六曜と厄払いの関係性について!行う時期はいつがオススメ?

厄払いは吉日の大安に行くべきなのでしょうか。

それとも、凶日の仏滅や赤口に行ってもよいのか気になりますよね。

大安や仏滅などは六曜と呼ばれる中国から伝わった吉凶占いの一種ですが、そもそも厄払いの日取りは六曜によって決めなければならないか、疑問に思っている方も多いでしょう。

そこで今回は、厄払いと六曜の関係性について調べてみました。

目次

六曜と厄払いの関係性について!


カレンダーや暦に日付、曜日以外に大安や仏滅などの文字を見かけたことがあると思いますが、それが六曜です。

六曜は中国が発祥の吉凶占いのことで、簡単に言うと「今日は(六曜では)縁起の良い大安です」「今日は(六曜では)縁起の悪い仏滅です」のように、その日の縁起の良し悪しが記されています。

六曜には科学的根拠はなく、厄払いを行う神社(神道)とも何の関係もないのですが、日本では昔から結婚式などのお祝い事の日取りを六曜によって決める風習があり、それは今も続いていることから、厄払いの日程も六曜で決める方は少なくありません。

そこでここでは、六曜のそれぞれの名称や意味と、厄払いに向いている日かどうかについてご紹介していきます。

先勝

先んずればすなわち勝ちが語源で、物事は早く行うのが良いという意味があり、午前中が吉、午後からは凶となる日です。

そのため、先勝に厄払いを行う時に縁起の良い時間帯を選びたいなら午前中がよいということになります。

友引

六曜には4つの吉日と2つの凶日があり、友引は吉日の一つになります。

午前11時~午後1時は凶となりますが、それ以外の時間帯は吉なので、行事を行う時に都合がつけやすいことから、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとして人気があります。

先負

先んずればすなわち負けが語源で、先勝とは反対に午前中は凶、午後からは吉となる日です。

先負の厄払いで縁起を担ぎたい場合は、午後に予約をするのがよいでしょう。

仏滅

仏も滅するほどの凶日という意味があり、六曜の中で最も縁起が悪い日となります。

入籍や結婚式などのお祝い事はもちろん、地域によっては葬儀や法事の日取りでも避けるところがあるようです。

そのため、縁起の良い日を選んで厄払いとしたいという方には不向きな日となりますが、一方で仏滅はそもそも物滅と書いていたことから、『一旦物が消え去り、0から新しく始まる』と解釈することで、むしろ縁起の良い日と捉える方も増えています。

大安

六曜の中で最も縁起が良い日であり、一日中吉となるので厄払いを行う時間は自分の都合に合わせることができます。

ただし、大安は人気があるため、必ず大安に厄払いとしたい場合は早めに予約をするのがよいでしょう。

赤口

仏滅と並ぶ凶日ですが、午前11時~午後1時までは吉となります。

赤口にしか都合がつかない場合でも、この時間帯を選ぶことで縁起の良いタイミングで厄払いを行うことができます。

ただし、赤口の赤が血や火を連想させることから、刃物による怪我や事故、火事などに気を付けた方がよい日とされ、人によっては仏滅以上に不吉で縁起の悪い日と捉えることもあります。

厄払いをする時期はいつ?


厄払いは一般的には厄年となる年になってから、節分までの期間に行います。

節分が基準となっているのは、節分には「季節を分ける」という意味があり、昔は春(立春)、夏(立夏)、秋(立秋)、冬(立冬)それぞれの前日を節分と呼び、厄払いの儀式を行っていました。

それがやがて、季節の変わり目だけではなく、新年の始まりとなる立春の節分のみが重要視されるようになったため、1月1日の年明けから節分(毎年2月3日頃)に厄払いを行うようになったと言われています。

ただし、絶対にこの期間内でなければ厄払いができないというわけではありません。

神社の多くは年中厄払いの祈祷を受け付けているので、自分の都合のよい時期に行っても構いません。

新年~節分以外の期間であれば、誕生日や新年度の開始(4月)に厄払いを行う方が多いようです。

また、厄年ではなくても、不運が続いていると感じた時などにも厄払いをする方もいるので、思い立ったタイミングで行っても問題ありません。

厄払いに縁起のいい日はいつ?


