宝くじの購入は縁起の良い日にしたいですよね。
それでは、天赦日に宝くじを購入すると運気はアップするのでしょうか?
また、宝くじは日の吉凶だけではなく、時間帯にもこだわって購入した方がよいとも言われています。
宝くじの購入にお勧めの時間帯はいつなのでしょうか?
様々な疑問を調べてみました。
天赦日に宝くじを購入すると運気アップ?
暦注とは簡単に言うと暦に掲載される吉凶占いのことで、日本では六曜が最も有名になります。
冠婚葬祭など大事な行事の時は日取りが気になるものですが、この日取りというのが暦注による日の吉凶を指しています。
例えば「結婚式は大安に」「友引の葬式は避ける」と言ったことを聞いたことがあると思いますが、これらは六曜と呼ばれる暦注の一つになります。
天赦日は暦注下段という暦注の一つですが、暦の上で最上の吉日です。
宝くじを購入する方の中には縁起にこだわる場合が多いので、暦注下段を知らなくても天赦日を知っているという人は多いかも知れませんね。
天赦日は最上の吉日のため、宝くじを購入するのは最高の日取りと言えます。
宝くじの購入を考えている時期に天赦日が巡ってくる場合は、運気アップを狙って天赦日に購入するのもよいでしょう。
購入する時間帯はいつがいい?
縁起を担いで宝くじの購入をするなら、日の吉凶だけではなく時間帯にもこだわってみましょう。
宝くじの購入は午前中がよいと言われています。
その理由は、午前中は太陽が昇っていくため、同様に運気も上昇すると言われているからです。
中でも午前9~11時は特にお勧めです。
昔は現在のように数字で時間を表すのではなく、干支の十二支によって時刻を表していました。
その際、午前9~11時は巳の時刻となります。
巳とはヘビのことで、ヘビは財運の神様である弁天様の遣いであることや、脱皮をして成長していく様子がお金が増えるのと重なることなどから、金運アップの効果があると言われています。
そのため、巳の時刻である午前9~11時に宝くじを購入することで、運気が上がって当選しやすくなると言われています。
天赦日以外で宝くじの購入にオススメの吉日!
天赦日は暦の上で最上の吉日ですが、一年に5~6にしかないため、いざ宝くじが発売されても必ず期間内に天赦日があるとは限りません。
そこでここでは、天赦日以外の宝くじ購入にお勧めの吉日をご紹介します。
大安
大安は六曜の中で最も縁起が良いと言われている日です。
六曜はよく知らないという方でも、大安が吉日ということは知っているのではないでしょうか?
そのため、入籍や結婚式などの日取りでは大安が人気で、宝くじ売り場でも大安の日は「本日、大安吉日」という幟(のぼり)が立ちます。
友引
友引も六曜の中の吉日の一つで、大安の次に縁起の良い日になります。
ただし、午前11~午後1時のみ凶に転じるため、縁起の良いタイミングで宝くじを購入するなら、午前11時までか午後1時以降がよいでしょう。
先勝
先勝も六曜の吉日の一つで、友引に次いで縁起の良い日になります。
先勝は午前中のみ吉、午後から凶となるので宝くじの購入は午前中がお勧めです。
なお、六曜における午前中は午後2時までとなっていますが、午前中(12時まで)の方が運気がよいのでできるだけ早い時間での購入をお勧めします。
一粒万倍日
一粒万倍日は選日という暦注の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になる、という意味があります。
この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われていることから、宝くじの購入にも向いています。
大安と同じくらい縁起の良い日であり、一ヵ月に5~6日ほど巡ってきます。
寅の日
寅は千里の道を一瞬で駆け巡り、すぐに戻ってくると言われていることから、この日に出たお金もすぐに戻ってくる金運の良い日になります。
巳の日
先ほども触れた通り、巳はヘビという意味で、弁天様の遣いであることから金運アップに良い日と言われています。
また、日は十二支以外にも十干と十二支の組み合わせによっても表すことがあり、己巳の日は巳の日よりも縁起が良い日になります。
これは、12日で一周する十二支に対して、十干と十二支の組み合わせは60日で一巡りとなることから、より貴重な日のためだと言われています。
宝くじの購入を避けた方がいい凶日は?
赤口
六曜の一つで凶日になります。
赤という字から血や火を連想させることから、刃物による怪我や事故、火事に特に注意が必要な日とされますが、不吉な日であるため縁起物は避けた方がよいと言われています。
午前11~午後1時のみは吉となりますが、縁起を担いで宝くじを購入したい場合はあまりお勧めできません。
仏滅
六曜の中で最も縁起が悪い日になります。
そのため、宝くじの購入も避けた方がよいでしょう。
ただし最近は、仏滅は元々物滅と書いていたことから、『一旦物が滅び、0から新しい始まりとなる』、という解釈がされるようになり、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りであえて仏滅を選ぶ方も増えているようです。
一発逆転を賭けた宝くじの購入では、仏滅は向いていると言えるかも知れませんね。
不成就日
選日の一つで、言葉の通り何をしても成就しない、上手くいかないとされる凶日です。
大安や一粒万倍日などの吉日であっても、不成就日が重なると縁起の良さが半減してしまうと言われているので注意して下さい。
受死日
暦注下段の一つで、暦の中で最悪の大凶日になります。
とにかく縁起が悪い日のため、宝くじの購入は避けた方がよいでしょう。
十死日
受死日に次ぐ凶日になります。
受死日と同様に、縁起を担いで宝くじを購入したい場合は避けた方がよいでしょう。
そもそも宝くじの購入日に縁起は関係ないと言われるけど?
なんとなくですが、宝くじの購入は縁起の悪い日よりも、縁起の良い日にした方が当選確率が上がるような気がしますよね。
「宝くじ売り場でも大安を知らせる幟(のぼり)が上がるくらいだから、当然縁起の良い日に買うのがいいよね。」
このように考えている方にとっては、衝撃的な事実があります。
実は、とある宝くじの当選した日を調べてみたところ、一等が当選した人が宝くじを購入していた日で最も多かったのは仏滅ということがわかりました。
仏滅は六曜の中では最も縁起が悪い日のため、宝くじの購入は避けられがちな日です。
それにも関わらず、当選確率は最も高いことがわかったのです。
しかも、仏滅に次いで当選しやすくかったのは同じく凶日の赤口、同率で吉日の友引という結果でした。
六曜の中で最も縁起の良い大安は先勝と同じ当選確率となっており、この結果から縁起の良い日に宝くじを購入したからと言って、当選しやすくなるわけではないと言われています。
宝くじの購入は、日の吉凶よりも自分のタイミングや直感を信じて買う方がよいかも知れませんね。
まとめ
天赦日は暦の上で最上の吉日となります。
そのため、天赦日に宝くじを購入すれば当選確率が上がりそうな気もしますが、実際には日の吉凶の当選確率はあまり関係がなさそうです。
とは言え、せっかく購入するなら縁起を担いで行いたいという方も多いでしょう。
そのような場合は、天赦日以外に大安や一粒万倍日、寅の日、巳の日などがお勧めになります。
また、時間帯は午前中の方が運気が良いので、吉日の午前中に購入するのがよいでしょう。
天赦日の関連記事
天赦日と赤口が重なると縁起はどうなる?なぜ吉日と凶日が重なるの?
コメント