京都嵐山の渡月橋の側にある宝厳院の紅葉2023年の見頃時期!
今年は、嵐山にある宝厳院の紅葉やライトアップを見に出かけませんか?
嵐山渡月橋から歩いて5分の宝厳院は、紅葉に覆われ、特に「獅子吼の庭」と呼ばれている庭園は紅葉の名所です。
庭園にある獅子の形をした獅子岩や岩から生えた破岩の松など見応えがあります。
夜間もライトアップされるので、是非お立ち寄りください。
それでは2023年の宝厳院の紅葉の見頃の時期や見所、ライトアップ情報や周辺のおススメスポット、アクセス方法等をご紹介していきたいと思います♪
遅れてきた京都12/5その③宝厳院。思っていた以上に広く、また高低もありデータによると小一時間いたらしい。この日一番紅葉が多かったかも、もはや記憶に自信なし(笑) pic.twitter.com/4fBlVssi7w
— GLORY (@GLORY_10chan) December 18, 2021
宝厳院の紅葉2023年の見頃の時期
紅葉見頃の時期:11月中旬~12月上旬
秋の特別拝観: 2023年10月8日(土)~12月11日(日)
営業時間:9:00〜17:00(本堂16:30受付終了、庭園16:45受付終了)
拝観志納料(庭園):大人500円 小中学生300円
所在地:右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36
問い合わせ先:075-861-0091
嵐山宝厳院の紅葉の動画
2023年の宝厳院の紅葉のライトアップ情報
庭園ともみじがライトで照らされてとても美しく、幻想的です。
昼の紅葉も良いですが、また夜の紅葉も雰囲気が違って美しいです。
ライトアップ期間:2023年11月12日(土)~12月4日(日)
時間:17:30~20:30(受付は本堂20:00・庭園20:15まで)
拝観志納料:大人600円 小中学生300円
宝厳院のライトアップ動画
宝厳院ライトアップ。少々遅い名残紅葉🍁でしたが、それ程広くは無い敷地ながら見応えがありました。ポスターに引かれて足を運びましたが行って良かったです。#2021京都紅葉 pic.twitter.com/Az1Pcg3VIE
— もふもふ (@gakura07) December 11, 2021
宝厳院の最新天気予報とおすすめの服装
宝厳院の紅葉の魅力や見どころは?
京都の観光名所嵐山の渡月橋から徒歩5分のところにあるのが、臨済宗の大本山であり、ユネスコ世界遺産に登録されている天龍寺です。
その天龍寺の塔頭の一つが宝厳院なのですが、宝厳院は行けばいつでも見られるものではなく、一般公開となるのは春と秋の年2回のみとなっています。
普段は非公開となっている宝厳院の中でも、名庭園と呼ばれる「獅子吼の庭」は紅葉の時期になると約300本ものもみじが一斉に燃えるように色をつけ、想像を絶するような美しさを見せてくれます。
宝厳院の紅葉の見ごろは、11月下旬から12月上旬となっています。
紅葉の名所は一般的にはこの見ごろを狙って観光に行くことが多いと思いますが、京都では木の葉が赤や黄色に色づく前を「青もみじ」と称して楽しむ文化があります。
その青もみじの中でも、とりわけ素晴らしいと言われているのが宝厳院です。
手入れの行き届いた庭園が赤く染まる情景も目にしたいものですが、期間限定で公開される宝厳院ならその時期に訪れることができなくても、青もみじを眺めるだけでも十分楽しむことができるでしょう。
宝厳院へのアクセス方法
電車、バスをご利用ください。
- JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車10分
- 京都バス71、72系統 京福嵐山駅前下車7分
- 市バス28系統 嵐山天龍寺前下車7分
宝厳院の地図
宝厳院の紅葉時の混雑状況は?
宝厳院では、ライトアップ時の夜間拝観開始直後が一番混雑します。
また、紅葉のピーク時の土日祝日などは、それなりに混雑するのは避けられず、待ち時間が発生することもあります。
宝厳院に入場する際には、チケット売り場も多少混雑しますので、事前にチケットを購入することをおすすめします。
昼間の時間帯は、宝厳院では10時頃~15時頃混雑のピークを迎えますので、早朝の訪問をおすすめします。
夜間特別拝観の受付時間の終了間際に入場すると、混雑が少なく、ゆったりと見学することができるでしょう。
宝厳院の紅葉の口コミ
#京都 #嵐山 #宝厳院 は #紅葉 のトンネルも見どころです🍁
R3.11.28撮影 pic.twitter.com/gEnAKLKs9E
— 旅人@歴史の扉【寺社・御朱印・歴史】 (@tabibitorekishi) December 11, 2021
昼でも十分素晴らしかった #獅子吼の庭 をはじめとする庭園がより幻想的な顔を見せます😊#御朱印 #紅葉 🍁 pic.twitter.com/MaKhqcYJIb
— 旅人@歴史の扉【寺社・御朱印・歴史】 (@tabibitorekishi) December 9, 2021
嵐山散策🍁
宝厳院の紅葉はライトアップするだけあって綺麗でした⭐️⭐️ pic.twitter.com/ItwX13F7Yg— Kokoro (@myumyu7286) December 5, 2021
嵐山にある宝厳院の紅葉🍁
ライトアップされた紅葉が見事に絶景でした☀️
夜の嵐山、商店街はほとんど閉まってますので
もし行かれる際は足元に気をつけて行ってくださいね😂
今日が拝観最終日みたいです🏃#宝厳院#京都紅葉#紅葉ライトアップ #紅葉 #紅葉スポット pic.twitter.com/rAHskucb9Z
— なおと (@naoto112023) December 5, 2021
嵐山で紅葉といえば宝厳院 pic.twitter.com/V5LSXJSWJ9
— fgon🈵クッチャネ無職歴①年 (@fgongonki) December 2, 2021
宝厳院周辺のおススメ穴場紅葉スポット
天龍寺
嵯峨の巡りの中心地、京都五山1位の天龍寺へ
広大な敷地で、世界文化遺産として知られ、多くの観光客が訪れる嵐山の観光スポットです。
広大なし敷地でゆったりと紅葉を眺めるのも至福の時間になると思います。
嵐山へ来られたら、是非立ち寄ってほしいスポットです。
紅葉見頃の時期:11月中旬~12月上旬
営業時間:8:30~17:30
所在地:右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
問い合わせ先:075-881-1235
天龍寺へのアクセス方法
電車、バスをご利用ください。
- JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩8分
- 市バス28系統 京福嵐山駅前下車すぐ
- 京福電車嵐山駅下車 徒歩2分
天龍寺の地図
天龍寺の紅葉状況[2021.11.11]#天龍寺 #紅葉 #Tenryuji pic.twitter.com/VPVG4m8gJ3
— 大本山天龍寺〈公式アカウント〉 (@tenryu_ji) November 11, 2021
天龍寺の紅葉です🍁
朝早くから入れるのが嬉しいです✨撮影日:2021/11/23#紅葉2021 pic.twitter.com/izEgQ0cOz9
— 高橋@H (@submariner_T) December 12, 2021
野宮神社
縁結びの神様、野宮神社へ
嵐山の観光名所、竹林の小径の中にあります。
紅葉シーズンには鳥居を朱色に染まったモミジで覆われ、京都の情緒があふれるしっとりした風景が堪能出来ます。
野宮神社に行かれたら、良縁、学問祈願されてはいかがでしょうか?
紅葉見頃の時期:11月中旬~12月上旬
営業時間:9:00~17:00
所在地:右京区嵯峨野宮町1
料金:無料
問い合わせ先:075-871-1972
野宮神社へのアクセス方法
電車、バスをご利用ください。
- JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩20分
- JR「京都駅」から28系統市バスで 京福嵐山駅前下車 徒歩15分
- 京福電車 嵐山駅下車 徒歩15分
野宮神社の地図
嵐山竹林の途中にある野々宮神社
源氏物語ゆかりの神社でおみくじなどいかがですか?#京都 #嵐山 #天龍寺 #JR嵯峨嵐山駅#京友禅アート館 #竹林 #野宮神社 #紅葉 pic.twitter.com/XMijzDs00Q— 和っT KYOTO (@RxyyhzEV2J4inLQ) November 25, 2021
野宮神社
黒木の鳥居
苔の庭
心に染み渡るような
紅葉の色🍁 pic.twitter.com/LCQyA39MJz— りらっこ (@StDbtCPbT5eK5zO) November 24, 2021
嵐山の湯豆腐「嵯峨野」
京都へ行ったらやっぱり湯豆腐。
でもどこの湯豆腐のお店がいいか、いっぱいあってわからない。
そんな時はここ。嵯峨野の湯豆腐はいかがでしょう?
庭園を愛でながら嵯峨豆腐を。
営業時間:11:00〜17:30/LO 16:30
不定休 (季節により変更)
お豆腐がなくなり次第、終了。
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45
問い合わせ先:075-871-6946
嵐山の湯豆腐「嵯峨野」の地図
まとめ
宝厳院やその周辺の紅葉スポット、いかがでしたか?
宝厳院のある嵯峨野、嵐山は観光スポットが所々にあり、寄り道したくなる場所がたくさんあります。
どこに行こうか沢山あって迷うと思いますが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
京都の紅葉おすすめスポット
仁和寺の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!
嵐山の紅葉の見ごろ時期とライトアップや紅葉狩りスポットはココ!
貴船神社の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!
知恩院の紅葉のライトアップと見ごろ時期と紅葉スポットはココ!
高台寺の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉スポットはココ!
永観堂の紅葉のライトアップと見ごろ時期や東山の紅葉名所はココ!
コメント