春分の日はいつ?行事や食べ物は?旬の花は?
春分の日の意味や由来を始め、風習、行事、旬の食べ物や花などをご紹介するとともに、知っておくと使える春分の候や季語も合わせて解説していきます。
国民の祝日となる春分の日ですが、どうして春分の日は祝日なのか、その理由をご存知でしょうか。
また、2024年の春分の日はいつなのか知りたいという方も多いと思います。
そこで今回は、春分の日について調べてみました。
2024年の春分の日はいつ?
2024年の春分の日は、3月20日(水)です。
春分の日の意味や由来は、次で詳しく解説しているのでここでは割愛しますが、天文学的には「天球(地球を中心とし宇宙空間を丸天井に表したもの)上の黄経(天球上の緯度と経度に当たるもの)0度の春分点を太陽が通過する日」が春分日で、その春分日を祝日法(国民の祝日に関する法律)によって祝日と定めた日が春分の日となります。
そのため、春分の日は春分日によって毎年日付が異なります(おおよそですが3月20日~21日のどちらかになることが多い)。
春分の日とは?
春分の日の意味
春分の日は、春分日(黄経0度の春分点を太陽が通過する日)に選定される国民の祝日です。
祝日法(国民の祝日に関する法律)では、春分の日を『自然をたたえ、生物をいつくしむ』ことを趣旨としています。
春分の日の由来
春分の日の起源は春季皇霊祭と言われており、これは歴代の天皇や皇后、皇親の霊を祀る儀式ですが、1947年に国民の天皇崇拝を煽るものとしてGHQにより廃止されました。
以後、春季皇霊祭は春分の日と名称を変えて祝日に制定されましたが、宮中では現在も春季皇霊祭が行われています。
春分の日に行う風習
春分の日には墓参りを行う方が多いと思いますが、どうして春分の日に墓参りを行うのでしょうか。
それは、春分の日が元々は皇霊祭であったことが関係しています。
なぜ春分の日に皇霊祭が行われていたのかと言うと、春分の日は昼と夜の長さがほとんど同じため、太陽が真東から昇って真西へと沈みます。
仏教の世界では極楽浄土は彼岸(ひがん)と呼ばれ真西にあるとされ、一方で私達が住むこの世の世界は此岸(しがん)と呼ばれ真東にあると言われています。
そして、春分の日は東と西の距離が最も短くなるため、先祖や故人への祈りの気持ちが届きやすいと考えられています。
このようなことから、春分の日と名称が変わった現在も私達はこの日を「春の彼岸」として墓参りをして先祖供養を行っているのです。
なお、春の彼岸は春分の日を中日にした前後3日間、合計7日間の期間を指します。
春分の日に行う行事は?
春分の日には、都会に住んでいる方も実家に帰って墓参りをしたり、仏壇に手を合わせる先祖供養を行うという方が多いのではないかと思います。
また、春の彼岸の期間には仏教の各宗派が春季彼岸会という法要を行うため、そちらに参加する方もいらっしゃると思います。
なお、春の彼岸の他に、春分の日のある3月中旬~下旬は、桜が見ごろを迎える地域も多く、花見に出かける方という方も多いでしょう。
春分の日に食べる食べ物は?
春分の日(春彼岸)に食べる食べ物や、春に旬を迎える食べ物をご紹介します。
ぼたもち
春彼岸のお供え物の定番となっているのがぼたもちです。
ぼたもちは、牡丹の花が咲く時期に食べることから名前がつけられたと言われています。
桜餅
桜餅は桜にちなんだ和菓子です。
春分の日はちょうど桜が見ごろを迎える地域が多く、春らしさを感じることのできる食べ物の一つと言えます。
ホタテ
旬は冬から春ですが、特に3月頃のホタテは産卵を控えて身が太り、甘味が強いと言われています。
桜海老
名前の通り、桜の咲く時期に旬を迎えます。
色も鮮やかなピンク色なので、春らしさを一層感じる食べ物と言えます。
アスパラガス
春から初夏に旬を迎える野菜で、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、アスパラギン酸、カリウム、カルシウム、食物繊維、ルチンなど数多くの栄養成分を含んでいます。
ふき
春の山菜採りに上げられる野草で、日本原産です。
茎の部分を食べるので、適度な太さがあり赤みがかったものを採るとよいでしょう。
うど
うども春の山菜の代表的な野草です。
天ぷらや酢味噌和えにして頂きます。
春分の日が時期の花は?
桃
桃は桜が咲く前の3月下旬から4月にかけて咲き、ピンクの他、白や赤など品種によって色や花びらの数などが違います。
モクレン
3月下旬から4月にかけて咲き、白い花を咲かせる白木蓮や紫色の花を咲かせる紫木蓮などがあります。
ソメイヨシノ
春の花と言えば桜、桜と言えばソメイヨシノと言うくらい、全国各地で咲く日本を代表する花の一つです。
春分の候の使い方
春分の候は、手紙やはがきの書き出しに、時候の挨拶として使える言葉ですが、一年中いつでも使えるわけではありません。
そこでここでは春分の候の使い方や例文をご紹介します。
春分の候の使い方や時期
春分の候は、二十四節気の春分に当たる期間に手紙やはがきを出す際の時候の挨拶として使うことができます。
2024年の場合は春分が3月21日となり、次の節気である清明が4月5日のため、3月21日~4月4日にお届く分について使用が可能となります。
春分の候を使った例文
春分の日の季語について
季語とは主に俳句に用いられる季節を表す言葉のことで、春分の日は春の季語となります。
また、春分の日以外にも、春分や春分日も季語として使うことができます。
俳句は五七五の短い文章のため、季語を用いることで季節の説明を簡単に行うことができます。
春分の日を英語で言うと?
春分の日は英語で「Spring Equinox Day」もしくは「Vernal Equinox Day」と言います。
Springが春という意味はよく知られていますが、Vernalにも春に起こる、春の、と言った意味があるため、どちらを使ってもよいでしょう。
また、Equinoxには昼夜平分時(昼と夜の長さが同じ)という意味があり、これらを訳すると『春に昼と夜の長さが同じになる日』になります。
秋分の日との違いは?
秋分の日は、春分の日と同様に昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
また、春分の日の起源が春季皇霊祭であるように、秋分の日の起源は秋季皇霊祭であり、秋分の日を中日にして秋の彼岸が行われます。
ただし、春分の日と秋分の日には明確な違いがあり、春分の日が黄経0度の春分点を太陽が通過する日を指すのに対して、秋分の日の日は黄経180度の秋分点を太陽が通過する日となります。
また、春彼岸にはぼた餅をお供えしますが、秋はおはぎをお供えします。
この2つは実は同じ食べ物なのですが、それぞれ旬を迎える花になぞらって名称を決めており、春彼岸が牡丹→ぼた餅なのに対して、秋彼岸は萩の花→おはぎと名付けられたと言われています。
春分の日のまとめ
2024年の春分の日は3月20日です。
春分点を太陽が通過する日を春分日と言い、春分日を祝日法によって祝日と定めた日を春分の日と言います。
春分日は天文用語、春分の日は祝日の呼び名と覚えるとよいでしょう。
この日を中日とした前後3日間の合計7日間は春彼岸の期間となり、先祖供養や法要に出席するために実家に帰省する人が多くなります。
春分の日の時期になると、ホタテやサクラエビ、うど、ふきなどの旬の食べ物がスーパーなどに並び、桃やモクレン、さくらが見ごろを迎えます。
春彼岸で帰省する方の他、お花見をしに外へ出るという方も多くなります。
春分の日の関連記事
2024年の国民の祝日一覧
月 | 日 | 曜日 | 祝日の名称 |
---|---|---|---|
1月 | 1 | 月 | 元日 |
8 | 月 | 成人の日 | |
2月 | 11 | 日 | 建国記念の日 |
12 | 月 | 振替休日 | |
23 | 金 | 天皇誕生日 | |
3月 | 20 | 水 | 春分の日 |
4月 | 29 | 月 | 昭和の日 |
5月 | 3 | 金 | 憲法記念日 |
4 | 土 | みどりの日 | |
5 | 日 | こどもの日 | |
6 | 月 | 振替休日 | |
7月 | 15 | 月 | 海の日 |
8月 | 11 | 日 | 山の日 |
12 | 月 | 振替休日 | |
9月 | 16 | 月 | 敬老の日 |
22 | 日 | 秋分の日 | |
23 | 月 | 振替休日 | |
10月 | 14 | 月 | スポーツの日 |
11月 | 3 | 日 | 文化の日 |
4 | 月 | 振替休日 | |
23 | 土 | 勤労感謝の日 |
1月の国民の祝日
●1月1日(元日)
1年の始まりである1月1日は、国民の祝日によって休日となっています。
元日は休みというのは日本においてとても一般的となっていますが、実は法律が施行されたのは昭和23年の新しい祝日法からとなっています。
それ以前も元日は休日となっていましたが、法が定める休日となったのはこの時からです。
●1月8日(成人の日)
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」を趣旨として制定された祝日です。
1999年までは1月15日に固定されていましたが、2000年以降はハッピーマンデー制度(祝日を特定の日から土日明けの月曜日に移動させることで、連休にするもの)によって、1月8日~14日のどれかになるため、1月15日に成人の日がくることはありません。
また、成人の日は、元は小正月に元服の儀が行われていたことが由来とされています。
2月の国民の祝日
●2月11日(建国記念の日)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、昭和41年に制定されました。
元々は明治6年に「紀元節」(日本の初代天皇の神武天皇の即位日)として祭日となっていたものの、戦後にGHQの指示によって廃止されたものの、昭和41年に復活して祝日となった経緯があります。
●2月23日(天皇誕生日)
天皇の誕生日をお祝いする日ですが、2019年に年号が平成から令和に変わり、今上天皇への譲位によって2020年から変更となります。
3月の国民の祝日
●3月21日(春分の日)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としていますが、昼と夜の長さが(ほぼ)同一となる日を春分日としています。
春分日は毎年異なりますが、通例では3月20日もしくは3月21日のいずれかになっています。
4月の国民の祝日
●4月29日(昭和の日)
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としていますが、元は昭和天皇の誕生日→みどりの日と2度の変更経て、2007年に制定された祝日となっています。
5月の国民の祝日
●5月3日(憲法記念日)
昭和22年に日本国憲法が施行されたことを記念し、翌年の昭和23年に制定された祝日です。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」を趣旨としています。
●5月4日(みどりの日)
元は昭和天皇の誕生日が4月29日であったことから、ゴールデンウィークを形成する休日の一つとされていたのですが、昭和64年に年号が昭和から平成に変わり天皇がお御代替えしたことで、天皇誕生日が12月23日へと改められたことを機に、当初は4月29日をみどりの日として祝日に制定していました。
さらに平成17年の法改正により、みどりの日は5月4日に移動され、4月29日は昭和の日と変更されています。
なお、みどりの日は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。
●5月5日(こどもの日)
端午の節句である5月5日に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として昭和23年より制定されています。
6月の国民の祝日
6月は国民の祝日はありません。
7月の国民の祝日
●7月15日第3月曜日(海の日)
平成8年に施行された当初は7月20日と固定でしたが、現在は7月の第3月曜日となっています。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と趣旨としています。
8月の国民の祝日
●8月11日(山の日)
平成26年に制定され、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
9月の国民の祝日
●9月16日第3月曜日(敬老の日)
平成14年までは9月15日の固定となっていましたが、平成15年より9月の第3月曜に変わっています。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
●9月22日(秋分の日)
春分の日と同様に、昼と夜の長さがほぼ同じ秋分日を祝日としています。
例年9月22日か9月23日のいずれが1日となります。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。
10月の国民の祝日
●10月14日(スポーツの日)
昭和39年に行われた東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから、この日とスポーツの日(体育の日)として、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として祝日にしています。
現在はハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日となっています。
なお、2020年1月1日より、名称もスポーツの日(体育の日)からスポーツの日へと変更になりました。
11月の国民の祝日
●11月3日(文化の日)
明治天皇の誕生日であり、日本国憲法が公布された日です。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
なお、文化の日から半年後の5月3日に日本国憲法は施行され、その日を憲法記念日としています。
●11月23日(勤労感謝の日)
元は新嘗祭という天皇行事による休日だったのですが、GHQによって禁止された後、勤労感謝の日として復活して祝日制定となりました。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。
12月の国民の祝日
12月は国民の祝日はありません。
コメント