紅葉の季節、日本の道100選にも選ばれた京都哲学の道を歩こう♪
秋は「思索の小径」、「散策の小径」とも言われた哲学の道を散策しながら、紅葉を楽しまれるのはいかがでしょうか?
哲学の道は京都市左京区にある琵琶湖疎水分線に沿った歩道で、熊野若王子神社から銀閣寺道バス停付近までの約1.5キロ程続く散歩道です。
地元の人や観光客に親しまれ続けている哲学の道。
今年の秋は哲学者の西田幾多郎の気分なって、哲学の道で思想を深めてみませんか?
付近には、法然院、熊野若王子神社など、素敵な名所がたくさんあるので、是非そちらへも足を運んでほしいと思います。
それでは、2020年の哲学の道の紅葉の見頃の時期や見所や周辺のおススメスポット、アクセス方法等をご紹介していきたいと思います♪
哲学の道の紅葉2020年の見頃の時期
紅葉見頃の時期:11月中旬~11月下旬
※哲学の道の紅葉の見頃時期の最新情報

所在地:京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
問い合わせ先:075-343-0548(京都総合観光案内所)
哲学の道の紅葉の動画
哲学の道の天気予報とおすすめの服装
哲学の道へのアクセス方法
哲学の道へは、京都市営バスをご利用ください。
- 北端 京都市営バス銀閣寺道バス停すぐ
- 南端 京都市営バス宮ノ前町バス停下車徒歩5分
哲学の道の紅葉の魅力や見どころは?
哲学の道とは、京都市左京区にある、琵琶湖疎水分線に沿って延びている若王子神社から銀閣寺に至る約1.5㎞の小道を指しています。
哲学者の西田幾多郎が散策していたことからその名がつき、日本の道百選にも選ばれていることから、京都観光の一つとして親しまれていますが、哲学の道は京都市の中心部にありながらも住宅地を通る道のため、観光地となっている今も京都に暮らす方の生活に溶け込んでいます。
また、民家以外にもカフェや雑貨を取り扱うショップが並んでおり、自然散策だけではなくお店を見て回っても十分楽しむことができます。
とは言え、哲学の道の一番の見どころは何と言っても、四季折々に変化する風景です。
春は小道を覆うように両脇に桜が咲き、とても華やかになりますが、秋になると紅葉が色づき、春とは違った表情を見せてくれます。
哲学の道沿いには、南禅寺、永観堂、安楽寺、法然院、銀閣寺など紅葉の名所があることから、哲学の道を含め、紅葉のシーズンには多くの観光客で賑わいます。
例年、11月中旬から下旬が紅葉の見どころとなっているので、この時期に京都へ旅行に行く方はぜひ、哲学の道の散策も予定に入れてみることをお勧めします。
#ツイッター秋の紅葉祭り 哲学の道界隈で・・・#水路 と紅葉。😊#撮影📷2019.12.7 #そうだ京都行こう #紅葉三昧 #紅葉紀行 #京都 #南禅寺 #東山 #楓 #カエデ #紅葉 #モミジ #自然 #you39rt#哲学の道 pic.twitter.com/bxOSWxvZ03
— 元校長の独り言 (@principal1804) December 10, 2019
2019.12.2 京都
雨の紅葉も良いものだと哲学の道を散策してみた pic.twitter.com/sTYuePofVO— てっぺい (@teppei0927) December 3, 2019
#紅葉2019 南禅寺~哲学の道①
おはようございます🍀
以前にもtweetしているが、私は#南禅寺水路閣 から哲学の道を散歩するのが好きである
本当は、平日の人が少ない静かな時が良いのだが
今は、紅葉まっさかり 休日、平日関係なしでも、やはりここは落ち着く pic.twitter.com/smgTPkuAG9
— ささっち😄 (@sasacchi_y) November 26, 2019
哲学の道周辺の紅葉の名所
では、哲学の道へ行ったら是非おススメしたい紅葉を楽しめる観光スポットをご紹介します。
銀閣寺
しっとりと、落ち着いた情景、銀閣寺で紅葉を楽しもう
華やかさはないですが、落ち着いた、穏やかな時間を過ごす事が出来るのは、銀閣寺です。
見所は庭園の素晴らしさです。白砂を段形に盛った「銀沙灘」や「向月台」は、月の光りを反射して銀閣寺を照らすと言われています。
また、紅葉も楽しめるので足を運んでみて下さい。
銀閣寺の紅葉の動画
紅葉見頃の時期:11月下旬~12月上旬
営業時間:夏期(3/1~11/30)8:30~17:00
冬期(12/1~2/末日)9:00~16:30
(特別拝観時は時間が異なる)
所在地:京都市左京区銀閣寺町2
料金:大人・高校生500円、小・中学生300円(特別拝観時は料金が異なる)
問い合わせ先:075-771-5725
銀閣寺へのアクセス方法
銀閣寺へは、バスをご利用ください
JR京都駅から市バス5、17,203「銀閣寺道」または「銀閣寺前」下車、
東へ徒歩5分
永観堂
紅葉の名所としても有名な永観堂
「禅林寺」一般には永観堂の名で知られています。「もみじの永観堂」とも言われるくらい秋の紅葉は有名で、絶対押さえておきたい場所ですね。
もみじの種類は、イロハモミジ、ヤマモミジなど。
規模は約3,000本です。
永観堂はもみじの他みかえり阿弥陀様がいらっしゃいます。
京都六阿弥陀仏の一つで、顔が斜め後ろにむかれています。
是非一度実際に見てきて下さい。
紅葉見頃の時期:11月中旬~11月下旬
所在地:京都府京都市左京区永観堂町48
料金:大人600円、小・中・高校生400円
※「秋の寺宝展」期間中は大人1000円、小・中・高校生400円
問い合わせ先:075-761-0007
永観堂の紅葉のライトアップと見ごろ時期や東山の紅葉名所はココ!
永観堂の紅葉のライトアップ情報
とても思い出深い夜になると思うので堪能して頂きたいです。
期間:11月中旬ごろ~12月上旬
時間:17:30~20:30
料金:一般600円
永観堂は夜も観光客で賑わいます。昼とはまた違った紅葉の美しさを味わう事が出来ます。
永観堂のライトアップ動画
永観堂へのアクセス方法
電車でのご利用の場合
地下鉄東西線 蹴上下車 徒歩約15分
バスでのご利用の場合
- JR京都駅から市バス5系統乗車 南禅寺・永観堂下車 徒歩約3分
- JR京都駅から市バス100系統乗車 東天王町徒歩約10分
哲学の道周辺の甘味所♪
永観堂内にある「みかえり茶屋」ではぜんざいやみたらし団子が味わえますよ。
紅葉を楽しみながら甘味も味わってみて下さい
まとめ
哲学の道、紅葉散策はいかがでしたか?
ゆったりと紅葉を楽しみながら自分で素敵な紅葉スポットを発見してみて下さい。
きっと今年の秋も素敵なことが沢山あると思います。
嵐山の紅葉の見ごろ時期とライトアップや紅葉狩りスポットはココ!
貴船神社の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!
知恩院の紅葉のライトアップと見ごろ時期と紅葉スポットはココ!
高台寺の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉スポットはココ!
コメント