HOME

先勝と友引の縁起はどっちがいいの?六曜の縁起のいい順番は?

入籍や結婚式などのお祝い事は、縁起のよい大安に行いたいと思う方が多いですよね。

六曜には大安の他に先勝や友引などがありますが、大安は知っていても、先勝や友引はよくわからないという方が多いのではないかと思います。

結婚式などのお祝い事では大安に予約が殺到しやすく、予約が取れなかった時は先勝や友引を選ぶこともあります。

それでは、先勝と友引では縁起はどっちがいいのでしょうか。

そこで今回は、先勝と友引について調べてみました。

六曜の縁起のよい順番なども合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

先勝と友引の縁起はどっちがいいの?


先勝は、午前中は吉、午後からは凶となる日です。

一方の友引は、午の時刻(午前11時~午後1時)を除いて午前、午後のどちらも吉となる日です。

先勝には「勝」という字が入っているので、なんとなく縁起がよいイメージがありますが、友引と比べた場合、先勝よりも友引の方が吉の時間が長くなるので、友引は先勝よりも吉日、縁起がよい日という捉え方になっています。

ただし、先勝は「勝」に縁起を担いで、勝負運が試される場面では友引よりも選ばれやすい傾向にあります。

六曜は賭け事が起源と言われているので、宝くじの購入日などはあえて先勝を選ぶ方も多いのではないでしょうか。

それに対し友引は、友を引くと書くことから、友引の入籍や結婚式に友人が同席すると、友人にも幸せが訪れるとされています。

このようなことから、六曜の中では友引の方が縁起がよいと言えるものの、叶えたい願いなどによっては先勝を選ぶというのもよいのかも知れませんね。

六曜の縁起のいい順番は?


六曜は中国が発祥の暦注(※)の一つで、六曜の起源については諸説ありますが、賭け事が盛んだったことから賭けるタイミングを計るために六曜が利用されるようになったと言われています。

六曜の「曜」には「星」という意味があり、星は金色に輝くのでお金をイメージさせるため、このような呼び名がつけられたと言われています。

日本に伝わってからは主に冠婚葬祭の日取りを決める時に使われますが、

六曜には、一般的によく知られている大安、仏滅の他、合計で6つの吉凶日があり、縁起の良し悪しによって順番が決まっています。

大安

六曜の中でも最も縁起がよい日とされており、一日を通じて吉日となります。

入籍や結婚式のお祝い事の他、お宮参りや七五三などのお参り、引越し、納車、契約など、あらゆる場面で縁起を担ぐ時に選ばれる日です。

友引

大安に続いて六曜では2番目に縁起がよい日となっています。

ただし、午の時刻(午前11時~午後1時)は凶に転じてしまうため、注意が必要です。

友引は午前11時までと、午後1時以降であれば吉となります。

先勝

午前中は吉、午後からは凶となる運気の日です。

六曜における午後は、一般的に午後とされる昼の12時以降ではなく、午後2時以降となっています。

そのため、先勝では午後2時までを午前とし、縁起のよい時間帯となります。

先負

先負は午前中は凶、午後から吉となる運気の日です。

先勝と同様に午後の概念が午後2時からとなるので、先負で縁起のよい時間帯は午後2時以降となります。

それまでは凶の運気となりますが、六曜では大安から先負までの4つが吉日となっています。

赤口

赤口は、友引とは逆に午の時刻(午前11時~午後1時)のみが吉となり、それ以外は凶となる運気の日です。

縁起のよい時間帯がとても短いため、六曜においては凶日の一つとなっています。

仏滅

六曜の中で最も縁起が悪く、一日中凶日となる最悪の運気の日です。

「仏も滅するほどの凶日」という意味がありますが、最近は「ぶつめつ=物滅」に通じることから、一旦全てを消し去って0から物事を始めるという新たな解釈がされており、入籍や結婚式の日取りとしてあえて仏滅を選ぶ方もいるようです。

(※)吉凶を占い、暦に記載されるもの。

先勝と友引の意味や由来

先勝

「先んずればすなわち勝ち」の意味で、物事は急いで行うのがよいことから、午前中が吉となる日です。

六曜が賭け事に利用されていた当時は、大安よりも先勝の方が縁起のよい日だったとも言われています。

また、六曜は日本に伝わってから現在まで、幾度となく名称や意味が変わっており、先勝も最初は「速喜」や「即吉」という呼び名だったと言われています。

友引

友引は本来、勝負の決着がつかない日という意味があり、共引と記されていました。

それが同じ「とも」である友が使われるようになってからは、慶事や凶事に友を引くという意味がつけられるようになりました。

入籍や結婚式などのお祝い事であれば、福を友人に分けるというよい影響を与えますが、葬式では冥土に友を引いていくとして避けられています。



実際に今でも、友引の日は葬儀社や火葬場は定休日となることが多く、友引に葬式が行えない場合がほとんどです。
(一部の宗教や地域では、友引でも葬儀を行っています)

六曜の順番は決まっている?


六曜は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番を繰り返しますが、旧暦の1日にはあらかじめ六曜が割り振られています。

具体的には、旧暦の1月と7月の1日は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口になっています。

そのため、先勝→友引→・・と順番を繰り返していても、該当する月の1日になれば、割り振られている日になり、そこからまた順番が繰り返されます。

例を挙げると、12月31日が仏滅だった場合、六曜の順番でいくと翌1月1日は大安になりますが、1月1日は先勝と決まっているので、順番の途中でも先勝に戻り、そこから2日が友引、3日が先負・・と順番がまた繰り返されることになります。

なお、旧暦とは現在使われている新暦(太陽暦)ではなく、それ以前に使われていた太陰暦(陰暦)による暦になるので、現在の1月1日が先勝という意味ではありません。

六曜は信じたほうがいいの?


六曜には仏滅があることから、仏教(仏事)が起源となっているのでは?と考える方も多くいます。

そのため、冠婚葬祭の日取りに関しては大切に取り扱って、適切な日に行うことが必要と感じるのかも知れません。

しかし、実際には六曜は吉凶占いの一種であり、仏教はもちろんのこと、神道(神事)とも関係がないので、慶事や弔事の日取りを六曜に沿って決める必要はないと言われています。

とは言え、現在の六曜は戦後から名称や意味があまり変わっておらず、長い慣習として日本人の心に沁みついています。

特に年配者にとっては六曜を重要視している方も多く、仏滅の結婚式は受け入れられないと感じる場合が多いでしょう。

いくら本人達がよくても、身内や親戚が嫌な思いをしないように配慮することもお祝い事では大事だと言えます。

このようなことから、六曜を信じる、信じないとは別に、現在の日本ではある程度六曜を考慮した上で、結婚式などの日取りを決めるのが大人のマナーとなっていると言えるでしょう。

まとめ

六曜に基づくと、最も縁起のよい大安に続いて吉日なのは友引であり、先勝は友引の次になります。

しかし、先勝は「勝」という字が入っているので、勝負事を行う時にはよい運気が得られそうですし、友引は友人に福を引き込むという意味で結婚式の日取りにお勧めと言えます。

なお、六曜には科学的根拠はなく、大安だから何でも上手くいくわけでも、仏滅だから失敗するわけでもありません。

最近は六曜自体を知らない世代も多く、気にせず日取りを決める方も増えていますが、年配の方にとってはまだまだ六曜は重要視されているので、冠婚葬祭の日取りは慎重に決める必要があります。

先勝の関連記事

先勝の日に神社へ参拝してもいいの?時間帯はいつがいい?

先勝に七五三のお参りは大丈夫?時間帯はいつがオススメ?

先勝に不動産や車の契約をすると縁起がいい?オススメの吉凶日は?

先勝に法事をしても大丈夫?六曜を気にしたほうがいいの?

先勝ってどんな日?やってはいけない事は何?

先勝に厄払いをしてもいい?日取りの決め方や縁起のいい日はいつ?

先勝にお墓参りへ行くと縁起が悪い?時間帯を気にしたほうがいい?

先勝に安産祈願をすると縁起がいい?オススメの六曜はどれ?

開業日が先勝でも問題ない?縁起のいい六曜や吉日はいつ?

先勝にお宮参りへ行っても大丈夫?いつまでに行けばいいのか?

先勝にお祝い事はしてもいいの?入籍や結婚式や引越しなどには吉日?

先勝に宝くじを購入すると縁起がいい?オススメの時間帯はいつ?

先勝の一覧カレンダー!

先勝とは?意味や由来と時間帯で縁起が変わるのは本当?

先勝の結婚式は午前と午後どっちがいいの?注意点は?

先勝に葬式を行っても大丈夫?時間帯は注意しないといけない?

先勝に入籍をしてもOK?時間帯はいつがベスト?

先勝の納車は大丈夫?【午前と午後】縁起が悪いのはどっち?

先勝に引っ越しをしても大丈夫?縁起はいいの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました