友引にお葬式はしてはいけないという情報をお持ちの方は多いと思いますが、お葬式はOKなのでしょうか。
今回は友引とお墓参りの関係性について情報を収集しつつ、時間帯も気にした方がいいのか、お墓参りはいつ行くのが理想とされているのか、お墓参りを避けた方がいい日はあるのかを紹介して参ります。
お墓参りと六曜はそもそもなんらかの繋がりがあるのかも見ていきましょう。
友引にお墓参りはNGなの?
結論を記載すると『そもそも仏教と六曜は何の関係もないから、友引でも仏滅でもお墓参りをして問題なし』となります。
友引にお葬式をしてはいけないというお話もお寺さんから広まった情報ではなく、あくまでも民衆から広まった俗信なので本来ならば気にする必要は一切ありません。
しかし、あまりにも多くの方々に広まって信じられてしまったが故に友引に葬式をするのはNGとされてしまったのです。
お墓参りの場合はこういった俗信が広まっていないのか、ネット上でもお墓参りを友引の日にするのはNGという声は見つけられませんでした。
そもそも友引ってどんな日?
そもそも友引とはどんな意味がある日なのかを知らないという人も多いでしょう。
この友引は『ともびき』と読むのが基本ですが『ゆういん』と読むこともありましたが、基本は『ともびき』と読みます。
この友引を辞書で調べると『葬儀には適さない』とか『何事も勝負がつかない日』という表記をされているでしょう。
さらに、友引には0時から11時までが吉、11時から13時までが凶、13時から24時までが大吉という時間帯による吉凶の移り変わりも設定されています。
元々はこの友引には『何事も勝負がつかない日』という意味しかなく『葬儀に適さない』というのは後付けなのです。
また、六曜は古代中国の時刻やその日の吉凶を表す六壬時課または小六壬と日本の陰陽道がミックスされて誕生したモノであり、友引は『共引』という文字だったのです。
この六曜が民衆に広がったことで『慶事なら幸せをお裾分けして凶事なら不幸をお裾分けしてしまう日』という扱いをされるようになりました。
特に葬式は『友引』という文字から『故人が友人を冥土に引っ張ってしまう日』という扱いをされるようになり、友引の葬式はNGという扱いになってしまったのです。
ただし、先ほど記載したようにこの六曜は仏教とは全く関係なくこういった『故人が友人を冥土に引っ張ってしまう日』というお話も俗信であり、本来ならば気にする必要はありません。
友引は時間帯に注意した方がいい?
このように友引の本来の意味は葬式やお墓参りとは一切関係ないのですが、俗信によってそのような扱いをされるようになってしまったのです。
また友引には先ほど解説したように、11時から13時までが凶でそれ以外の時間帯が吉と大吉とされているので、そちらも考慮した場合はお昼の時間帯にお墓参りをするのは避けた方がいいと言えるでしょう。
しかし、友引とお葬式とは関係性がないので時間帯を気にする必要はないという意見の方が多いのです。
個人的にも、六曜の時間帯とお墓参りはそこまでセットで考える必要はないと思っております。
そもそも、お墓参りに行くのに大吉や吉と言われても何が吉なのかがわかりませんので、気にしなくてもいいと言えるでしょう。
お墓参りが推奨される時間帯は存在するの?
お墓参りには推奨される時間帯が存在します。
まず、お盆の場合はお迎えとお見送りで意味が異なり、お迎えのお墓参りの場合はできるだけ早い時間帯が推奨されるのです。
逆にお見送りの場合は少しでも長く引き留めたいという意味を込めて遅い時間帯が推奨されます。
お彼岸の場合はこういった時間帯における考え方は存在しないようです。
ただし、お墓参りをする場合は様々な用事をこなしてから行う『ながら参り』はNGであるという考え方があり、ご先祖様に会いに行くには敬意を表すためにも午前中に訪れることが大切という意見もありました。
お墓参りに適していない時間帯として日没後や夜間といった暗くなった時間帯と、施設の開閉時間外という声は基本的に一致していますのでこちらは必ず守るようにしましょう。
特に、夜遅くのお墓参りは段差がかなりあるため転倒するリスクも高く個人的にもオススメできません。
地方によっては『お墓参りで転倒して怪我をするのは一生モノになるから絶対にしてはいけない』という風習があります。
お墓参りはいつ行けばいいの?
お墓参りに行くべきタイミングとして最もわかりやすいのがお盆とお彼岸です。
お盆の場合一部地域では7月15日近辺、一般的には8月13日から16日の間にお墓参りを行います。
先ほど記載したように、お迎えの意味があるお墓参りの場合は早いほうがよいとされていますので8月13日の午前中が推奨されるでしょう。
お彼岸の場合は昼と夜の時間帯が同じになる春分の日と秋分の日と前後3日間を含めた日にお墓参りをすることが推奨されています。
春分の日は毎年3月20日か21日、秋分の日は9月22日か23日となっておりその日を中心に1週間がお彼岸となります。
これらの3回がお墓参りに行くタイミングとして最も有名ですが、これ以外に親や親友の命日になったら毎年お墓参りをするという人も多いです。
基本的にお墓参りの時期についてはタブーがありませんので、時間がある時にお墓参りをしたいという気持ちがあったら時期を気にすることなく訪れた方がいいでしょう。
お墓参りを避けた方がいい日は?
こちらも色々と調べて見ましたが『○○日にお墓参りに行くのはNG』という意見は一切見つかりませんでした。
お墓参りをする風習が残っているお彼岸やお盆といった情報はかなり簡単に集まるのですが、NGとされる日については存在していないと考えた方がいいでしょう。
お墓参りに行ってはいけない日は存在しないので、家族や友人とスケジュールがあった時にいくことが出来れば行くというスタイルでOKなのです。
ただし、雨の日では塗装されていないお墓も多いためこけると危ないので避けた方がいいという意見はありました。
お墓でこけるとかなり危ないので、個人的にも避けた方がいいと思います。
お墓参りと六曜の関係は?
そもそも、六曜は仏教や神道とは何の繋がりもありませんので、本来ならばお葬式との関係性も全くないのです。
ところが、俗信でお葬式と友引はNGとされてしまったのでその俗信の被害を葬儀屋やお坊さんや火葬場の人達がうけてしまったと言えるでしょう。
こういった俗信がお墓参りに関しては自分が色々と調べた限りは見つかりませんでしたので、六曜を気にすることなく行動すべきだと思います。
そもそも、仏滅で大凶とか大安で大吉という吉凶の移り変わりとお墓参りの繋がりが全く見えませんので気にする必要はないでしょう。
こういった吉凶の移り変わりを気にするのはお仕事やちょっとした日常の運気が必要となってくる場面だけで十分です。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は友引とお墓参りの関係性について記載しました。
友引を含めた六曜とお墓参りは全く関係ありませんので、気にすることなく行動できると言えます。
ただし、早い時間帯がいいといった風習はありますので自分たちの住んでいる地域ではお墓参りに関するどういった風習があるのかを確認しておくといいでしょう。
風習には答えがありませんので、自分から調べて適応するしかありません。
友引の関連記事
友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?
友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?
友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?
コメント