HOME

永観堂の紅葉2023年の見頃時期とライトアップ期間は?

永観堂の紅葉2023年の見頃とライトアップ情報や周辺のおすすめ紅葉スポット

今年の紅葉シーズンは、秋にもっとも紅葉が美しい事で知られる永観堂はいかがですか?

境内では様々な角度から紅葉を楽しむ事が出来、拝観料は多少他よりも高いかと思われますが、十分秋の紅葉を楽しまれるのではないかと思われます。

永観堂の紅葉は、垣のようにはりめぐらした岩に紅葉が映える様から、岩垣もみじと呼ばれています。

また、永観堂周辺には、永観堂の守護神としても知られる熊野若王子神社や、茶道具、絵画などを展示している野村美術館などがあるので合わせて立ち寄られてみてはどうでしょうか。

それでは、2023年の永観堂の紅葉の見頃の時期や見所、ライトアップ情報や周辺のおススメスポット、アクセス方法等をご紹介していきたいと思います♪

永観堂の紅葉2023年の見頃の時期

紅葉見頃の時期:11月中旬~12月上旬

※永観堂の紅葉の見頃時期の最新情報

永観堂禅林寺の紅葉情報【2022】 - ウェザーニュース
イロハモミジを中心に境内約3000本のモミジが見られます。また、夜間ライトアップでは、多宝塔と紅葉したモミジが東山の中腹に照らし出される姿を見上げることができます。

営業時間:9:00~17:00(受付終了16:00)
所在地:左京区永観堂町48
拝観料:大人600円・小中高生400円、寺宝展期間(11月6日~12月5日)は大人1000円・小中高生600円、ライトアップ時間は中学生以上600円。
問い合わせ先:075-761-0007

永観堂の紅葉の動画

永観堂の紅葉のライトアップ情報

赤や黄色に色付いたもみじがライトに照らされ、幻想的な世界を作り出しています。

ライトアップ期間:2023年11月5日(土曜日)~12月4日(日曜日)
時間:17:30~20:30(閉門は21:00)

料金:※ライトアップ時間は中学生以上600円
※寺宝展とライトアップは入替制のため、寺宝展とライトアップを継続して拝観することは出来ません。

永観堂のライトアップ動画です。

永観堂周辺の最新天気予報とおすすめの服装

永観堂の天気予報と服装|天気の時間
永観堂の服装アドバイス、今日・明日の天気予報、24時間天気予報、週間天気予報(気温・降水確率・雨量・風向き・風速)・インフルエンザ予報などが調べられます。

永観堂の紅葉の魅力や見どころは?


永観堂は京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺の総本山です。

正式名称は禅林寺と言いますが、一般的に永観堂の名の方が知られており、そのように呼ばれることが多いと言われています。

京都には数多くの紅葉の名所がありますが、中でも永観堂の紅葉は古くから知られたことで、「もみじの永観堂」と古今和歌集でも詠まれるほど。

広大な敷地内には3,000本ものカエデの木が植えられており、秋になるとそれらが一斉に赤く燃えるように色づきます。

境内のあちこちに紅葉を愛でるポイントが存在しますが、特にお勧めなのが放生池周辺の紅葉。

紅葉そのものの美しさもさることながら、池に映りこむ紅葉もまた見事です。

さらに、放生池の真ん中には弁天社の周りも紅葉が綺麗に見えます。

紅葉の名所はシーズンになると大勢の見物客で賑わうので、人を入れずに紅葉の写真を撮るのに一苦労しますが、永観堂の弁天社は人の立ち入りが禁止されているので、橋からの弁天社と紅葉の風景を人を入れることなく撮影することができます。

永観堂周辺のおすすめ紅葉スポット

南禅寺

京都三大門の一つ南禅寺で秋の紅葉を愛でよう♪

江戸時代から「絶景」と歌われた南禅寺は紅葉の名所で、多くの観光客で賑わいます。

三門、水路閣は特に紅葉がとても美しく、是非立ち寄って堪能してほしい紅葉スポットです。

紅葉見頃の時期:11月下旬~12月上旬

営業時間:12月1日~2月28日 8:40~16:30
3月1日~11月30日 8:40~17:00
12月28日~31日 休み

所在地:左京区南禅寺福地町
料金:拝観料 方丈庭園 一般:500円 、高校生:400円、小中学生:300円
三門   一般:500円 、高校生:400円、小中学生:300円
南禅院  一般:300円 、高校生:250円、小中学生:150円
問い合わせ先:075-771-0365

南禅寺へのアクセス方法

電車の場合

地下鉄東西線、蹴上駅下車 徒歩10分

バスの場合

市バス 東天王町または南禅寺・永観堂道下車 徒歩10分

車の場合

京都東インターより三条方面へ約6km

南禅寺の地図

南禅寺の紅葉2023年の見頃時期やおすすめ散策コース!
2023年は南禅寺で紅葉を楽しもう♪南禅寺散策おすすめコースも!南禅寺のもみじの種類は、カエデ。約4,500坪の境内を彩...

法然院

落ち着いた雰囲気の法然院でしっとりと秋の情景を楽しもう。

永観堂などに比べ、少し気温が低いです。

ピンと張りつめた空気が、街の喧騒から離れた境内を静かで、より一層落ち着いた趣のある雰囲気に造り出しています。

また境内にある盛り砂が、紅葉とよく合い、京都の風情の美しさが際立ちますよ。

紅葉見頃の時期:11月中旬~11月下旬

営業時間:6:00~16:00
所在地:左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
料金:拝観料 無料
問い合わせ先:075-771-2420

法然院へのアクセス方法

電車、バスをご利用ください。

  • 阪急四条河原町駅より市バス32系統 銀閣寺前行 南田町下車 徒歩5分
  • JR京都駅・京阪三条駅より市バス5系統岩倉行 浄土寺下車 徒歩10分

法然院の地図

永観堂へのアクセス方法

電車、バスをご利用ください。

  • JR京都駅から市バス5系統 南禅寺永観堂道下車 徒歩3分
  • JR京都駅から市バス100系統 東天王町下車 徒歩8分
  • 京阪電車三条駅から市バス5系統 南禅寺永観堂道下車 徒歩3分
  • 京阪電車神宮丸太町駅から市バス204、93系統 東天王町下車 徒歩8分
経路案内(Way to Eikand)
京都永観堂禅林寺HP

永観堂周辺の駐車場

永観堂 から【 近くて安い 】駐車場|特P (とくぴー)
永観堂近くの安い駐車場がい〜っぱい。特P(とくぴー)は全国10万件以上の豊富な駐車場から探せて、永観堂周辺の相場より安い駐車場を『予約』もできる便利なサービスです。大型やハイルーフ車の駐車場から、バイクの駐車場・駐輪場まで充実!永観堂の便利な人気駐車場を予約できます。しかも格安料金でオススメです♪

永観堂の地図

永観堂の紅葉時の混雑状況は?

永観堂禅林寺の紅葉を楽しめる期間としては、11月中旬~12月上旬頃となっていますが、その期間内でも平日より土日祝日が混雑しやすく、紅葉の見ごろのピークになるにつれて多くの人で混雑していますね。

混雑する時間帯についてですが、お昼の時間帯は10時~15時の時間帯が混雑しやすく、ライトアップ時は日没後(17時30分頃)~19時の時間帯が混雑しています。

ちなみにお昼の時間帯とライトアップは入れ替え制になっており、継続して拝観することはできないので要注意です。

混雑を避けるためには、できるだけ平日に行くという事と、10時前に利用したり、ライトアップ前から並んでおくなど、時間帯をズラして利用するのが良いでしょう。

永観堂の紅葉の口コミ

まとめ

もみじの永観堂とその周辺(東山)の紅葉散策はいかがでしたか?

どこも紅葉もそれぞれ違って美しく、見応えはたっぷりです。

京都らしい秋の紅葉を楽しんで、素敵な思い出を作って下さい。

京都の紅葉おすすめスポット

常寂光寺の紅葉の見ごろ時期とおすすめ紅葉スポットはココ!

二尊院の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポット!

下賀茂神社の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!

清水寺の紅葉とライトアップや見ごろの時期!

仁和寺の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!

嵐山の紅葉の見ごろ時期とライトアップや紅葉狩りスポットはココ!

宝厳院の紅葉の見ごろ時期やライトアップは?

南禅寺の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!

東福寺の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!

哲学の道の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りコースはココ!

嵯峨野トロッコ紅葉の見頃とライトアップや保津川下り!

貴船神社の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!

京都の紅葉とライトアップやの名所や見ごろの時期!

京都の紅葉穴場スポットおすすめトップ5はココ!

金閣寺の紅葉の見ごろ時期と穴場の紅葉スポットはココ!

知恩院の紅葉のライトアップと見ごろ時期と紅葉スポットはココ!

高台寺の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉スポットはココ!

大覚寺の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉スポット!

醍醐寺の紅葉ライトアップや見ごろ時期は?

青蓮門院跡の紅葉のライトアップや見ごろ時期は?

神護寺の紅葉の見ごろ時期とライトアップはいつ?

真如堂(真正極楽寺)の紅葉の見ごろ時期は?

勝林院の紅葉の見ごろ時期と紅葉スポットはココ!

三千院の紅葉の見ごろ時期とライトアップはいつ?

圓光寺の紅葉の見ごろ時期とおすすめの紅葉スポットはココ!

北野天満宮の紅葉の見ごろ時期とライトアップは?

毘沙門堂の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました