先勝と友引の縁起はどっちがいいの?六曜の縁起のいい順番は?

先勝と友引の縁起はどっち

入籍や結婚式などのお祝い事は、縁起のよい大安に行いたいと思う方が多いですよね。

六曜には大安の他に先勝や友引などがありますが、大安は知っていても、先勝や友引はよくわからないという方が多いのではないかと思います。

結婚式などのお祝い事では大安に予約が殺到しやすく、予約が取れなかった時は先勝や友引を選ぶこともあります。

それでは、先勝と友引では縁起はどっちがいいのでしょうか。

そこで今回は、先勝と友引について調べてみました。

六曜の縁起のよい順番なども合わせてご紹介します。

目次

先勝と友引の縁起はどっちがいいの?

日本の伝統的な暦には、日々の吉凶を示す「六曜」というものがあります。

その中でも特に知られているのが「先勝」と「友引」ですが、これらの日にはどのような意味が込められているのでしょうか。

今日は、この二つの日の違いと、それぞれの日に込められた意味を、もう少し掘り下げてご紹介したいと思います。

まず「先勝」についてですが、この日は午前中が吉とされ、午後になると凶となると言われています。

この「先勝」という言葉、なんとなく「先に勝つ」という意味合いがあるように感じられますよね。

実際、この日は午前中に行動を起こすことで、良い結果を得やすいとされています。

特に、何か新しいことを始める際や、大切な決断をする時には、午前中に行動することが推奨されます。

一方、「友引」という日は、午の時刻(午前11時から午後1時)を除いて、一日中吉とされる日です。

この「友引」という名前、どこか人と人との繋がりを感じさせますよね。

実は、この日は「友を引く」という意味が込められており、人間関係に関わる大切なイベントに適した日とされています。

例えば、結婚式や入籍など、人生の大切な節目に友引を選ぶと、参加する友人にも幸せが訪れると言われています。

では、先勝と友引、どちらがより縁起が良いのでしょうか。

一般的には、友引の方が吉の時間が長いため、より縁起が良いとされています。

しかし、先勝はその名の通り「勝負事」に強い日とされており、特に競争や勝負を意識した行動には適していると言えます。

実際、賭け事の起源とも言われる六曜では、宝くじの購入などに先勝を選ぶ人も少なくありません。

六曜 時間帯の吉凶 特徴 おすすめの用途
先勝 午前中は吉、午後は凶 「勝つ」を意味するため、勝負事に強い日。午前中に行動することで、良い結果を得やすい。 新しいことを始める、大切な決断をする、競争や勝負事
友引 午の時刻(11時~13時)を除いて吉 「友を引く」という意味から、人間関係に関わるイベントに適した日。友人との繋がりを大切にする日。 結婚式、入籍、友人との大切な会合

先勝は特に午前中に行動することで、その日の良いエネルギーを最大限に活用できます。

例えば、新しいプロジェクトをスタートさせる、大事なプレゼンテーションを行う、重要な契約を結ぶなど、何かを「始める」行動には最適です。

また、競争が伴うような状況や、勝負事にも良い日とされています。

たとえば、スポーツの試合や、ビジネスでの競争に挑む際には、先勝を選ぶと良いでしょう。

一方で、友引は一日の大部分が吉とされ、特に人間関係に関わるイベントに最適な日です。

結婚式や入籍など、人生の大切な節目を迎える際に友引を選ぶと、その幸せが周囲の人々にも広がると言われています。

また、友人との大切な会合や、人と人との繋がりを深めるようなイベントにも適しています。

このように、先勝と友引はそれぞれ異なる特徴を持ち、私たちの日常生活において、さまざまなシーンで活用することができます。

大切なのは、それぞれの日の意味を理解し、自分の目的や状況に合わせて選ぶことです。

日本の伝統的な暦には、私たちの生活を豊かにするヒントがたくさん隠されているのですね。

先勝と友引の意味

先勝の意味とは?

「先勝」とは、「先んずればすなわち勝ち」という意味を持ちます。

これは、物事を早めに行うことが吉とされる考え方を表しています。

特に、午前中に行動を起こすことが推奨される日とされています。

朝の時間を大切にする、という日本の文化が反映されているとも言えますね。

先勝と他の六曜

六曜は、元々は賭け事に関連する日取りとして用いられていました。

その中でも「大安」は最も縁起が良い日とされていますが、実は昔は「先勝」の方がより良い日とされていたんです。

時代と共に、その重要性や意味合いが変わってきたことが伺えます。

名称の変遷

さらに興味深いのは、六曜自体が日本に伝わってから、その名称や意味が何度も変わってきたことです。

例えば、「先勝」はもともと「速喜」や「即吉」と呼ばれていたと言われています。

これは、時代の流れと共に言葉の使い方や文化が変化していく様子を如実に示しています。

https://sk-imedia.com/31496

友引

友引の語源は、もともと「共引」と記され、勝負事において決着がつかない日、つまり引き分けを意味する言葉でした。

しかし、時が経つにつれ、「友」という言葉が使われるようになり、その意味も少しずつ変化していきました。

現代では、友引は慶事や凶事において「友を引く」と解釈されるようになりました。

例えば、結婚式や入籍などのお祝い事では、この日を選ぶと福を友人や家族に分け与えるとされ、良い影響をもたらすと考えられています。

一方で、葬儀の場合は、故人が冥土へ友を引き連れていくとされ、避けられる傾向にあります。

実際、友引の日には多くの葬儀社や火葬場が定休日となることが一般的です。

これは、古くからの習慣や信仰に基づくもので、故人との最後のお別れを大切にする日本の文化の表れとも言えるでしょう。

ただし、これは絶対的なルールではなく、地域や宗教によっては友引の日でも葬儀を行うことがあります。

このように、友引は日本の伝統と文化が色濃く反映された日であり、私たちの生活に深く根ざしています。

日々の暮らしの中で、こうした伝統を大切にしながら、それぞれの日を意味深く過ごすことは、日本の美しい文化を次世代に繋げていく上で大切なことなのです。

https://sk-imedia.com/31991

六曜の縁起のいい順番は?


六曜は中国が発祥の暦注(※)の一つで、六曜の起源については諸説ありますが、賭け事が盛んだったことから賭けるタイミングを計るために六曜が利用されるようになったと言われています。

六曜の「曜」には「星」という意味があり、星は金色に輝くのでお金をイメージさせるため、このような呼び名がつけられたと言われています。

日本に伝わってからは主に冠婚葬祭の日取りを決める時に使われますが、

六曜には、一般的によく知られている大安、仏滅の他、合計で6つの吉凶日があり、縁起の良し悪しによって順番が決まっています。

1.大安

六曜の中でも最も縁起がよい日とされており、一日を通じて吉日となります。

入籍や結婚式のお祝い事の他、お宮参りや七五三などのお参り、引越し、納車、契約など、あらゆる場面で縁起を担ぐ時に選ばれる日です。

2.友引

大安に続いて六曜では2番目に縁起がよい日となっています。

ただし、午の時刻(午前11時~午後1時)は凶に転じてしまうため、注意が必要です。

友引は午前11時までと、午後1時以降であれば吉となります。

3.先勝

午前中は吉、午後からは凶となる運気の日です。

六曜における午後は、一般的に午後とされる昼の12時以降ではなく、午後2時以降となっています。

そのため、先勝では午後2時までを午前とし、縁起のよい時間帯となります。

4.先負

先負は午前中は凶、午後から吉となる運気の日です。

先勝と同様に午後の概念が午後2時からとなるので、先負で縁起のよい時間帯は午後2時以降となります。

それまでは凶の運気となりますが、六曜では大安から先負までの4つが吉日となっています。

5.赤口

赤口は、友引とは逆に午の時刻(午前11時~午後1時)のみが吉となり、それ以外は凶となる運気の日です。

縁起のよい時間帯がとても短いため、六曜においては凶日の一つとなっています。

6.仏滅

六曜の中で最も縁起が悪く、一日中凶日となる最悪の運気の日です。

「仏も滅するほどの凶日」という意味がありますが、最近は「ぶつめつ=物滅」に通じることから、一旦全てを消し去って0から物事を始めるという新たな解釈がされており、入籍や結婚式の日取りとしてあえて仏滅を選ぶ方もいるようです。

(※)吉凶を占い、暦に記載されるもの。

六曜の順番は決まっている?


六曜は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番を繰り返しますが、旧暦の1日にはあらかじめ六曜が割り振られています。

具体的には、旧暦の1月と7月の1日は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口になっています。

そのため、先勝→友引→・・と順番を繰り返していても、該当する月の1日になれば、割り振られている日になり、そこからまた順番が繰り返されます。

例を挙げると、12月31日が仏滅だった場合、六曜の順番でいくと翌1月1日は大安になりますが、1月1日は先勝と決まっているので、順番の途中でも先勝に戻り、そこから2日が友引、3日が先負・・と順番がまた繰り返されることになります。

なお、旧暦とは現在使われている新暦(太陽暦)ではなく、それ以前に使われていた太陰暦(陰暦)による暦になるので、現在の1月1日が先勝という意味ではありません。

https://sk-imedia.com/24395

六曜は信じたほうがいいの?


六曜には仏滅があることから、仏教(仏事)が起源となっているのでは?と考える方も多くいます。

そのため、冠婚葬祭の日取りに関しては大切に取り扱って、適切な日に行うことが必要と感じるのかも知れません。

しかし、実際には六曜は吉凶占いの一種であり、仏教はもちろんのこと、神道(神事)とも関係がないので、慶事や弔事の日取りを六曜に沿って決める必要はないと言われています。

とは言え、現在の六曜は戦後から名称や意味があまり変わっておらず、長い慣習として日本人の心に沁みついています。

特に年配者にとっては六曜を重要視している方も多く、仏滅の結婚式は受け入れられないと感じる場合が多いでしょう。

いくら本人達がよくても、身内や親戚が嫌な思いをしないように配慮することもお祝い事では大事だと言えます。

このようなことから、六曜を信じる、信じないとは別に、現在の日本ではある程度六曜を考慮した上で、結婚式などの日取りを決めるのが大人のマナーとなっていると言えるでしょう。

https://sk-imedia.com/32192

先勝と友引の縁起はどっちがいいの?のまとめ

六曜に基づくと、最も縁起のよい大安に続いて吉日なのは友引であり、先勝は友引の次になります。

しかし、先勝は「勝」という字が入っているので、勝負事を行う時にはよい運気が得られそうですし、友引は友人に福を引き込むという意味で結婚式の日取りにお勧めと言えます。

なお、六曜には科学的根拠はなく、大安だから何でも上手くいくわけでも、仏滅だから失敗するわけでもありません。

最近は六曜自体を知らない世代も多く、気にせず日取りを決める方も増えていますが、年配の方にとってはまだまだ六曜は重要視されているので、冠婚葬祭の日取りは慎重に決める必要があります。

先勝の関連記事

先勝の日に神社へ参拝してもいいの?時間帯はいつがいい?

先勝に七五三のお参りは大丈夫?時間帯はいつがオススメ?

先勝に不動産や車の契約をすると縁起がいい?オススメの吉凶日は?

先勝に法事をしても大丈夫?六曜を気にしたほうがいいの?

先勝にやってはいけない事は何?どんな日?

先勝に厄払いをしてもいい?日取りの決め方や縁起のいい日はいつ?

先勝にお墓参りへ行くと縁起が悪い?時間帯を気にしたほうがいい?

先勝に安産祈願をすると縁起がいい?オススメの六曜はどれ?

開業日が先勝でも問題ない?縁起のいい六曜や吉日はいつ?

先勝にお宮参りへ行っても大丈夫?いつまでに行けばいいのか?

先勝にお祝い事はしてもいいの?入籍や結婚式や引越しなどには吉日?

先勝に宝くじを購入すると縁起がいい?オススメの時間帯はいつ?

先勝の一覧カレンダー!

先勝とは?意味や由来と時間帯で縁起が変わるのは本当?

先勝の結婚式は午前と午後どっちがいいの?注意点は?

先勝に葬式を行っても大丈夫?時間帯は注意しないといけない?

先勝に入籍をしてもOK?時間帯はいつがベスト?

先勝の納車は大丈夫?【午前と午後】縁起が悪いのはどっち?

先勝に引っ越しをしても大丈夫?縁起はいいの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次