宝くじの購入は、縁起を担いで行いたいと思う方は多いと思います。
一般的に縁起が良い日と言えば大安ですが、必ず大安に購入できるとは限りませんよね。
それでは、大明日に宝くじを購入するのは縁起が良いのでしょうか?
実は日本にはまだ知られていない吉日がたくさんあり、大明日もその一つです。
聞いたことがないという方も多いかも知れませんが、大明日は暦注の中でも特に歴史が古い吉日となっています。
昔から吉日として名が知られていた日なら、宝くじの当選確率もアップしそうですよね。
そこで今回は、大明日の宝くじ購入について調べてみました。
大明日に宝くじを購入すると縁起が良い?
『天地の道が開けて、世の隅々が太陽の光で照らされる日』という意味の通り、とても縁起の良い日です。
暦注下段の「七箇の善日」(天赦日、神吉日、大明日、鬼宿日、天恩日、母倉日、月徳日を指す言葉)の中でも、特に縁起の良い大吉日とされ、お祝い事や引っ越し、旅行、建築などは特にお勧めの日と言われています。
また、太陽の光には金運アップの効果があると言われていることから、大明日に宝くじを購入したり、銀行口座を開設する、財布を買う・使い始めるなど、お金に関係することを行うのもよいと言われています。
なお、暦注とは簡単に言うと暦に掲載される吉凶占いのことで、日本では六曜がとても有名です。
六曜をよく知らないという方でも、大安が縁起の良い日、仏滅は縁起の悪い日ということは知っていますよね。
大明日は六曜の大安ほど有名な吉日はありませんが、古くから暦の上の吉日として人々に親しまれていたと言われています。
購入する時間帯はいつがいい?
吉日に宝くじを購入するなら、縁起の良い時間にもこだわってみませんか?
宝くじを購入する場合、縁起が良いのは午前中になります。
先ほども触れた通り、太陽の光には金運アップの効果があると言われているため、太陽がどんどんと昇って明るくなる午前中は、太陽と同様に運気もアップしやすくなると言われています。
また、午前中でも特にお勧めなのは9~11時になります。
これは、昔は時間を干支の十二支によって表していたことが関係していて、9~11時は巳の時刻となります。
巳とはヘビのことで、ヘビは弁財天(金運の神様)の遣いであることから、金運アップの効果があると言われています。
このようなことから、縁起を担いで宝くじを購入したい時は、太陽の昇る午前9~11時が特にお勧めとなります。
大明日以外で宝くじの購入にオススメの吉日!
大明日は年間150日もある吉日のため、他の吉日と比べて比較的都合が合わせやすいというメリットがあります。
しかし、せっかくなら大明日にさらに吉日が重なる日(※)に、宝くじを購入したいとは思いませんか?
そこでここでは、大明日以外で宝くじの購入にお勧めの吉日をご紹介します。
大明日と他の吉日が重なっている日を、カレンダーで確認してみましょう。
大安
六曜という暦注の一つで、六曜の中で最も縁起の良い日になります。
大いに安しが語源で、何をしても上手くいく、成功するという意味がある吉日です。
日本では縁起の良い日=大安という認識が広く浸透しているため、宝くじの売り場でも大安の日には「本日、大安吉日」と幟(のぼり)が出ることがあります。
一粒万倍日
選日という暦注の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り、稲穂になるという意味があります。
この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われていることから、万事に吉となる日ですが、お金に関することを始めるのがよいと言われており、宝くじの購入、財布の新調や使い始め、銀行口座の開設、新規開店、開業、契約などが特にお勧めとなります。
天赦日
大明日と同じ暦注下段の一つで、昔は吉日と言えば大明日と天赦日の2つしかなかったと言われるほど、歴史の長いものになります。
百神が天に昇り、万物の罪を赦すという意味があり、何をしても成功する日と言われています。
また、全ての暦注の中で最上の大吉日のため、天赦日に宝くじを購入して最強の運気にあやかりたいと思う方は多いのですが、一年に5~6日しかない貴重な日であることから、実際に宝くじの販売期間と天赦日が重なることは稀と言えるでしょう。
寅の日
寅は千里を行って千里を戻ると言われていることから、お金を使ってもすぐに戻ってくると言われています。
また、寅の黄金色の模様は金運アップの効果があると言われています。
巳の日
ヘビは脱皮をするたびに成長するため、お金も同様に成長(増やす)ことができるとして金運アップの効果があると言われています。
なお、巳の日は12日に一日巡ってきますが(十二支と同じ)、己巳の日(十干と十二支の組み合わせ)は60日に一日しか巡ってこないので、巳の日よりも貴重な分、より運気が上がると言われています。
(※)暦注は種類によって日の吉凶の決め方が違うため、吉日と凶日や、吉日同士が重なることがあります。
吉日同士が重なる日は、より運気が上がると言われています。
宝くじの購入を避けた方がいい凶日は?
大明日と他の吉日が重なるのは縁起が良いですが、大明日と他の凶日が重なってしまうと、凶日の縁起の悪さが影響を及ぼし大明日の縁起の良さが半減してしまうと言われています。
そのため、きっちりと縁起の良い日に宝くじを購入するなら、凶日を避けるだけではなく、大明日に凶日が重なっていないかも確認する必要があります。
そこでここでは、特に注意をしたい凶日をご紹介していきます。
仏滅
六曜の中で最も縁起が悪い日となります。
仏も滅するほどの凶日という意味があり、入籍や結婚式などお祝い事の日取りでは避けられる日となりますが、宝くじの購入などお祝い事ではないものの縁起を担ぎたい行事なども同様に、仏滅は避けられる傾向にあります。
不成就日
選日の一つで、何も成就しない、成功しないという意味のある凶日です。
縁起を担いで宝くじを購入したい場合は、避けた方がよいでしょう。
受死日
暦注下段の一つで、暦の上で最悪の大凶日になります。
宝くじの購入はもちろん、引っ越しや納車などあらゆることの日取りとしてNGです。
そもそも宝くじの購入日に縁起は関係ないと言われるけど?
宝くじの購入は縁起の良い日にした方が、当選確率が上がりそうですよね。
しかし実際には、日の吉凶と宝くじの当選確率には何の関係もないことがわかっています。
これはとある宝くじの一等当選者に「当選した宝くじを購入した日」を調査したところ判明した事実で、一等当選者が最も多かったのは仏滅だったという結果が出たためです。
仏滅は六曜の中で最も縁起が悪い日ですよね。
さらに、仏滅に次いで当選者が多かった日は、仏滅の次に縁起の悪い赤口だったのです。
このことから、吉日に宝くじを購入したからと言って、当選確率が上がるわけではないということがわかりました。
宝くじの購入では日の吉凶を気にしすぎることなく、自分の直感を信じて購入してみるのがよいかも知れませんね。
まとめ
大明日は暦注下段という暦注の一つで、『天地の道が開けて、世の隅々が太陽の光で照らされる日』という意味の通り、とても縁起の良い日になります。
昔は吉日と言えば大明日と天赦日の2つしかなかったと言われており、暦注の中でも歴史の長い吉日と言えるでしょう。
そんな大明日に宝くじを購入する時は、縁起の良い時間帯にもこだわって午前9~11時に購入するのが良さそうです。
コメント