縁起の良い日、悪い日は一般的に六曜を元に考慮されることが多いですが、実は六曜以外にも吉凶を占うものがあります。

そこでここでは、六曜以外の厄払いに縁起の良い日をご紹介します。

一粒万倍日

一粒万倍日選日という暦注(暦に掲載される吉凶占い)になります。

一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味があり、入籍や結婚式などのお祝い事を始めとして、財布の新調や宝くじの購入などの日取りとしてもよいと言われています。

一ヵ月に5~6日ほど該当するので、比較的選びやすく、厄払いを行いたい日が六曜の仏滅や赤口であっても、選日が一粒万倍日なら縁起の悪さを軽減してくれると言われているので、縁起が最悪の状態から免れることができます。

反対に一粒万倍日と大安や友引などの吉日が重なると、縁起の良さが倍増すると言われています。

天赦日

天赦日も選日の一つで、百神が天に昇り万物の罪を許すという意味があります。

その意味から何をしても成功するとされ、暦の上で最上の吉日になります。

一粒万倍日と同様に、大安や友引などと重なると縁起の良さがさらに上がりますが、天赦日は一年に5~6日しかないとても貴重な日となるので、実際に天赦日に合わせて厄払いを行うのはなかなか難しいと言えます。

厄払いをしないほうがいい縁起の悪い日はいつ?


厄払いに縁起のよい日が六曜以外にもあるように、厄払いをしないほうがいい縁起の悪い日も六曜以外にもあります。

そこでここでは、六曜以外の訳が払いをしないほうがいい縁起の悪い日をご紹介します。

不成就日

選日の一つで、言葉の通り、何事も成し遂げられない、成就しない、成功しない日という意味があります。

仏滅と並ぶ凶日のため、縁起を担いで厄払いを行いたいという方が選ぶには不向きな日となります。

また、大安や友引など六曜の吉日と不成就日が重なると縁起の良さが半減し、仏滅や赤口の凶日と重なると縁起の悪さが倍増してしまうと言われています。

十方暮

選日の一つで、甲甲から癸巳までの10日間を指します。(昔は年だけではなく月日も干支で表していたため、この場合もそれぞれ日付を指しています)

この期間内は十方の気が塞がるため、何をしても上手くいかないと言われていることから、厄払いも避けた方がよいと言われています。

十方暮は60日ごとに巡ってくる(2ヶ月に一回)ため、該当する月では10日間身動きがとれなくなります。

縁起の良い日に厄払いを行いたい場合は、十方暮に当たらない月を選ぶようにすると予定が組みやすいかも知れません。

まとめ

六曜と厄払い(神事)には関係がないので、厄払いは必ず縁起の良い日に行わなければいけないというわけではありませんが、日ごろは六曜を気にしていない方でも、厄払いを受ける時には縁起の良い日にこだわりたいと思うものではないでしょうか。

六曜では大安、友引、先勝、先負が吉日となるので、都合に合わせて予定を決めるのがよいでしょう。

なお、大安や友引に厄払いができなくても、選日の一粒万倍日や天赦日を選ぶことで縁起を担ぐことができます。

特に天赦日は最上の吉日となるのでとてもお勧めの日と言えますが、一年に5~6日しかないので実際に都合を合わせるのはなかなか難しいようです。

六曜の関連記事

六曜の意味や由来や読み方!六曜は気にしたほうが良いの?

六曜の起源は?縁起のいい順番はコレ!

六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?

六曜で契約に縁起の良い日はいつ?契約に六曜は関係ある?

六曜で七五三のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯は?

六曜の中でお祓いに良い日は?縁起を気にしたほうがいいの?

六曜で開業・起業・開店に縁起のいい日は?開業日の決め方は?

六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?

六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?

六曜と厄払いの関係性について!行う時期はいつがオススメ?

六曜に意味ないのは本当?由来や読み方や種類について解説!

六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつ?日取りの決め方は?

六曜について疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介!

六曜の順番の法則や意味は?正しい読み方は?

六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次