HOME

八十八夜の意味は?2024年はいつ?なぜお茶摘みをするのか

八十八夜

八十八夜とは?由来や読み方!なぜ「新茶」が縁起ものなの?

新茶が出回る季節になると、お茶好きの人はもちろんのこと、普段はそこまで意識していない人でも“新茶”と書かれたパッケージに何となく嬉しくなるものではないでしょうか。

中でも、「夏も近づく八十八夜~♪」という歌い出しでお馴染みのように、この日に摘まれたお茶は縁起がいいとして昔から親しまれています。

しかし、八十八夜の意味や由来をよく知らないという人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、八十八夜について調べてみました。

以外と知らない読み方や、八十八夜に摘まれた新茶がどうして縁起がよいのか、2024年の八十八夜の日時なども合わせてご紹介したいと思います。

八十八夜とは?


八十八夜は雑節の一つで、「はちじゅうはちや」と読みます。

雑節については後に詳しくご紹介していますが、雑節は知らなくても八十八夜は知っているという方は多いのではないかと思います。

それに一役買ったのが、文部省唱歌の“茶摘み”

「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠

日和続きの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌う

摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ

摘まにゃ日本の茶にならぬ」

音楽の教科書に掲載されていることもあり、子どもから大人まで親しみを持っている曲だと思います。

この曲の冒頭に八十八夜と出てくるので、八十八夜はお茶とイメージが繋がりやすいという人も多いと思います。

また、八十八夜は、春から夏へと季節が変わる境目のあたりで、天気がとても安定している時期と言われています。

八十八という数字を組み合わせると「米」になることから、農家にとって重要な日にちとなっています。

八十八夜の別れ霜という言葉があり、この時期になると霜も降りなくなることから種まきを始めとした農作業の目安となる時期でもありました。

しかし、せっかく種を撒いて野菜や果物が芽を出して成長しても、急に気温が下がって霜が下りることもあるので、油断は決してできません。ちなみにこれを八十八夜の忘れ霜と言うそうです。

八十八夜の由来


現在は太陽暦(地球が太陽の周りを一周する期間を一年とするもの)が採用されていますが、昔は太陰暦と言って月の満ち欠けによって暦が作られていました。

月は29.5日周期で新月と満月を繰り返すため、一年は355日程度となり太陽暦とは11日の差が生じます。

これが2年、3年と続くと差がどんどん広がってしまい、暦と季節感にズレが生じてしまいます。

このズレを修正するために作られたのが二十四節気です。

二十四節気は、太陽の見かけ上の通り道(黄道)を24等分にし、それぞれに季節にちなんだ名称をつけたものです。

夏至冬至春分や秋分など、今なお見聞きすることが多いと思いますが、これらも二十四節気の一つです。

しかし、二十四節気だけでは季節感のズレを修正しきれないことから、やがて二十四節気をさらに3つに分けた七十二候や、この2つを補う形で雑節が作られました。

雑節という言葉に馴染みがなくても、節分彼岸なら聞いたことがありますよね?

こうして、季節をより詳しく知るために作られたのが八十八夜なのです。

八十八夜を立春から88日目としたのは、昔は多くの人が農業に従事していたため、立夏の手前となるこの時期が種まきた田植えに適していると考えられていたからです。

また、八十八の「八」は末広がりの姿から運気が上がると言われていたことや、「八」「十」「八」を組み合わせると「米」になるため、農作業を始めるのに縁起のよい日と考えられたと言われています。

なお、二十四節気は中国が発祥となっているため、気候などがそもそも違うと言った相違があるのですが、雑節は日本独自のものとなっているため、より日本の風土に合った季節感となっています。

 

2024年の「八十八夜」はいつ?


2024年の八十八夜は、5月1日(水)となっています。

八十八夜という名称の通り、八十八夜は88日目のことを指すのですが、それではいつから88日目なのか気になりますよね。

八十八夜は、立春から数えて88日目のことを言います。

立春は二十四節気の一つで、季節を表す名称となっていますが、毎年「この日が立春」と決まっているわけではないため、立春から88日目の八十八夜も毎年変わります。

参照元記事:国立天文台 令和6年(2024年)暦要項
参照URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou242.html

なぜ「八十八日」ではなく「八十八夜」と「夜」となるの?


八十八夜の意味や由来についてはわかったものの、どうして八十八日ではなく、八十八「夜」なのか疑問に思ったことはないでしょうか。

実際に雑節には二百十日、二百二十日のように「日」が付いている名称もあるので、八十八「夜」の謎がなおさら深まってしまいます。

八十八夜がなぜ夜なのかについては諸説ありますが、上記でも触れた通り、昔は月の満ち欠けで暦を決めていたため、月が見える夜が暦の基準となっていたことから、おのずと夜と付いたのではないかと言われています。

また、月の満ち欠けが29.5日の周期で繰り返されると、3ヵ月後は29.5×3=88.5となります。

当時は88日目の夜の月の状態を見て、種まきや田植えをするか決めていたことから、八十八夜となったという説もあります。

どちらにしても、昔は月が生活にとても密着していたことが窺い知れる話と言えますよね。

 

八十八夜に摘んだ「新茶」が縁起ものである理由は?


