日本では昔から冠婚葬祭の日取りを決める時に、六曜を活用してきました。
六曜をよく知らないという方でも、「結婚式は大安に」「友引の葬儀は避ける」と言った話を、聞いたことがあるのではないでしょうか。
それでは、お祓いの日取りを決める時にも六曜を気にした方がよいのでしょうか。
そこで今回は、お祓いに縁起のよい六曜について調べてみました。
六曜でお祓いに良い日は?
六曜は中国が発祥で、日本へは鎌倉時代末期から室町時代に伝わったと言われています。
庶民に広まったのは江戸時代、さらに現在の名称や意味となったのは戦後と言われていますが、今でも冠婚葬祭の日取りを決める時には欠かせないものとなっています。
また、六曜によって日取りを決めるのは冠婚葬祭に限らず、お祓いを始め、納車や引越し、契約、宝くじの購入など、日常の行事でも幅広く利用されています。
しかしその一方で、六曜自体、よくわからないという方は多いと思います。
そこでここでは、六曜の名称や意味を解説していきます。
先勝
先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよい日になり、午前中が吉、午後からは凶の日です。
縁起の良いタイミングでお祓いを行う場合は、午前中がよいでしょう。
なお六曜では、午前中は午後2時までとなるので、先勝のお祓いは午後2時までがお勧めです。
友引
「共引き=勝負がつかない日」という意味ですが、六曜の中で2番目に縁起の良い日になります。
ただし、午前11時~午後1時のみ凶となるので、友引に縁起の良いタイミングでお祓いを行いたい場合は、この時間帯は避けた方がよいでしょう。
先負
先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に午前中が凶、午後からは吉となる日です。
先負に縁起の良いタイミングでお祓いを行うなら、午後2時以降がよいでしょう。
仏滅
「仏も滅するほどの凶日」という意味で、六曜の中では最も縁起が悪い日になります。
一日を通じて凶のため、吉に転じる時間帯はありません。
そのため、仏滅に縁起の良いタイミングでお祓いを行うことはできません。
大安
「大いに安し」という意味で、何事も上手くいく日と言われています。
六曜の中で最も縁起が良い日となり、終日吉のため、お祓いはいつ行っても縁起の良いタイミングになります。
赤口
仏滅と並ぶ凶日ですが、午前11時~午後1時のみ吉に転じます。
赤口に縁起の良いタイミングでお祓いを行うなら、この時間帯がお勧めとなりますが、赤という字から血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事などに注意をした方がよいと言われていることから、人によっては仏滅よりも不吉な日と捉えて避ける傾向にあります。
お祓いで六曜を気にしたほうがいいの?
先で少し触れましたが、六曜は中国が発祥で日本に伝わったもの。
中国での起源については諸説あり、賭け事が盛んだったため賭けのタイミングをはかるために使われるようになったという説や、武将が軍略を立てるために利用していたなど様々です。
六曜の中に仏滅という、一見仏教に関わりがありそうな名称があることから、神社にも何かしらの関係があるのでは?と思う方が多いようですが、今のところは一切の関係がないと言われています。
そのため、お祓いに限らず神社で行われる行事においては、六曜によって日取りを決める必要はないと言われており、神社に日取りについて問い合わせても、「六曜は気にせず、ご都合のよい日を予約して下さい」と言われます。
とは言え、六曜による日取りの決め方は長い間、風習として受け継がれてきたものです。
特に年配の方にとっては、冠婚葬祭と同じようにお祓いも重要な行事として扱うことが多く、厄払いやお宮参り、七五三などでは「縁起の良い日に行うべき」という考えを今も持っています。
このようなことから、一人でそっとお祓いに行くなら日取りを気にする必要はないものの、家族や親戚などが参列する場合については、一概に「六曜は気にしなくてよい」とせず、都合などをすり合わせて参列した人誰もが気持ちよくお祓いを受けられる日と選ぶのがよいでしょう。
お祓いを避けたほうがいい縁起の悪い日
一般的に縁起の良し悪しを決める時には六曜が用いられますが、実は六曜以外にも暦注(暦に掲載される吉凶占い)があります。
そこでここでは、六曜以外のお祓いを避けた方がよい縁起の悪い日をご紹介します。
不成就日
言葉の通り、何をしても成就しない、成功しない日という意味のため、入籍や結婚式などのお祝い事はもちろんのこと、お祓いも避けた方がよいと言われています。
受死日
葬儀以外は大凶で、黒日とも言います。
暦の上で最悪の凶日のため、当然ながらお祓いも避けた方がよい日になります。
十死日
受死日に次いで暦の上で縁起の悪い凶日のため、お祓いも避けた方がよいでしょう。
十方暮
干支の甲甲からの10日間は、十方の気が塞がれることから何をしても失敗をすると言われており、この期間はじっと過ごすのがよいと言われています。
三箇の悪日
大禍日(たいかにち)、狼藉日(ろうじゃくにち)・滅門日(めつもんにち)の3日間を三箇(さんが)の悪日と言い、何事も行うのはふさわしくない凶日と言われています。
お祓いに縁起のいい日はいつ?
六曜以外に縁起の悪い日があるように、六曜以外に縁起の良い日も存在します。
お祓いを行いたい日が六曜では思うような吉日に当たらない場合は、下に掲載する六曜以外の縁起の良い日を参考に日程を決めるのもよいかも知れません。
一粒万倍日
一粒の籾(もみ)が万倍に実り、稲穂になるという意味で、この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われています。
一粒万倍日は選日という暦注の一つなのですが、大安に並ぶ吉日とされ、六曜と選日はそれぞれ別の暦注であることから、大安と一粒万倍日が重なることがあります。
大安と一粒万倍日が重なると、大安の縁起の良さが倍増する吉日となります。
天赦日
百神が天に昇り万物の罪を許すという意味があり、この日は何をしても成功する、上手くいくと言われています。
暦の上で最上の吉日となりますが、一年に5~6日しかない貴重な日となっています。
天赦日も選日の一つのため、大安と重なることがあります。
神吉日
書いて字の如く、神社への参拝や祈祷、お祓いなどに良いとされる日です。
神前式の結婚式にも向いている日となります。
天恩日
天の恩恵を受ける日という意味があり、結婚などのお祝い事に特によい日と言われています。
甲子(きのえね)
干支(十干と十二支の組み合わせ)の一番目に当たるもので、この日に物事を始めるとよい方向に向かうと言われています。
まとめ
お祓いに縁起の良い六曜は大安、友引、先勝となります。
先負も午後からは吉となりますが、神社への参拝や祈祷は午前中に行うのが良いとされているため、大安などの3つの吉日と比べると縁起としては少し下がってしまいます。
どうしても午後にしかお祓いを受けられない時は、先負を選ぶのがよいでしょう。
なお、お祓い(神社)と六曜には何の関係もなく、本来はお祓いの日取りは吉凶を気にする必要はありません。
とは言え、六曜による吉凶日は昔から冠婚葬祭を始めとした重要な行事では、取り入れられてきたものです。
特に年配の方は六曜を重んじる傾向にあるので、自分は気にしないからと赤口や仏滅を選んでしまわず、身内や親戚に相談などしてみるのがよいでしょう。
六曜の関連記事
六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?
六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?
六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?
六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!
コメント