友引の葬儀が避けられる理由は!火葬場は休みが多いって本当?
結婚式の日取りを決める時に、縁起が悪いからと仏滅を避ける人が多いですが、それでは葬式はどうでしょうか。
葬式は結婚式のように事前に予定できるものではないため、そもそも日取りを気にしたことがないという方もいると思います。
しかし、友引に葬式やお通夜をするのはよくないと言われています。
そこで今回は、葬式やお通夜を友引にしない理由や、葬式と友引の関係などを調べてみました。
友引は火葬場がお休み?という疑問や、友引の葬式には人形を使う?などの噂についてもご紹介しています。
友引にお葬式が避けられる理由は?
友引はどうして葬式を避けるの?と思いませんか。
実は、そもそもの友引の意味では、葬式やお通夜を避ける理由はなかったのですが、友引という言葉が「故人が友を冥途に引いていく」という意味に捉えられるようになったことで、だんだんと友引に葬式を行うのは縁起が悪いと言われるようになっていったと言われています。
友引に葬式やお通夜を避ける理由には、「六曜」が関係しています。
カレンダーを見ると、大安などの言葉が書かれているのを見たことがあると思いますが、これが六曜です。
友引も六曜の一つなのですが、全部で6つ(大安、先勝、友引、先負、赤口、仏滅)あり、順番に割り当たっていくので、必ず毎週月曜日が大安になると言ったことはありません。
それぞれに、次のような意味があります。
大安
六曜の中で最も運勢がよいとされる日。
結納や結婚式などのお祝い事は、大安の日から予約が埋まっていくのはこのためです。
先勝
文字通り、先に行えば勝つという意味があることから、一日の中でも特に午前中は運勢がよいとされる日です。
友引
勝負がつかず、引き分けとなる日。
しかし、正午を除いて、朝は吉、午後は大吉とも言われています。
元々は「共引」と書かれていました。
先負
先勝とは逆で、何事も早まると結果がよくないとされる日です。
そのため、午後は運勢が上がってきます。
赤口
赤が血や火を想像させることから、刃物や火事に気を付けるのがよいとされる日です。
ただし、正午前後は吉となっています。
仏滅
仏様も滅するほど悪い日という意味です。
六曜の中では最も凶日のため、お祝い事は避けた方がよいと言われています。
もし、友引に葬式をすることになったらどうすればいいの?
友引に葬式を行うこと自体は特に問題ないため、遺族の意向などによって行うことは可能でしょう。
また、宗教によっては友引には葬式をしないところがあると聞きますが、実際には六曜は中国から伝わった占いの一種なので、日本に多い仏教とは何ら関わりがありません。
そのため、友引だからとお経を読まないと言うところはほとんどないと言ってよいでしょう。
ただし、第一生命のアンケートによると、60%の人が友引の葬式は縁起が悪いと考えているようです。
このようなことから、友引に葬式を行うことは問題はないものの、友引の葬式に参列することを心よく思えない人は一定数います。
親戚や知人など葬式に参列する側の心情を察した上で、説明が必要であればしっかりと説明をすることが大切と言えるでしょう。
友引は火葬場は休みなの?
友引の本来の意味と、現在一般的に知られている意味は異なることがわかりましたが、「それなら友引に葬式をしても特に問題はなさそう」と簡単には言えない事情があります。
それは火葬場です。
火葬場は多くの場合、友引は休みとなっています。
そのため、いくら友引に葬式を行ってもよいと思っても、行えないことの方が多いのです。
しかし、その状況も近年は少しずつ変化してきました。
東京など人口の多い地域では、火葬場の数が足りずに火葬までに長い時間がかかってしまうことがあります。
そこで、友引の本来では葬式の日取りとしては適さない縁起の悪い日というわけではないのなら、友引に火葬を行ってもよいのでは?と考えるところが増えてきています。
それに元々、大阪など関西地方では友引にも火葬を受けているところもあるので、「友引=火葬場は休み」と決めつけずに連絡をしてみるのがよいでしょう。
話は少々変わりますが、仏滅に結婚式を避ける傾向も最近は減ってきているようです。
仏滅は物滅に通じ、一旦は滅びるもののここから新しく始まる、とポジティブに捉える人が増えているからのようです。
友引に葬式やお通夜をしても大丈夫なの?
ただし、詳しくは後述していますが、いくら本人の遺言や遺族の意向として友引に葬式を行ってもよいとしていても、できるかどうかは不明です。
また、お通夜の場合は葬式ほど友引はよくないという風潮はないため、友引だからお通夜の日程を変更するということはあまりないようです。
友引の葬式に人形を使うのはなぜ?
友引に葬式を行う時は、友引人形や友人形と呼ばれる人形を棺の中に入れます。
これは、友引が本来の意味とは違い、「故人が友を冥途に引いていく」という意味があると間違った意味が広まってしまったため、身代わりとして人形を入れることで、友が引かれることを避けるという意味が込められています。
主に関西地方で行われていますが、友引人形は友引の葬式以外にも、親族が立て続けに亡くなった場合などに、「これ以上引っ張られないように」という意味を込めて棺に入れることもあります。
なお、友引人形は葬儀屋で用意しているものの他に、故人が大事にしていた人形や、こけしなどの木彫りの人形でも、顔を書いて人と成したものなら何でもよいとされています。
キリスト教の場合、友引と葬式の関係は?
宗教がキリスト教の場合でも、友引に葬式を行うのは問題ありません。
友引を始めとした六曜は宗教とはまるで関係がなく、言わば占いと同じもののため、宗教が何であっても友引だから葬式を避けた方がよいということはないのです。
ただし、キリスト教信者の日本人の方の中には、友引が縁起が悪い日だから葬式はしない方がよいと思っている場合もあります。
その時は、参列者に丁寧な説明が必要と言えるかも知れません。
まとめ
友引に葬式やお通夜を行わないのは、友引という言葉から「故人が友を冥途へと引いてしまう」と間違った解釈が広まったせいだとわかりました。
友引は本来、引き分ける、勝負がつかないと言った意味のあるものです。
しかも、友引を含めた六曜は、中国から伝わった占いの一種のため、そもそも宗教とは何の関係もありません。
日本に多い仏教はもちろんですが、キリスト教なども六曜、並びに友引とは全く関わりがないため、昔からのしきたりなどを特に気にしないという方は、友引に葬式やお通夜を行っても問題ないでしょう。
ただし、参列者の中には縁起が悪いとして不安に感じる人もいるでしょう。
そのため、友引に葬式やお通夜を行う場合は、事前にきちんと説明などをして安心して参列してもらうのが大切だと言えます。
なお、昔からのしきたりから、友引はお休みとしている火葬場が多いため、友引に葬式を行う時は火葬場が休みかどうかを必ず確認するようにして下さい。
友引の関連記事
友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?
友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?
友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?
コメント