まれていないのかをチェックして参りましょう。
友引に厄除けをしても大丈夫なのか、厄除けに行く場合のベストな時間帯やタイミングはいつになるのか、そもそも六曜と厄払いには何らかの関係性があるのかもチェックしていきましょう。
厄払いに縁起がいいとされている日とはどのような日なのかも見ていきます。
友引に厄払いをしても大丈夫?
基本的に厄除けを行う時期についての明確な決まりは存在せず、神社によって考え方が異なっているので『○○という日に厄払いをしに行きましょう!』と断言することはできません。
神社は1年中どのタイミングでも厄払いを引き受けてくれるので、六曜にこだわるべきではないという意見も多いのです。
また、神道と六曜は関係性がありませんので六曜は気にすべきではないとする意見もあるのです。
しかし、六曜がどうしても気になるという方はとりあえず仏滅や赤口は避けた方がいいかもしれません。
友引は大安の次に吉日とされているので、六曜が気になるという人にとっても行きやすい日と言えるでしょう。
そもそも友引って何?
友引は六曜の一つで本来なら『何事も勝負がつかない日』という意味があり、昔は『共引』という漢字が割り当てられていたのです。
しかし、陰陽道にある『友引日』と同じ存在として認識されるようになることで『友引』という漢字に変化しました。
また、『慶事ならば幸運を分け与えて凶事ならば不幸を分け与えてしまう日』とか『葬式の場合は故人が冥土へ知人を引っ張っていく危険性がある日』という認識があるため、結婚式などの慶事に用いるには最適という意見や葬式には絶対に適していない日という意見も多々あります。
この考え方も陰陽道における『友引日』からきていると考えられており、陰陽道においてこの日は『友曳方と呼ばれている方向に向かうのはNG』とか『友曳方と呼ばれている方向に向いて行動するのはNG』という意味でここから変化しているとされているのです。
友引に厄払いへ行く時間帯やタイミングはいつがいい?
友引で厄払いに行くことの是々非々は明確にはできませんが、友引で赴く場合の時間帯についても意見が分かれています。
まず、友引は0時から11時までが吉、11時から13時までが凶、13時から24時までが大吉といった運気の移り変わりをする日であり友引に行動したいという気持ちを最優先するなら厄払いに赴く理想的な時間帯は13時以降の午後となります。
しかし、神社に赴くという行動をスピリチュアル的な観点から調べて見ると『朝の空気は邪気が祓われている』とか『夜になればなるほどその神社の神様が疲れてしまい効力が落ちる』という意見があるので朝早くが理想的と言われることが圧倒的に多いのです。
また、『多くの人達が行き交うような時間帯になると神様がそれだけ多忙となってしまうので一人一人にかける時間が少なくなり効力が少なくなる』とか『多忙な状態では神社のご利益が減る』という指摘もあるので人が多くなる午後以降の時間帯はNGとする意見もあります。
このように友引における最も効力が発揮する時間帯と神社における効力が発揮する時間帯が交わらないので、どちらを優先にするのかで答えが変わってくるのです。
個人的な意見ですが、厄払いは神社によってシステムが異なっており朝早くから開催しているところもあれば午後だけ開催しているという所もありますので、時間帯を調整するのは難しくそこまで時間帯にこだわる必要はないと思っています。
自分が行く予定の神社がどのような厄払いのシステムになっているのかを確認しつつ、訪れやすい時間帯に訪れるようにしましょう。
そこで『何時でもOK』というシステムになっている場合は、神社的に最も効力がある朝早くに訪れるのか、友引の中でも最も幸運とされている時間帯の13時以降にするのかを考えてください。
六曜と厄払いの関係について!
六曜と厄払いの関係性を色々と調べてきましたが、神道と六曜は関係ないので気にする必要はないという意見がかなり多いです。
『それでも六曜が気になるという人は六曜を気にした日程で行動するといいでしょう』という結論でまとめています。
先ほど記載したように神社での効力を考えると朝早い時間帯が理想となっていますので、そちらを重視した方がいいという意見もありその人の考え方次第となっているととらえた方がいいでしょう。
大切なのはその人がどのように考えているのかなので、六曜を優先するのか神社の考え方を優先するのか、それとも自分の日程を優先するのか、どうしたらいいのかを明確にした上で行動しましょう。
個人的な考え方になりますが家族がいる場合は六曜や神社のスピリチュアル的な考え方は置いておき、家族にとって最も行動しやすい時期や時間帯に行動するのがベストだと思っています。
一番大切なのは神社に行ってお参りするという行動なのです。
厄払いに縁起のいい吉日は?
厄払いをするに当たって最も縁起がいいとされている日は暦注下段の神吉日でしょう。
この神吉日は神事や祭事と相性が良く神社への参拝や墓参りが推奨されている吉日という扱いなのでとりあえず吉日に厄払いをしたいという人はこの神吉日がいつになるのかをチェックすることを推奨します。
それ以外にも吉日が重なった日はより強い運気が発生する日というお話もありますので、大安などの吉日が重なった日に行動するのも狙い目です。
他には1日や15日に参拝すると神社の効力が上昇するという意見もあります。
これは旧暦に1日と15日の考え方からきており、旧暦に1日と15日は新月と満月になっているというところがポイントです。
新月は物事の始まりという意味があり、満月は物事が完了して願いが成就するという考え方が昔からありました。
この考え方により1日と15日、及び新月と満月の日には特別な日という扱いをしている神社が今でも多数存在します。
厄払いはいつまでに行けばいいの?
厄払いは『元旦から1月7日までにやっておくべき』と『正月から節分までに神社に行くべき』という意見をよく聞きますが、明確に○○日~○○日までという神社側の見解を見たことはありませんので気にする必要はないでしょう。
ただし、子供の厄払いは七五三の時期や誕生初参りで行うことが多いので混み具合の予測はできます。
とりあえず『今日は時間があるから厄払いに行こう!』と思い立った日に行動するのが理想と考えておきましょう。
ちなみに、男性の本厄は25歳・42歳・61歳で、女性の本厄は19歳・33歳・37歳・61歳となっています。
個人的な見解ですが、昨今の世の中では厄年そのものを全く気にしていない人も多いので神社に行こうという考え方が出るだけでもご利益があると思っています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は友引と厄払いの関係性について記載しました。
六曜と厄払いについては無関係であるという意見がかなり多いので、その人の考え方次第でだいぶ変わってくるというのが実状です。
自分にとって何を一番優先すべきなのかを考えて行動すれば基本的にOKですが、親類縁者に『厄年は大安に行くべき』というルールを設けている人がいると注意される恐れがあるのでさりげなく確認しておくといいかもしれません。
友引の関連記事
友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?
友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?
友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?
コメント