引っ越しや結婚式をすると縁起の悪い日2021年は?
大安や一粒万倍日といった吉日はいろいろと有名ですが、逆にものすごく縁起が悪い日というのはいったいいつになるのでしょうか。
今回は2021年における縁起の悪い日はいったいいつになるのかを調べて、その縁起が悪い日として扱われる不成就日や三隣亡などの意味や由来も調べてまいります。
結婚式や引っ越しなどのイベントと相性が悪い日はいつなのかも見ていきましょう。
2021年の縁起の悪い日はいつ?
基本的に縁起が良い日はチェックする人が圧倒的に多いので、ネット上でも多くのまとめサイトやブログなどで具体的にいつが縁起が良い日なのかをピックアップで紹介しています。
しかし、縁起が悪い日というのはあまり注目度が高くないのかあまり紹介されていません。
紹介されているケースもありますが、それは縁起が良い日の反対にあるものとしてついでで紹介されているだけです。
それらを踏まえたうえで、縁起が悪い日というのは不成就日・受死日・十死日・滅門日・三隣亡などの凶日として扱われている日が該当した日と考えておきましょう。
その中でも特にNGとされている日が不成就日なので、まずはこの日を避けてください。
2021年の不成就日
2月3日と11日と14日と22日
3月2日と10日と14日と22日と30日
4月7日と12日と20日と28日
5月6日と15日と23日と31日
6月8日と14日と22日と30日
7月8日と15日と23日と31日
8月10日と18日と26日
9月3日と8日と16日と24日
10月2日と6日と14日と22日と30日
11月8日と16日と24日
12月2日と8日と16日と24日
となっております。
この日は凶日です。
そして、引っ越しや新築祝いなどに絶対的にNGとして扱われているのが三隣亡なので、引っ越しなどを予定している人はその日は避けたほうがいいでしょう。
2021年の三隣亡
2月8日と20日
3月4日と7日と19日と31日
4月4日と16日と28日
5月15日と27日
6月11日と23日
7月5日と9日と21日
8月2日と7日と19日と31日
9月15日と27日
10月13日と25日
11月6日と11日と23日
12月5日と8日と20日
となっております。
このように並べてみると
5月15日
12月8日
は不成就日と三隣亡が重なっているので、かなりの凶日になっていることがわかるでしょう。
この日は真っ先に避けてください。

不成就日の意味や由来
不成就日とは一言で説明すると「何事も物事が成就しない日」となります。
いわゆる不成就ですので何事もマイナスに働くので、あらゆる事柄との相性が最悪となってしまいます。
由来についてはいろいろと調べてみましたが、江戸時代の民間暦には登場しているので江戸時代には広まっていたと思われるところまでは突き止めました。
しかし、だれがどのようにして広めたのか、起源は何なのかまではわかりません。
会津の諏訪神社で作られて広まったという説もあるのですが、会津暦を検証しても見つからなかったという声もあるので、わからないままなのです。
六曜と比べるとマイナーという扱いを受けていますので仮に大安と被ってしまった場合は大安を優先したほうがいいでしょう。
本人が知らない吉凶はどうでもいいと切り捨てられることのほうが多いので、知名度高いものの吉凶を優先するほうがいいのです。
三隣亡の意味や由来
三隣亡は暦における選日の一つで、引っ越しや新築祝いなどの建築関係との相性が最悪な凶日です。
コトバンクを引用すると「1,4,7,10月は亥 (い) の日,2,5,8,11月は寅 (とら) の日,3,6,9,12月は午 (うま) の日」が三隣亡となります。
(参考URL:https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E9%9A%A3%E4%BA%A1-71618)。
文字通り「この日に建てられた家は大火を起こして隣近所の3つ先まで滅ぼす」という意味があるので、仏滅よりも建築業界では圧倒的に嫌われています。
もともとは「三輪宝」という引っ越しとも相性が良くて「屋立てよし」「蔵立てよし」という吉日扱いだったのですが、いつの日か逆の意味でとらえられて「屋立てあし」「蔵立てあし」という凶日扱いになってしまいます。
今では引っ越しや地鎮祭や上棟式において最も相性が悪い日という扱いになっていますので、引っ越しを考える方は強く意識してください。
三隣亡のタイミングで引っ越しをすると、意識している人から「この人は常識がない」と嫌われてしまいます。
近隣住民トラブルは出来る限り避けたいものなので、いきなりマイナススタートとなるのは大変宜しくありません。
結婚式をすると縁起の悪い日は?
結婚式と相性がいい日は友引や大安や天赦日が取り上げられますが、逆に相性が悪い日として仏滅や赤口や不成就日や三隣亡がピックアップされます。
他にも受死日や十死日というすべてと相性が悪い日もアウトと考えられているのですが、こちらはマイナーと考えて切り捨てたほうがいいかもしれません。
全ての選日を考慮するとはっきり言ってきりがありませんので、有名どころと割り切ってある程度選定したほうがいいです。
なので、仏滅や不成就日や三隣亡や赤口あたりを避けるという選択肢でいいでしょう。
ただし、結婚式の日取りを選ぶ場合は、悪い日を避けることも考えますがやはり自分たちにとっての理想の日や縁起の良い日をチョイスすることが先決となっていますので、そちらを先に選んでからどのような選日と被っているのかをチェックしたほうがやりやすくなります。
引っ越しをすると縁起の悪い日は?
引っ越しと相性が悪い日もやはり仏滅や赤口や不成就日や三隣亡です。
他にも天火日とか地火日も引っ越しや建築とは相性が悪い日となっていますが、やはり三隣亡や仏滅と比較するとマイナーになるので意識しないほうがいいでしょう。
とらわれすぎると行動ができなくなるので、世の中にある程度浸透しているものだけを意識したほうが行動しやすいのです。
天一天上の意味や由来
天一天上とは簡単に説明すると「掃除をして運気が上がる日」となります。
この天一天上とは天一神が天上へ帰ってしまう期間のことであり、その代わりに地上には日遊神という神様が降りられる期間となっています。
天一神は方角をつかさどる神様で東西南北を8つに分けた八方を5日ごとに巡ります。
この神様が巡っている方向に向かって歩くことはNGとされており、目的地がその方角にあった場合はジグザグに移動する必要があったのです。
今ではこのような方角を気にする人はほとんどいなくなりましたが、平安時代ではものすごく信じられており行動の指針となっていました。
いわゆる行動の制限がかかった状態だったのですが、天一天上の期間は自由に動けたということです。
ちなみに、「掃除をして運気が上がる日」というのは天一神の代わりに降りてきている日遊神は家の中が汚いと祟りが発生するといわれており、逆に徹底的に掃除をしている人には幸運をもたらしてくれるといわれているからです。
まとめ
以上、いかがでしょうか。
今回は縁起の悪い日とは2021年だといつになるのかをまとめて記載しました。
選日はいろいろとありますので、どこまで意識するのかでかなり変わります。
ただし、意識しすぎると自分の行動をかなり縛ることになってしまいますのである程度有名なもののみに絞って行動するといいでしょう。
特に、三隣亡あたりは意外と意識している人が多いので引っ越しの時は参考にしたほうがいいです。
コメント