八十八夜に摘んだ茶葉から作られた新茶は、縁起物として重宝されています。

お茶の木は根が深くまで伸びるため、一度植えると植え替えが難しくなることから、「嫁ぎ先に根付く」という意味で結納品に用いる地域もあるようですが、お茶はその昔は薬として利用されていたことから、無病息災や健康を願って飲む人も多かったものです。

このようなことから、お茶の中でも特に栄養価の高い新茶が、縁起物と考えられるようになったと言われています。

もちろん、昔の人は科学的な根拠に基づいて、新茶は他のお茶よりも栄養が豊富に含まれていることを知っていたわけではありませんが、経験的に新茶のよさを知っていたものと考えられています。

なお、お茶は高い温度で入れると苦味が強くなります。

新茶は旨味や甘味が強いので、70℃くらいのお湯で淹れると旨味や甘味をじっくりと引き出すことができます。

これとは逆にやや高め(80℃くらい)で淹れると、苦味や渋味が加わり、ぐっと引き締まった味を堪能することができます。

参照元記事:八十八夜に摘んだお茶を飲むと「長生き」できる?
参照URL: https://tenki.jp/suppl/okuyuki/2015/04/30/3351.html

なぜ、八十八夜にお茶摘みをするの?

hachiya4
八十八夜に茶摘みのイメージが強いのは、「茶摘み」という歌のフレーズによるものだと思います。

しかし実際には、茶産地によって気温差があるため、必ずしも八十八夜に茶摘みを行うわけではありません。

現在の気候と照らし合わせると、八十八夜に茶摘みを行えるのは関西地方だそうで、この時期になると作業服に身を包んだ女性が茶摘みの歌を歌いながら新芽を摘む姿が風物詩としてニュースに流れたりします。

八十八夜に収穫される茶葉は俗に言う新茶で、香りが抜群なだけではなく、テアニンという成分が豊富に含まれています。

これは旨味成分なのでお茶をより美味しく飲めるだけではなく、リラックス効果や集中力アップの効果も期待できる成分です。

また、八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きができると昔から言い伝えられています。

「八十八夜の別れ霜」「九十八夜の泣き霜」の意味を教えて!


「暦の上では春」と言われるように、立春は春の始まりとされる日です。

そこから88日目の八十八夜は、天候が安定して霜が降りることはないとされていました。

そのため、この時期に降る霜を「八十八夜の別れ霜」と呼んで、種まきや田植えなど本格的な農作業を行う目安としていたと言われています。

昔に採用されていた太陰暦では、暦だけを頼りに農作業を始めてしまうと実際の季節とはズレてしまうことから、八十八夜は農業に従事している方にとって、重要な日だったと言えます。

ところが、その年によって気候が変わり、八十八夜を過ぎてからも霜が降りることがあります。

春の霜は農作物に大きな影響を与えるため、農家にとってはまさに泣き霜と言えますが、そのようなことが八十八夜を過ぎた九十九夜頃まで起こる可能性があり、これを九十九夜の泣き霜と呼んだと言われています。

参照元記事:「別れ」に「泣き」・・・・八十八夜にまつわる伝承いろいろ
参照URL: https://tenki.jp/suppl/okuyuki/2015/04/30/3351.html

八十八夜のまとめ

八十八夜は雑節の一つで、立春から88日目のことを指します。

昔は八十八夜を目安に、種まきや田植えを始めていたとされ、農作業の目安として重要な日とされていました。

八十八夜に摘んだ茶葉から作られた新茶は、縁起物として今も重宝されています。

もちろん、新茶は単なる縁起担ぎではなく、実際に他のお茶に比べて栄養価が高くなっています。

栄養成分が豊富でしかも甘味や旨味の強い新茶を、この機会に味わってみてはいかがでしょうか。

雑節の関連記事

雑節とは?雑節カレンダー!由来や読み方は?

1月

冬土用とは?いつ?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

2月

節分はいつ?恵方の方角と由来や風習【食べ物・豆まき】

3月

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

4月

春土用とは?いつ?過ごし方や食べ物は?

5月

八十八夜とは?いつ?なぜ「新茶」が縁起ものなの?

6月

入梅2はいつ?意味や由来と入梅の候の使い方を教えて!

7月

半夏生とは?いつ?なぜタコやうどんを食べるの?

夏土用とは?2いつ?意味や由来と風習や行事は?

9月

二百十日と二百二十日はいつ?農家にとって三大厄日の一つ!

秋彼岸とは?2いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

10月

秋土用とは?いつ?食べ物や過ごし方は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました