HOME

春分とはどういう意味?2024年はいつ?食べ物は何?

春分

春分2024年はいつ?は何をする日?旬な食べ物や季節の花を紹介!

春分とは二十四節気の中で春を表す名称です。

二十四節気がよくわからないという方でも、『春分の日』として祝日になっていることから、聞き覚えのある言葉なのではないでしょうか。

また、春分の日を中日として『春のお彼岸』が行われるので、春分はとても身近な言葉とも言えますが、「そもそもどうして春にお墓参りをするのだろう?」と思っている方も多いかも知れません。

そこで今回は、春分について調べてみました。

春分の意味や由来はもちろん、お彼岸との関係や旬な食べ物などをご紹介します。

「2024年の春分はいつ?」という疑問にもお答えしているので、この記事を読み終わるころには、これから迎える春分に詳しくなっていると思います!

春分とはどういう意味?


春分とは、太陽の黄径(天球の見かけ上の通り道を黄道と言い、黄径は太陽の位置を表すもの)が0度で、太陽が天の赤道(赤道面を天球まで延長し、天球上に交わってできる線のこと)にある日を指します。

黄道と天の赤道が交差する点を春分点と言い、太陽が春分点を通過する日を春分日(後に説明する『春分の日』とは別)と言います。

この日は、地球上どこにいても昼と夜の長さが同じ(正確には昼の方が14分ほど長いそうです)になり、春分を境に季節は春から夏へと近づきます。

二十四節気では春の節気になり、立春雨水啓蟄に次いで4番目となります。

季節ごとに節気は6つあるため、春分はちょうど春の中間点ともなります。

このようなことから、「春」を「分ける」(もしくは春の時期に昼と夜が同じ=分ける)という意味で春分と名付けられたと言われています。

2024年の春分はいつ?


2024年の春分は3月20日(水)になります。

なお、二十四節気における春分日と国民の祝日である「春分の日」は同日ですが、この2つは同じ意味ではありません。

春分日とは、上記で説明した通り太陽が春分点を通過する日のことを言います。

それに対し、春分の日は「国民の祝日に関する法律」で定められている国民の祝日で、春分日を春分の日としているものです。

同じ日、似たような言葉となっていますが意味は違うため、間違えないようにしましょう。

ちなみに春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日となっています。

なお、二十四節気における春分では、春分から次の節気である清明(せいめい)までを春分(の期間)とする場合もあります。

2024年であれば清明は4月4日となっているので、3月20日から4月3日までを春分の期間と言うことができます。

春分とお彼岸との関係は?


お彼岸とは、春分の日を中日とした前後3日間(合計7日間)と、秋分の日を中日とした前後3日間(合計7日間)に行う仏事のことを言い、それぞれ春のお彼岸秋のお彼岸と言います。

春のお彼岸は春分を挟んで行われますが、そもそもどうして春分にお彼岸を行うのでしょうか。

お彼岸とは本来、煩悩を捨て悟りの境地を開いた仏様のいる場所である彼岸のことを指しています。

そして、煩悩に塗れたこの世を此岸(しがん)と言い、僧侶は日々厳しい修行を行うことで此岸から彼岸への道が拓けるとされていました。

中でも春分と秋分は、彼岸到達の修行を行う絶好の日とされています。

昼と夜が同じ日になる春分と秋分は、真東から太陽が昇り、真西へと沈むため、東から西までの距離が最も短くなります。

仏教の教えでは西には浄土(彼岸)があると言われていることから、この日に修行を行うのがよいと考えられているのです。

なお、私達一般人は、普段は僧侶のように修行を行っていませんが、お彼岸の時期にお墓参りをして先祖供養を行うことで、同じように彼岸に達することができると言われています。

このようなことから、お彼岸は春分の日秋分の日を挟んで行われるようになったと言われています。

春分の日の決め方は?


春分とは太陽黄径0度、黄道と天の赤道が交差する点(春分点)を太陽が通過する日(春分日)のことを言います。

そして、春分の日は上記の条件に定められる国民の祝日となります。

春分日及び春分の日は、国立天文台が作成する「歴象年表(れきしょうねんぴょう)」に基づいて、閣議決定されています。

毎年2月1日付けで翌年の春分の日、及び秋分の日が発表されますが、2年後、3年後については推測は可能なものの確定ではありません。

閣議決定した春分の日、秋分の日はその後官報にて公表されるというのが、一連の流れになります。

春分は何をする日?


春分は、春分の日を挟んでお墓参り(春のお彼岸)を行うのが一般的です。

お彼岸のお墓参り2024年はいつ行くのが良い?行けない場合は?
お彼岸とは、春と秋、年に二度訪れる仏教の重要な行事期間であり、先祖の霊を敬い慰める特別な時とされています。 多くの日本の...

しかし、それ以外にも、春分の日の「自然をたたけ、生物をいつくしむ」にちなんで、全国各地で農業にちなんだイベントが行われたり、五穀豊穣を願って神事が行われています。

また、旧暦が使われていたころは、農家では春分を目安にその前後に種まきを行っていたとのことなので、自然と触れ合う機会を持ってみるのもよいでしょう。

春分の旬な食べ物


春は山菜の収穫が楽しみな季節ですが、春分の時期となる3月下旬から4月上旬にかけて旬を迎えるのがつくしです。

つくしは道端などで気軽に見つけることができるため、雑草のイメージが強いかも知れませんが、アク抜きをしてお浸しにしたり甘辛く似て佃煮にして食べることができます。

また、春のお彼岸で食べられるぼた餅も、春分の時期の旬な食べ物と言えるでしょう。

ぼた餅は餅にたっぷりのアンコを纏った和菓子ですが、実は秋のお彼岸に食べられるおはぎと味や見た目はまったく同じです。

呼び方が違うのは、春は牡丹の咲く季節であるから牡丹餅(ぼた餅)となり、秋は萩の季節のためおはぎとなったそうです。

春分の季節の花


春分に見ごろを迎えるのは桜です。

桜には種類がありますが、日本で多く見られるのはソメイヨシノという品種。

固有種のオオシマサクラとの交配によって誕生し、一般的に桜と言うとソメイヨシノを想定していることが多いでしょう。(地域によっては例外もあります)

ソメイヨシノが普及した理由は、成長が早く、見栄えがよいこと。

一方で病気に弱く、自生できない性質を持っていることから、日本全国のソメイヨシノはクローンであると言われています。

春分の主な風習


春分の時期は、桜が満開となる地域が多いため、各地でお花見が盛んに行われます。

お花見には桜というイメージがありますが、奈良時代には花見と言えば桜ではなく梅だったと言われています。

奈良時代にまとめられた「万葉集」でも、梅の和歌が110首なのに対し桜は43首と2倍もの差をつけていますが、平安時代に入ると嵯峨天皇が京都で見た桜の美しさに感動し、花見は梅ではなく桜を見るようになったとか。

平安時代の和歌集「古今和歌集」では、梅の和歌が18首なのに対し桜の和歌は70首と逆転し、ここから花見と言えば桜という風習が定着していったと言われています。

春分と二十四節気との関係


春分は二十四節気の春の4番目の節気です。

二十四節気は、立春から始まり、雨水、啓蟄、春分を過ぎて、清明穀雨へと続きます。

穀雨が過ぎたらいよいよ夏の節気になり立夏に入りますが、春分は6つある春の節気の半分が過ぎた時点のため、立春や雨水のように「春が近づいているけれどまだまだ寒い」というよりは、だいぶ春の陽気が訪れて暖かい日が続きます。

春分とはどういう意味のまとめ

春分は二十四節気の一つで、昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。

太陽が春分点を呼ばれる黄道と天の赤道の交差点を通過する日であり、その日は「春分の日」として国民の祝日になります。

また、春分(春分日)を中日にした前後3日間は春のお彼岸となり、お墓参りに出かけます。

春分は先祖がいる浄土と私達が住む現世が最も近づく日とされているため、供養の気持ちが先祖に届きやすくなると言われています。

春分の関連記事

春分の食べ物は何を食べるの?ぼた餅だけ食べるの?

春分の日はいつ?意味と由来や風習と旬な食べ物は?

春分とは?いつ?お彼岸との関係は?

お彼岸の関連記事

お彼岸【春・秋】の食べ物は?定番のお彼岸料理は何?

お彼岸のお供え物は何が良い?金額相場はどのくらい?

お彼岸のお墓参りはいつ行けば良い?行けない時の対処法は?

お彼岸にやってはいけない事や縁起が悪い事は?

彼岸入りとは?いつ?由来とお彼岸の迎え方!

彼岸明けとは?いつ?由来とお墓参りについて!

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

お彼岸にお墓参りをする意味は?先祖供養が大事な理由!

お彼岸とお盆の違いを詳しく教えて!何が違うの?

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

彼岸花の花言葉や咲く時期は?色々な呼び方がある!

お彼岸には「おはぎ」それとも「ぼたもち」?違いは何?

お彼岸はいつ?春のお彼岸・秋のお彼岸の期間は?

秋彼岸とは?いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました